タグ

2007年4月23日のブックマーク (7件)

  • 【JR全駅掲載】さいきの駅舎訪問

    JRの駅舎写真を全駅掲載。今はもう見ることができない改築前の旧駅舎や廃止された駅舎など貴重な駅舎写真や駅舎情報が満載。

    otou-no
    otou-no 2007/04/23
  • 「鉄子の旅」アニメ版

    漫画版「鉄子の旅」では、「鉄子の旅、新・鉄子の旅、鉄子の旅・三代目」までの全3タイトルが連載され、テレビアニメ版「鉄子の旅」では2007年から、全13旅が放送されました。 2007年にCSのファミリー劇場で放送が開始され、アニメーション制作をグループ・タックが担当しています。 主人公の横見浩彦役に声優の檜山修之・女性漫画家キクチ役を富坂晶がつとめ、オープニングナレーションを原田芳雄がつとめています。 1話30分で全13話まで放送され、アニメのキャッチコピーは第1巻の帯にも使われた「今日もいっぱい列車に乗れるぞ!!」になっており道中で横見が語った言葉がそのまま使われています。 アニメ全13話で描かれるのは、菊池直恵の描いた漫画「鉄子の旅」の4巻までです。 原作漫画とアニメでは、原作エピソードが前後するところはありますが、主人公で作者であるキクチが、生粋の鉄道オタク横見に振り回されるところは変

    otou-no
    otou-no 2007/04/23
  • 千葉モノレール − 新型車両「URBAN FLYER 0-type」

    新型車両の開発コンセプトは「アーバン・フライヤー」。 通勤車両のイメージが強かったこれまでのタウンライナーをよりアトラクティブな方向に進化させ、 「都市内を空中散歩する」という感覚を持った新しい都市内移動交通を目指します。 平成21年度に1号車導入を目指し、順次最新車両への入れ替えを行っていきます。 新型車両では、空中飛行鉄道ならではの眺望を楽しむためのパノラマデッキを車両先頭部に備えました。 パノラマデッキの特徴は、乗務員室と客室との仕切りを開閉可能なガラス扉にしたことと、 先頭部床面にくり抜かれたガラス窓の採用です。 乗務員が搭乗する前側先頭部は、仕切りとなるガラス扉はクローズされますが、 ガラス越しに、足下から広がる車窓の風景をパノラミックに楽しむことができるようになっています。 また、乗務員不在となる車両後部では、仕切りとなるガラス扉はオープンされ、 これまで乗務

  • asahi.com:ゴールデン・ウィーク特集

    地図中のマーカーをクリックするとバルーンが開き写真が表示されます。 バルーンの中の写真や、「写真を拡大する」をクリックすると新しいウィンドウが開き大きな写真が表示されます。 地図上でドラッグすると表示する部分を移動させることができます。 また、地図の左に表示されているスケールや「+」「−」ボタンで地図をズームイン・ズームアウトすることもできます(写真のズームイン・ズームアウトはできません)。

    otou-no
    otou-no 2007/04/23
  • ビジネスリサーチの心得

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view

    ビジネスリサーチの心得
    otou-no
    otou-no 2007/04/23
    3つに絞り込む徳力メソッド
  • 「がっかり名所」を返上したい :: デイリーポータルZ

    先日、ライター斎藤さんが、「がっかり名所」と言われる観光地についての記事を書かれていました。 札幌市時計台以外には、はりまや橋、守礼門、オランダ坂と、かなりのがっかり度を誇る観光地ばかり。 掲載後、斎藤さんからも、編集部の皆さんからも、知人からも 「札幌時計台のがっかり度が一番すごかった」 という感想をいただきました。 ええー!?そうかなー!? そこまで言われるほどではないと、私は心底思うのですが…。 いつのまにやら「がっかり名所」と言われてしまった札幌市時計台。 あらためて紹介して、この汚名を返上したいと思います。 (text by 加藤 和美)

  • 土用の丑の日とは

    HOME > 鰻豆知識 > 土用の丑の日とは 1000年も前から、夏ばてにはうなぎと言われていたようで、暑いときにべると言うのはたぶん自然に生活の知恵として定着していたのでしょう。 ではなぜ土用丑なのか?土用ってなんなんだ?丑ってなんなんだ? まず土用とは 元々土旺用事と言ったものが省略されたもの。 昔々、世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで成り立つという五行説を季節にも割り振ることを考えた人が居たみたいですが、昔も今も季節は「四季」で「五季」とはいいませんから、 木-春 火-夏 金-秋 水-冬 土-??? と割り振ったら「土」が余ってしまった。そこで、 「土の性質は全ての季節に均等に存在するだ!」とこじつけて、各季節の最後の18~19日を「土用」としました。 (これで1年の日数が均等に五行に割り振られたことになります)。 今は土用というと夏だけですが来は全ての季節に土用があり

    otou-no
    otou-no 2007/04/23
    2000年から2010年までの丑の日一覧