ブックマーク / www.suumocounter.jp (4)

  • 実例紹介!ランドリールーム、室内物干しスペースで家事効率をアップさせるコツ - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    家事がラクにできる家を建てたいと考えるとき、最大の悩みどころのひとつが洗濯動線。洗う・干す・しまうといった一連の流れをスムーズにするには、プランニングでどんなことに注意すればいい? プランの工夫点、便利な商品、先輩の実例とともに紹介します。 ランドリールームとは? ランドリールーム・室内物干しスペースのメリット 洗う、干すなど洗濯動線がまとまる 時間や天気を気にせずいつでも干せる 花粉やPM2.5など有害物質の付着を防げる ランドリールーム・室内物干しスペースのデメリット 建築コストが高くなる 湿気対策をする必要がある 独立した部屋で家事を行うことになる 後悔しないランドリールームをつくるときのポイント・注意点 ランドリールーム設置のポイント・注意点 物干しアイテムその1 「室内用ホスクリーン スポット型」(川口技研) 物干しアイテムその2 「室内物干しユニット ホシ姫サマ」(パナソニック

    実例紹介!ランドリールーム、室内物干しスペースで家事効率をアップさせるコツ - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    otknro25
    otknro25 2021/03/11
  • これからも漫画を描き続けるため、数寄屋を建てた。漫画家・山下和美さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 作家の家を訪ね、その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」。第1回目は、『天才 柳沢教授の生活』『不思議な少年』『ランド』(全て講談社)などで知られる漫画家・山下和美さんの自宅を紹介します。 長年のマンション暮らしをやめて伝統的な日建築である「数寄屋」を建てた山下さんは、その顛末をエッセイ漫画『数寄です!』(集英社)でも描いています。なぜ「数寄屋」だったのか。「和」の暮らしは、山下さんの心にどんな変化をもたらしたのか。こだわりの和室や仕事場をご案内いただきながら、お話を伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました 住んだら終い、じゃない。伸びしろが“できる”家 山下さんが家を建てたのは201

    これからも漫画を描き続けるため、数寄屋を建てた。漫画家・山下和美さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    otknro25
    otknro25 2021/03/09
  • 地下室や半地下の部屋がほしい! 気になる費用は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    地下室は趣味の用途や収納などに幅広く利用されています。また、一定の条件のもとでは居室としても使えるため、限られた敷地面積の中で部屋数を増やすことができます。地下室や半地下の部屋をつくるにあたり、気になる費用や注意すべき点について建築士の石井正博さんにお話を伺いました。 地下室には防音やシェルターなどいろいろな用途が! 地下室のメリット 遮音性の高さ 耐震性の高さ 温度が一定に保たれる 土地の有効活用ができる 地下室の容積率緩和の考え方 地下室のデメリット 結露しやすい 浸水しやすい 費用が高く税金も高くなる 地下室の費用ってどれくらいかかるの? 1:地下室をつくるための費用 2:各種対策のための費用 地下にリビングや寝室をつくるにはどうすればいい? ドライエリア(空堀:からぼり)とは 半地下は地下室に比べて経済的? 半地下のパターン 注意!地下室がつくれない間取り・土地もある 【実例】地下

    地下室や半地下の部屋がほしい! 気になる費用は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    otknro25
    otknro25 2020/06/27
  • 【間取り付き】狭小住宅とは? 専門家に聞く設計のポイントと収納プラン - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    都市型の住まいの狭小住宅。その一方で、狭い、住みづらい、といったマイナスのイメージもありますが、ちょっとした工夫で快適な生活が営めるおしゃれな家を建てることができます。狭小住宅でも快適に過ごすことができる収納のアイデアを建築士の水越美枝子さんに、実際に10坪・15坪の土地で建てた住宅の間取りを建築士の杉浦充さんに紹介してもらいました。 狭小住宅とは「限られた空間を有意義に活用する家」 狭小住宅のメリットは? 狭小住宅を活かす設計のポイントは? ●収納量の多い造作家具を設ける ●採光や風通しを意識する ●2階にリビングを配置する ●コミュニケーションのために間仕切りをなくす ●間取りの検討は「動線」を意識して ●「割り切り」の発想で家具や家電の力を有効活用 ●視覚効果を意識する ●全体の空間を意識する 狭小住宅の間取りを紹介 スーモカウンターに相談してみよう 狭小住宅とは「限られた空間を有意

    【間取り付き】狭小住宅とは? 専門家に聞く設計のポイントと収納プラン - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    otknro25
    otknro25 2020/05/19
  • 1