タグ

2015年8月25日のブックマーク (3件)

  • 美味しすぎると嫌われる、という現象 - 食べるそして考える

    私がかかわるあるレストランの話。 そこではデザートのアイスクリーム類を基的に手作りしているのだが、大口の宴会で最後に出すお口直しのシャーベットまでとなるとさすがにそこまでは手が回らず、業務用の物を仕入れて使っている。 業務用のシャーベットはもちろん不味くはない。 がしかしとりたてて美味しいわけでもない。 私はずっとその事が微妙に引っかかっていたのだが、最近になってついにびっくりするほどおいしい業務用シャーベットに出会った。 それはヨーロッパのメーカーからの輸入物で、価格もそう別に高くもない。 さっそく私はその店のシャーベットをそれに変えた。 これで、たとえ誰も期待していない宴会後のお口直しの時でさえ、自信を持って最高のシャーベットを出す事ができる。 私は大満足だった。 それからしばらく経ってから、私の知り合いがその店の宴会コースを利用してくれた。 10人ほどの職場の集まりである。 そして

    otokinoki
    otokinoki 2015/08/25
    『美味しすぎて嫌われる』って、なにか企画になりそうだな……。
  • オタクの倫理基準がバラバラすぎてコミュニケーションコスト高すぎな件

    なんかさー、会社とかではさー、どこでもさー、場に応じた「だいたいこのラインまでならオッケー」みたいな空気の基準ってもんが共通してるじゃん。 そのノリでコミュニケーションすればまあ通じるじゃん。 そんな暴力に圧殺される屈とかは各々の内部であるんだろうけどさー、まあ、表面上はみんな物分かりいいふりするじゃん。 ビジネス絡みであれそうでないものであれ。 っていうか、別に親戚の集まりだとか、御近所の集まりだとか、何かの同好会だとかさー、あんま過剰なコストかけなくてすむ感覚あるよね。 すくなくとも十人いたら平均値みたいなものがあってさ、そこついてやりすごしてれば、いくら気に入らん場でもまーオッケーなるじゃん?  でもさーオタク同士の会話となるとさー、途端に倫理基準がバラバラになるんだよ。 あるトピックがあります。著作権でも児童ポルノでも政治的正しさなんでもいいよ。 Aさんが全然許容しててむしろ積極

    otokinoki
    otokinoki 2015/08/25
    DVを許容するかしないかみたいな話が出てくるのではないかと、ドキドキした。
  • 柳本 浩市

    76年のモントリオール・オリンピックでIOCは破綻した。72年ミュンヘン大会のパレスチナゲリラのオリンピック村占拠→イスラエル選手殺害、オイルショックによる物価高と度重なる宗教・民族闘争による不参加が重なったのが要因だった。 ...

    otokinoki
    otokinoki 2015/08/25
    オリンピックの炎上はLA五輪運営モデルが崩壊したからという視点/新鮮な視点で分かりやすい。また現状の五輪がかつてよりオープン度合いを狭めているという私的も頷ける。