ブックマーク / sbfl.net (2)

  • JavaScriptの「コールバック関数」とは一体なんなのか

    近年のフロントエンドの盛り上がりはすごいですね。プログラミング初心者がJavaScript(最近ではTypeScriptも)から学び始めるなんて昔ではなかなか考えられなかったことです。 そんな世界中で大人気のJavaScriptですが、プログラミングに慣れていても困惑する部分が結構あります。特に初心者にとっては、非同期処理、this、コールバック関数、あたりが難しいのではないかと思います。 非同期処理については前に解説しましたし、thisの解説はネットに大量に転がってるので、今回はコールバック関数について解説します。 コールバック関数ってなんなんだ コールバック関数というとsetTimeoutなんかで使われるアレですね。Node.jsでもたくさん使われます。setTimeoutだと以下のような使い方になります: setTimeout(function() { console.log('He

    JavaScriptの「コールバック関数」とは一体なんなのか
    otoan52
    otoan52 2019/02/09
    jsにはイベント駆動の考えからハンドラとして関数を登録する文化があり、C10Kへの答えとしてnon-blocking/イベントループという擬似ユーザランドスレッドを実装したNodeがコールバックという手法を発展させたと理解してる
  • Custom Elements v1で独自のHTML要素を定義する

    HTMLを書く上で一番よく見かける要素は何でしょうか。それはおそらくdiv要素でしょう。大量に散らばったdiv要素は、もはやHTMLではありふれた光景となっています。しかし見た目が美しくありませんし、マークアップ的にも推奨できる行為ではありません。 そこで現れたのがCustom Elementsです。Custom Elementを使用すれば、独自の要素を定義することができ、マークアップがわかりやすくなります。この記事では、Custom Elementsについて簡単に解説します。 Web ComponentsとCustom Elements Web Componentsは以下の4つからなる規格です。 Templates Shadow DOM Custom Elements HTML Imports 今回はこのうちCustom Elementsに焦点を当てていきます。 独自要素を定義するCus

    Custom Elements v1で独自のHTML要素を定義する
    otoan52
    otoan52 2016/09/12
  • 1