2019年5月6日のブックマーク (4件)

  • 男性の、性的アイデンティティの堅固さって何で保てるのかよく分からない..

    男性の、性的アイデンティティの堅固さって何で保てるのかよく分からない。 その辺揺らいでる男性はガチのセクシャルマイノリティが殆どで それ以外は何の疑問も持ってないのがデフォに見える。 https://anond.hatelabo.jp/20190505075638の増田の反応見ても これ女だったら人生で一度は似たような事考えた事あるだろと思うけど 男性(と思われる人)は皆茶化してるか理解不能という反応ばかりで 当に男性ってこの手の事考えた事一度もないんだな、と思う。 女性の「私が女じゃなかったとしても結婚したの?」の男性版は「俺が貧乏だったとしても結婚したの?」だ、と言われてるけど じゃあ金のない男性が性的アイデンティティ揺らいでるかというと別に揺らいでるようにも見えないし。

    男性の、性的アイデンティティの堅固さって何で保てるのかよく分からない..
    ounce
    ounce 2019/05/06
    女性は女性であるだけで需要が発生しやすいため「私個人のことが本当に好きなのか」という疑問を挟む余地があるが、男性はそうではない。選ばれる側。恋人ができたら「自分に選ばれる理由があった」と自然に考える。
  • AED 女性への使用に抵抗感? 京大調査 | NHKニュース

    学校で心停止になった子どもにAEDが使われたかどうかを調べたところ、小学生と中学生では男女差がなかったのに対して、高校生では女子生徒に使われる割合が、男子生徒より低い傾向にあることが、京都大学などの研究グループの調査でわかりました。 その結果、小学生と中学生では、男女の間で有意な差はありませんでしたが、高校生では、男子生徒の83.2%にパッドが装着されたのに対して女子生徒は55.6%と、30ポイント近く低くなっていました。 AEDは心臓の動きを正常に戻す医療機器で、鎖骨の下などの素肌に直接パッドを貼る必要があり、研究チームでは女子高校生の場合、近くにいた人たちが素肌を出すことに一定の抵抗があったのではないかと分析しています。 心停止の状態で何もしないと、救命率は1分たつごとにおよそ10%ずつ下がるため、救急隊の到着する前にできるだけ早く胸骨圧迫=心臓マッサージをして、AEDを使うことが大切

    AED 女性への使用に抵抗感? 京大調査 | NHKニュース
    ounce
    ounce 2019/05/06
    男性が女性の服を脱がせて人命救助する。理性では賞賛すべきと分かっていても、人によっては内心気持ち悪いと感じても不思議ではない。面白半分に揶揄する声もあろう。躊躇するのは当然。誰が責められるというのか。
  • 人生をガチャに喩えて楽しいか?

    まるで他人がプレイしているゲームを眺めているかのように。 一歩も二歩も離れた所から他人事のように、皮肉屋を気取って うまいこと言ったつもりか?ちっとも面白くないんだよ。 自分の人生だぞ。他人と比べてどうこうじゃなく、昨日の自分と比べて少しでも幸せになれるように生きようぜ。

    人生をガチャに喩えて楽しいか?
    ounce
    ounce 2019/05/06
    このように的外れな増田を読むと、ガチャで外れを引いたような気持ちになる。
  • 問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?

    これから観光資源が重要とされているとしても、他所から来たその場限りの人が持った嫌感情だけで文化を変えるべきと唱えるのはどうなんスかね? なんか毎回他国と日を比較してケチつけてる人っぽくて釣られちゃったかなとか思いつつ反応をまとめました。

    問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?
    ounce
    ounce 2019/05/06
    文化に優先する絶対的指標としてマナーがあると言いたげなブコメに驚く。