2017年8月20日のブックマーク (6件)

  • からかい上手の高木さん ネタバレ感想 結婚オチが最終回?: からかい上手の高木さん 漫画 あらすじ ネタバレ感想

    otoan52
    otoan52 2017/08/20
    これの続きが「(元)高木さん」なのか。なんで最初のページで栗?と思ってたら。
  • 岡崎体育の感情のピクセルが叩かれてレキシのKATOKUが叩かれない理由 - オトニッチ

    何かと勘違いされる岡崎体育 岡崎体育の感情のピクセル。 個人的には好きな曲だし名曲だと思うんですよ。 発表当初に歌詞の考察までしたぐらいに。 関連記事:岡崎体育”感情のピクセル”の歌詞の意味を考察と解釈~ワニさんが仲間に入れてもらえない理由~ - オトニッチ しかし、この曲は賛否両論だったようでいまだにネット上で叩かれまくる。 SWANKY DANKのSink Like a StoneのMVや曲の雰囲気をパクってるとか言われたりして。 👇岡崎体育・感情のピクセル(画像をクリックで動画になります) 👇SWANKY DANK -Sink Like a Stone(画像をクリックで動画になります) まあ、似てますよ。 確実に意識していることがわかる。 これがパクリだとか、メロコアやラウドロックやスワンキーをバカにしているのではという批判が岡崎体育に向けられたらしい。 なんか、ラウドロックシー

    岡崎体育の感情のピクセルが叩かれてレキシのKATOKUが叩かれない理由 - オトニッチ
    otoan52
    otoan52 2017/08/20
  • 「学校はちゃんと来れるけど、バイトが続かない生徒」は社会に出てから困ってるよねという話。

    とある高校教師S @hellohellock 正直、「学校は全然来ないけど、バイトはちゃんと行く生徒」をそんなに心配はしていなかった。「学校と違って、カネをくれるから行くのは当たり前」という生徒はしっかり生きていける。むしろ、「学校はちゃんと来れるけど、バイトが続かない生徒」のほうが心配だった。卒業後、実際彼らは困っている。 2017-08-19 01:00:25 GERUGUGUの兄貴 🍭🇸🇪 ☺︎ 🐳 🐾 🐰 @s_gerugugu @hellohellock 経験やスキルは「ジグソーパズル」のようなもの。無駄だと思うピースも、どこかと結びついて役に立つ。前者のたくましさだけじゃなく、たぶん後者の「レールに乗って生きる真面目さ」も、どこかでは活きると思う。主体性がないと言いたいのかも知れませんが。 2017-08-19 01:25:35

    「学校はちゃんと来れるけど、バイトが続かない生徒」は社会に出てから困ってるよねという話。
    otoan52
    otoan52 2017/08/20
    うーーん?学校にちゃんと来るかどうかと、バイトが続かないかどうかって直接関係なくて、「バイトが続かない人」は苦労するよね、という話では。あとは「学校に来ようが来まいが、大差ない」?
  • 日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由(内藤 朝雄) @gendai_biz

    最近、また「いじめ」が大きなニュースとなっている。なぜいまだに根的な解決にいたっていないのだろうか。 いじめは80年代なかば以降、人びとの関心をひく社会問題になったが、いじめ対策は効果をあげていない。 それは、学校に関する異常な「あたりまえ」の感覚が一般大衆に根強く浸透してしまっているからである。マス・メディアや政府、地方公共団体、学校関係者、教委、教育学者や評論家や芸能人たちがでたらめな現状認識と対策をまき散らし、一般大衆がそれを信じ込んでしまうためでもある。 私たちが学校に関して「あたりまえ」と思っていることが、市民社会のあたりまえの良識を破壊してしまう。この学校の「あたりまえ」が、いじめを蔓延させ、エスカレートさせる環境要因となっているのだ。 きわめてシンプルな「いじめ対策」 いじめを蔓延させる要因は、きわめて単純で簡単だ。 一言でいえば、①市民社会のまっとうな秩序から遮断した閉鎖

    日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由(内藤 朝雄) @gendai_biz
    otoan52
    otoan52 2017/08/20
    “人が学校で「生徒らしく」変えられるメカニズムを知ることだ。それは、自分が受けた洗脳がどういうものであったかを知る作業であり、人間が集団のなかで別の存在に変わるしくみを発見する旅でもある”
  • 日本の学校は地獄か…いじめ自殺で市教委がとった残酷すぎる言動(内藤 朝雄) @gendai_biz

    いじめ問題、変わらぬ構造 いじめによる生徒の自殺が、次々報じられている。 学校でおきる残酷なできごとも、その報道のされかたも、同じことが繰りかえされているとしか言いようがない。 いったい、何がどうなっているのか。どうすれば解決できるのか。 まずは単純明快な正解を示そう。 日の学校制度は何十年も変わっていないのだから、不幸な結果の生じやすさも同じである。学校制度を変えるほかに、有効な手立てはない。 しかし、いじめを構造的に蔓延・エスカレートさせる学校制度の欠陥を、メディアは問題にしない。 日の学校は、生徒を外部から遮断した閉鎖空間につめこみ、強制的にベタベタさせるよう意図的に設計されている。これは世界の学校のなかで異常なものである。 生徒を長時間狭い場所(クラス)に閉じこめ、距離のとれない群れ生活を極端なまでに強制する学校制度が、人間を群れたバッタのような〈群生体〉に変える。そして、いじ

    日本の学校は地獄か…いじめ自殺で市教委がとった残酷すぎる言動(内藤 朝雄) @gendai_biz
    otoan52
    otoan52 2017/08/20
    よくもまぁ、ここまで…
  • CM、ジェンダー表現に偏り? 表現の自由と兼ね合いは:朝日新聞デジタル

    アンケートには、特に映像広告について、外国の例を引きながら日のジェンダー表現の現状を嘆く意見が多く寄せられています。一方で、行きすぎた配慮やバランス感覚は、表現の自由を狭めるのでは、という意見もあります。そうした声の一部を紹介するとともに、広告の国際的な潮流に詳しい専門家に話を聞きました。 「若く細い女性」偏る日 海外を引き合いに、日の現状について書かれた意見の一部です。 ●「性的な特徴を誇張した表面上の描写もそうだが、『がんばれ働くママ』というような、役割を特定の性別に固定するような表現も気になる。炎上するCMが作られてしまう過程には、偏った性別ばかりで会議が行われている様がうかがわれる。こうした偏った性別での企画会議の構成にも偏っているという意識と想像力がない企業なのだとがっかりするし、考え方が時代とともに変化しているということに対応できていないこと、世界の情勢からずれていること

    CM、ジェンダー表現に偏り? 表現の自由と兼ね合いは:朝日新聞デジタル
    otoan52
    otoan52 2017/08/20
    表現の自由って、そういうものだっけ??自由に表現してよくて、表現に対する批評も表現として自由。営利に利用する表現はなるべく広く受け入れられた方が良いから「気をつける」。規制ではなく不買運動であるべき。