2018年2月6日のブックマーク (6件)

  • 結局、誰かが貧乏くじを引くしか無い

    保育園の話題が定期的に出てくるが、結局のところお金の話が主題になる 高所得者の夫婦は「自分達はたくさん税金を払っているのに、保育園が使えないなんて」と不満を漏らし、 それに対して低所得者のシングルマザーが「金持ちの為に貧乏人は子育てを諦めろというのか」と反発する しかし「誰でも子供を預けられて、しかも利用料も安い保育園」の実現には多額の税金投入か、奴隷待遇の保育士が必要になる 老人に使う予算を減らして、子育て世帯に配分すべきだという人もいる だが高齢者医療や介護の予算を減らせば、それはそれで高齢者を抱えた現役世代の負担が増える 労働力確保という視点でみれば、子育て支援の為に介護手当を減らし、その結果として仕事を辞めて親の介護に専念する人が増えた、というのでは末転倒だろう 効率化によって無駄を減らすというのにも限界がある 無駄を減らすという事は普段130円かかるものを、120円で賄えるよう

    結局、誰かが貧乏くじを引くしか無い
    otoan52
    otoan52 2018/02/06
    それを全体利益を考えて、さらに外側のフレーム込みで調停するのが国の仕事なんだけどね…。納得感ある配分になってないよなぁ。
  • 2018年、名護市長選で思ったこと: 極東ブログ

    昨日、同日開票された名護市長選挙だが、投票率は76・9%、現職・稲嶺進(いなみね・すすむ)氏は1万6931票、無所属新人の渡具知武豊氏が2万389票。結果、渡具知氏が3458票差で当選した。 率直なところ、自分には意外だった。というのは、1月21日、南城市の市長選挙、現職の古謝景春氏が、翁長雄志県知事が推す無所属新人瑞・慶覧長敏氏に65票差で敗れたことから、翁長知事支持の動向が強くなっているのだろうと想定していたからだ。余談だが、古謝氏は沖縄生活で懇意にしていだいたこともあり、個人的にだけだが、落選は残念には思った。 名護市長選をどう見るかだが、まず、非常に単純で明瞭なことがある。現職が落選したということは、前任期の施政が評価されなかったということだ。これは、どのような選挙でも言い得る原則であり、名護市長選挙でもまずその線が明瞭になった。 辺野古の新米軍基地造成の問題を抱えているとして、そ

    otoan52
    otoan52 2018/02/06
    ちょうど昨日あたり、シルバー民主主義の話が出てたので、なかなか怖い話に聞こえる。年金世代と現役世代は経済基盤が根本的に異なるので、異なる支持層を形成するという…。
  • #あたしおかあさんだから の歌詞を読んで騒然となる新井素子クラスタ

    「あたしおかあさんだから」の歌詞を読んで新井素子さんの小説を思い出している人があまりにも多かったので、思わずまとめてしまいました。 (※2月12日夜に誤って内容を全て消去してしまったため、当日中にリニューアル版として再作成しました。)

    #あたしおかあさんだから の歌詞を読んで騒然となる新井素子クラスタ
    otoan52
    otoan52 2018/02/06
  • 勤務中におやつを食べる新人って普通?|就職・転職支援サイトAfterSeason

    転職サイト・転職エージェントの比較まで飛ばす afterseason.hatenablog.com 議題:勤務中にガッツリおやつをべる事は普通なのか? 私の職場には空気が読めない入社1年以内の新人がいます。空気が読めないのか、能のままに生きてます。 職業は営業職、内勤中は報告書を書いたり、お客さんからの電話に対応をします。もちろん社内の電話もあります。 初め、箱を開けてボリボリべ出したのを目撃した時、 えっ何? これがリアルな反応でした。 事務のおばちゃんも・・・ はぁ? といった反応。 休み時間か勤務終了後にべなさいとは注意しましたが、人はポカーン。案の定、数日後にまたべてた。 同僚からのお土産の小袋とか、ちょっと一口なら分かるんだけど、ガッツリべてるんだよな~。全てがこんな子じゃないんだけど、もしかして、仕事中のガッツリおやつは普通なのか・・・。周りに気を使わないのかなぁ

    勤務中におやつを食べる新人って普通?|就職・転職支援サイトAfterSeason
    otoan52
    otoan52 2018/02/06
    ハッピーターンがあるときは全力で取りに行きますがなにか。 / まあ、電話すぐ取らなきゃいけないからとか何かっぽいけど。余裕は必要。
  • やはりアイヌ人と琉球人の方が本土人よりも遺伝的に近かった - 東大など

    総合研究大学院大学と東京大学は11月1日、日列島人(アイヌ人、琉球人、土人)のゲノム解析により、現代日列島人は、縄文人の系統と、弥生系渡来人の系統の混血であることを支持する結果を得たとし、アイヌ人から見ると琉球人が遺伝的に最も近縁であり、両者の中間に位置する土人は、琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示されたと発表した。 成果は、総合研究大 生命科学研究科 遺伝学専攻教授を兼任する国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門の斎藤成也教授、東大大学院 医学系研究科 人類遺伝学専攻分野の徳永勝士教授、東大大学院 理学系研究科・理学部の尾惠市名誉教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、11月1日付けで英国学術誌「Journal of Human Genetics」オンライン版に掲載された。 日列島は南北4000km以上にわたっており、3万年以上前から人間が居住してきた考古学的・人類

    やはりアイヌ人と琉球人の方が本土人よりも遺伝的に近かった - 東大など
  • 「音楽が一秒で降りて来る瞬間、それは幸福な体験」音楽家・菅野よう子の世界(後編)

    ■前編はこちらから ──菅野さんはサントラや楽曲提供がメインで、オリジナル・アルバムは出されたことがない。アーティスト「菅野よう子」としての欲求はどこで発散しているのか。そもそもそういうものはないのでしょうか。 菅野 例えば、アーティストとしての欲求ってどういうものですか? ──アニメや映画のタイトルのつかない、「菅野よう子」という名前で作品を発表したり、菅野よう子とはこういう作曲家であるという自己主張ですね。 菅野 そういうの、全くないんです。あるとすれば、「ライブをやりたいな」くらいです。当はスタジオにこもるよりも、皆の前で踊ったりしたいの! ってのはありますよ。でもサウンド的な、私の訴えたいこととかはないですね。最初からなかったです。自分がないんで(笑)。全くないですよ。どうでもいいんで、そういうの。 ──よく、ファンや熱心なリスナーの間では「菅野節」があるとか言われるけど。 菅野

    「音楽が一秒で降りて来る瞬間、それは幸福な体験」音楽家・菅野よう子の世界(後編)
    otoan52
    otoan52 2018/02/06
    いろいろ納得した。そして、どういうことなの…って感じだ笑