タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

和柄に関するpacchi_yのブックマーク (3)

  • 日本の柄、伝統模様の意味!7種類 【第1弾】 |

    着物や和雑貨などに描かれている柄。 かわいいですよね! 柄の配置や、色で印象もだいぶ変わってきます。 気に入ったものだと、ついつい同じ柄で色違いで買ったり。 着物や和雑貨などに描かれている柄は、 日の伝統文様がほとんどではないでしょうか? 実は、その伝統模様にはちゃんとした意味があるんです! 日の伝統模様はたくさん! 【青海波(さいがいは)文様】 扇状の形を波に見立てて描き表した幾何学模様。 大海原の穏やかな波のように、 いつまでも穏やかな暮らしが続くようにという願いを込められています。 ペルシャの模様が、シルクロードを渡り中国へきた後、日に伝わったんだとか。 青海波という名前は、雅楽の舞曲。 又は、この模様が普及した江戸時代の職人さんの名前からという説があります。 模様を知らない子どもなどに見せると 「Wi-Fiにしか見えない。」 「凄い電波良い!!」 など返ってきた方がいるそうで

    日本の柄、伝統模様の意味!7種類 【第1弾】 |
  • 和風素材を使うときに知っておきたい!和柄(和の文様)の意味15選 - デザインメモ

    今日(1月の第2月曜日)は成人式。成人式と言えば華やかな振袖ですね。 そこで今回はそんな振袖も飾る、和柄の意味をまとめてみました。デザインに素材として使うときに、ちょっと知っておくといいかもしれません。 和柄とは? 平安時代中頃からデザインされた文様 一般的に和柄と呼ばれているものは、平安時代中頃から製作されたものが中心のようです。おもに文様をパターン化したもので、中国(当時の唐・隋)の影響を受けたといわれています。 日の長い歴史の中でいろいろな日の伝統や四季が取り入れられ、現在のような和柄になっています。 以下は、代表的な和柄の一例です。 ここでは文様自体の名称ではなく、使われているモチーフを例にあげています。 亀甲 亀の甲羅をおもわせる正六角形の幾何学模様です。 昔から亀は「長寿・吉兆」の象徴。おめでたい文様です。 七宝 同じ大きさの円を4分の1ずつ重ねて繋いでいく模様です。 七宝

    和風素材を使うときに知っておきたい!和柄(和の文様)の意味15選 - デザインメモ
  • 幾つ知ってますか?日本の伝統文様20選 

    和風のデザインを作るとき「あの柄の素材を探したいんだけど、名称が分からない!」と思ったことはありませんか?「青海波」「麻の葉」「流水」・・・どんな文様かパッと浮かびますか? 文様と名称が一致しない人も多いんじゃないかなと思って記事にしてみました。比較的よく目にする王道的文様を20集めてみたので素材探しのお供にどうぞ。 デザインのお供に!日の伝統文様集めました 桜や松竹梅は吉祥文としておめでたい時や華やかな印象を与えるのによく使用されています。文様の意味や由来を知ることでよりデザインに意味を持たせる事ができるのではないでしょうか。後半はシームレスパターンとして活用できる文様を載せているので、背景パターンなどに活用してみてください! 追記:他にも第二弾としてこちらの記事でも紹介しています。 吉祥文様も!デザインに活かせる日の伝統文様まとめ 桜(さくら) 平安時代頃から花と言えば桜になった

    幾つ知ってますか?日本の伝統文様20選 
  • 1