日本広告主協会Web広告研究会は11月28日、2つの調査結果を発表した。1つは、約100万のブログを対象にした「ブログ書き込み調査」に関する研究結果だ。これは、Web広告研究会ネット・プロモーション委員会ブランド・プロモーション研究ワーキンググループ(リーダーはNEC宣伝部の吉見大輔氏)が、企業の製品がブログにどのように書かれているのかを質と量の両面から調査したものだ。 今回の調査は、製品名をキーワードとしてレッドクルーズ社の独自パターンマッチングによ抽出し、専門家によるセグメンテーションと分析を加えた。セグメンテーションはニュース/広告/体験・感動(ファン/ニュートラル/批判的)/日記としている。キャンペーンの存在がブログで取り上げられる件数や内容に影響を与えるかどうか、新商品とロングラン商品での取り上げられ方の差、同種製品の取り上げられ方のばらつきなどが調査された。 調査の結果、全体の
ある新製品の感想を記したブログ記事のうち、約7割はポジティブな内容──こんな調査結果を日本広告主協会 Web広告研究会が公表した。「ブロガーは匿名でも読者と継続的に対話するため、掲示板に比べて非建設的な誹謗中傷に走りにくいのでは」と見ている。 企業の製品がブログでどう書かれているのかを把握するため、調査を担当したレッドクルーズが約100万のブログを対象にキーワード抽出して調べた。対象製品は東芝「gigabeat」やNEC「N901iS」など。 調査結果から、製品についてブロガーが言及する際の切り口を見ると、(1)ニュース型、(2)広告型、(3)体験・感動型、(4)日記型──の4つに分類できるという。 ニュース型は、企業の製品発表ニュースリリースへのリンクなどに意見を追加したり、製品データの分析などを書き込み、広告型は新製品CMに出演したタレントなどに絡めて書くタイプ。体験・感動型は、製品を
日本でもインターネットが深く社会に浸透するにつれ、ネットワーク上で発生するさまざまな問題に対していかに法的に対処するかという課題が重要度を増している。そんなネットワークと法律の関連する諸問題について議論を行なう学会である「情報ネットワーク法学会」の第5回研究大会が26日、名古屋市の南山大学名古屋キャンパスにおいて開かれた。 基調講演には、内閣官房情報セキュリティ補佐官として日本政府のセキュリティ関連の総元締め的なポジションに就いている、奈良先端科学技術大学院大学教授の山口英氏が登場。個別報告会には産業技術総合研究所の高木浩光氏らが登場し、電子認証、不正アクセス、著作権とメタデータとの関係など、さまざまなテーマについての発表が行なわれた。 ● 政府のセキュリティ対策の過去と現在~何がまずかったのか? 内閣官房情報セキュリティ補佐官を務める奈良先端科学技術大学院大学教授の山口英氏。この後、サン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く