からだの粘膜や粘液、痰、胸水、腹水、胃液、尿などには、臓器の剥がれた細胞が混じっています。これを特殊な液体で染めて、顕微鏡で観察し、正常なものと比較する検査が細胞診です。 病気の診断のほとんどは血液や尿の検査、画像診断などでつけられますが、腫瘍が発見され、それが良性か悪性(がん)かを判定するのが困難な場合は、細胞診が決め手になることがあります。 【細胞診結果の見方】 細胞診の判定はパパニコロウ染色という方法がよく用いられ、以下の5段階で行なわれます。 classⅠ(クラス1)… 異型細胞が認められない。正常です。 classⅡ(クラス2)… 異型細胞は認められるが、悪性の疑いはない。(例:炎症など) classⅢ(クラス3)クラスⅢ … 異型細胞は認められるが、悪性と断定できない (Ⅲa:おそらく良性異型 Ⅲb:悪性を疑う) classⅣ(クラス4)… 悪性の疑いが濃厚な異型細胞を認める