タグ

2016年6月10日のブックマーク (2件)

  • カオスちゃんねる : 【悲報】なんJ民、お礼が言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    2016年06月09日15:00 【悲報】なんJ民、お礼が言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 10:01:17.37 ID:znjzdQwW6 7 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/27(日) 20:38:58.95 ID:ilLeOGgG0 どういうことや? 8 風吹けば名無し@\(^o^)/2015/09/27(日) 20:39:40.70 ID:x98i1xfK0 >>7 美大に落ちたことが政治家の道に進むきっかけになった 12 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/27(日) 20:41:03.63 ID:ilLeOGgG0 >>8 ほえ~ 用済みじゃ失せろ 110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 10:14:52.48 ID:pf8EaBYy

    カオスちゃんねる : 【悲報】なんJ民、お礼が言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    oyamadashokiti
    oyamadashokiti 2016/06/10
    煽りスキル
  • 7つの実例で学ぶ「ワイヤーフレーム通り」のデザインから脱却する具体的な方法

    「ちょっと〇〇君!これワイヤーフレームそのままじゃない!」 Webデザイナーなら、できることなら聞きたくないセリフですよね。私自身ももれなく、こう言われた経験はありますし、逆に後輩に対して同じく「これだとワイヤーフレームのまんますぎるね。。」と伝えたこともあります。 この「ワイヤーフレーム通り問題」は、Webデザイナーなら誰しも一度は経験するあるあるの一つと言えますが、なぜ「ワイヤーフレーム通り」と言われてしまうのでしょうか。また具体的に何をすれば、ワイヤーフレーム通りではなくなるのでしょうか。今回はそのあたりの原因と対処方法を考えてみたいと思います。 「ビジュアルを作る力」と「情報を理解・提案する力」 ズバリ結論を言いますが、ワイヤーフレーム通りじゃん…と言われてしまう人は「ビジュアルを作る力」と「情報を理解・提案する力」が弱いと言えます。 ビジュアルを作る力は幅広い表現の中から適切な手

    7つの実例で学ぶ「ワイヤーフレーム通り」のデザインから脱却する具体的な方法