ブックマーク / webcre8.jp (5)

  • [web制作]今、制作会社の(特にスタッフ持ち回りの)ブログがアツい

    たくさんのブログのお世話になっています 私はweb制作の知識を、webでの検索やRSSで受信することをメインに集めています。も読みたいんですけど、なかなか…年に大した量を読むことはありません。 web制作を学び始めて3年以上経ちましたが、最近特に気になるのは読んでいるブログに、制作会社のスタッフ持ち回りブログが増えてきたなーという事です。 好きな企業ブログの魅力 さて、普通の個人やフリーランスの人がやっているブログや企業名義で情報を発信しているブログと比較して、こうした(特に持ち回りブログの)見どころとは何でしょうか。 何かしらのインセンティブを用意していてスタッフの記事を書く意欲が高い、企業のワークフローに属しているのでクオリティーが高い、といったことはフリーランスの人や企業名義のブログでも同じだと思うので置いておきます。 更新頻度が高い まあ、私もやる気だけで企業ブログの更新頻度に追

    [web制作]今、制作会社の(特にスタッフ持ち回りの)ブログがアツい
    ozpa
    ozpa 2013/02/26
    今、制作会社の(特にスタッフ持ち回りの)ブログがアツい
  • 「HTML5って未完成なのに何で使おうとするの?」に対する私の答え

    HTML5は2014年に正式勧告予定 2008年に最初の草案が発表されたHTML5は2014年に正式勧告予定です。ピンと来ない人も多いと思いますけど、W3Cの定める仕様は「草案」「最終草案」「勧告候補」「勧告案」「勧告」という流れを辿ってようやく正式なものとなります。なっがい道のりですね。2012年12月17日、HTML5は勧告候補に到達しました。ここまでいけばそうそう仕様がひっくり返ることはないそうです。 なんでそんなに時間がかかるの? これについて、「なんでそんなに時間がかかるの?」って疑問を持つ人もいるかと思います。でも、この仕様は「世界全体のwebがこうやって使っていきます」と利用していくルールなのです。実際の運用もされないまま机上の計算で決定して実装し、はい使いましょう、とやっても上手く行くわけがないのです。つまり、決まる前に使うことはおかしくなく、使われているからこそ決められる

    「HTML5って未完成なのに何で使おうとするの?」に対する私の答え
    ozpa
    ozpa 2013/01/11
    「HTML5って未完成なのに何で使おうとするの?」に対する私の答え
  • [HTML5]アウトラインで迷わない! sectionと見出しについて

    webcre8はHTML5を勉強中です(APIだとかCanvasだとかはまだです)。当ブログWEBCRE8.jpもHTML5を用いた自作テーマで作成されています。 皆さんもコーディングしていて「これはどう書くのがベストなんだ?」「これであってるのか?」と迷う事ってよくありますよね。 HTML5でコーディングしていて最近ホントにこれでいいのか?と迷っていたのはsectionと見出しについて。コーディングレベルのHTML5でよく取り沙汰されるアウトラインの話題ですね。 これについて何人かのweb制作者、特に@HissyNCさんと@kojika17さんと話をしてみたことも含めて、HTML5のアウトラインについて今までのwebcre8と同じように「…つまりどういうことだってばよ?」と混乱している人の為にわかりやすく整理してみようかなーと思います。 厳密な解説はこの記事を読まずとももっと信頼できる文

    [HTML5]アウトラインで迷わない! sectionと見出しについて
    ozpa
    ozpa 2011/09/09
    c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ... RT @glatyou: [HTML5]アウトラインで迷わない! sectionと見出しについて | WEBCRE8.jp
  • [色]デザイナーっぽくカラーコードの16進数を覚えたくないですか?

    #000000は黒、#ffffffは白。 webデザインではHTMLCSSにおける色の指定の仕方としてこのような16進数による表記を主に用いています。 色指定には他にも 16進数指定(三ケタ) #f00 10進数指定 rgb(255, 0, 0) %指定 rgb(100%, 0%, 0%) 色名指定 red 全て赤の場合 といった指定の仕方があります。Photoshopに慣れ親しんだ方はもっと色指定の仕方に覚えがあると思いますが、今回はコーディングにおける色指定の観点で説明しますね。 デザイナーでさえカラーコードを見て即座に色を想像できなかったり(私が未熟なだけなのかもしれませんが><)、ましてや色を見てカラーコードをぴたりと当てるなんて芸当はさすがに難しいです。環境によって微妙に色が違って見えたり、隣接色や面積によってどうしても人間の知覚する色の見え方は変わってきますしね(色の錯視 –

    [色]デザイナーっぽくカラーコードの16進数を覚えたくないですか?
    ozpa
    ozpa 2011/08/11
    デザイナーっぽくカラーコードの16進数を覚えたくないですか? | WEBCRE8.jp
  • [Photoshop]レイヤースタイルの重なり方を研究する

    私はフォトショップが好きです。webデザインも、バナー作成、ドットワーク、イラストワークもほとんどフォトショップです。 ですがこいつは人気者なので永遠の片想いが続いています。まあ一つのツールにばかりは構ってられないわけですが、せっかくですのでこのブログでときどきこいつのことを探っていきたいと思っています。 レイヤースタイルについてです 今回はこれについてちょっと考えてみました。 凄く便利な機能です。パターン等とも併用でき、一度しっかり作っておけばボタンや文字等のエレメントにつけた装飾がいくらでも再利用できます。フィルタといい、マスクといい、出会ったときの衝撃はそのままに、フォトショップはいつまでもドキドキさせてくれるヤツですね。 レイヤースタイルの構成 一応レイヤースタイルの各項目について軽く説明しましょう(別に知ってるよと言う人は次の節まで読み飛ばしてください)。 ドロップシャドウ その

    [Photoshop]レイヤースタイルの重なり方を研究する
    ozpa
    ozpa 2011/06/21
    メモメモ!!要注目ブログやでぇ・・・ [Photoshop]レイヤースタイルの重なり方を研究する
  • 1