タグ

表現に関するpadma37のブックマーク (8)

  • 言語のゆくえ2010 - 東京永久観光

    ダダダダーンという音の流れに意味はない。一応。 左のとんがりから右のギザギザまでの流れにも意味はない。一応。 しかし、たとえば「カナシイ」や「チョウマジヤバインデスケド」といった音の流れには、なぜか意味がある。(そもそもこのこと自体がチョウマジヤバイと私はつくづく思うのだが、それは今日はさておき) 言語が「意味をもつ」とは、たとえばクラクションや赤信号が果たすこととは比較にならないほど複雑であるらしい。それをまず踏まえる必要がある。 それでもなお、音楽や風景はそうした言語の代わりには絶対にならないのだろうか? 今のところいろいろ使い勝手が悪いだけということではないのか? もし音楽や風景が言語と同等の役割を果たしたら、それは「言語」と定義すべきか? 岡田暁生『音楽の聴き方』(中公新書)には、ベートーベンの交響曲第5番第1楽章は、フレーズが「しかし」とか「ゆえに」といった接続詞でどんどんつなが

    言語のゆくえ2010 - 東京永久観光
    padma37
    padma37 2010/01/29
    「ダダダダーン」→あさごはーん 楽譜は文章になるのかな?
  • 坂のある非風景 私の言葉が終わるとき

    「言葉を信じる/信じない」といった宣言がある。ということは、言葉は私の外にある何かである。そして私の外にある何かによって、私だけの世界が成立する。私だけの世界は、私の言葉が終わるときに全的な終焉を迎える。それをひとつの死の定義と考えたい。 言葉に触れる手段は二種類しかない。昼に触れるか、夜に触れるか、である。昼に触れるものを詩人と呼び、夜に触れるものを言語学者と呼ぶ。それは駆使する人と探究する人だ。しかし以前、このブログでベケットの作品に触れたとき、「純粋小説」、<言葉は用法にある>というヴィトゲンシュタインの言葉を紹介したが、探る人は使う人であらねばならないといった意味に読み取れる。夜に言葉に触れる人は昼に触れる必要があるということだろうか。また大江健三郎と中上健次の対談でロシア・フォルマリズムが中心的な話題となっていたことを思い出せば、昼に触れる言葉こそが夜に触れる言葉の先にある。 ふ

  • 分け入つても分け入つても本の山 ですますであるだ

    ≪ 2024/03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ≫ Navigation LIST 日語にはおかしな決まりがあります。 学校で教えられている。かなりの文章読にもそう書かれている。 「ですます」と「であるだ」をわけようというルールのことです。 すなわち、「である」「だ」に語尾を一貫させよう。 「です」「ます」を用いたら「である」「だ」を使うのはやめよう。 いったいだれがこんなことを決めたのでしょうか。 「ですまるであるだ」をぶち壊すと当におかしなことになるのか。 そんなことはない。日語はもっと柔軟なものだ。 ブロガーのみなさまへ。 「ですます」文体を使っていたら「であるだ」でも書いてみましょう。 「であるだ」を愛用されているかたは、たまには「で

    padma37
    padma37 2008/06/26
    なるほど。できるだけ素の感覚を…と思っていると、そうなってしまうことが多くなる(直すけど)。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Pheenix - Buy this domain today. | sugarcheap.com is for sale.

    padma37
    padma37 2007/10/06
    本文を読んでタイトルの読み方を知った。あばたもえくぼ。
  • 生涯、一馬鹿宣言。 - ちゃずけのはてなにっき

    「頭を冷やす」の文字どおり気温が下がると我にかえる人がいるようで。 知り合いの奥様の「電波、温度差説」が証明されたみたい、なるほど。 それはともかく昨日なんであんなに驚いたのかよく考えてみるとやはりどこかに 「こんないいかげんな馬鹿書いて、好きの嫌いのとよく知りもしないことを勝手にごちゃごちゃ口だして」 なんて思ってるプチブル小市民な自分がいて、もう「不惑」だしいつまでもこんなことやってちゃいけねえよな、 とまるでヤンキーが「ゾク」を抜ける時のような「年齢制限」を設けてたケツの穴の小ささに気がついた。 ああ、情けないぞ、自分、なに社会性出してんだよ、まだまだ先人が馬鹿やってるじゃないか、 50前にしてまだお馬鹿やってる先輩がいるんだ、後に続けッ!と、オノレに「喝!」 (あきらかに気温に関係のない電波) そろそろもう少し落ち着いた「芸風」で日記をつけるべきじゃないかと思ってた矢先、 このよう

    生涯、一馬鹿宣言。 - ちゃずけのはてなにっき
    padma37
    padma37 2007/04/06
    『敵なんか誰もいないのに「シチュエーション」作って妙に萌える人』って、ココロにゆとり(笑)のあるヒトなのかなあ、と思ってみたり。
  • なぜ僕はすぐにブログをリセットするのか

    http://anond.hatelabo.jp/20070403101744 ひとえに自信がないからだよ。 ネタにとか、表現にとかいう問題ではなく、もっと根源的な、自分というものに対する自信。 自分自身をエントリーという枠組みの中で語り、残し、晒すことへの恐怖感、嫌悪感、重圧感。 ブログをリセットするのは、長々とエントリーとして自分の声を残しておくことに耐えられないからだ。 発言した僕の声がインターネットという巨大な機械の歯車として組み込まれていくことに絶えられないからだ。 僕は現実世界でも苦悩する。 人との会話での何気ない発言を、いつまでも後悔しているんだ。 ああ、なぜ僕はあんなことを言ってしまったのだろうか、と。 それがどんな影響を与えるか知らないけれど、人の心に組み込まれ、社会全体に溶け込んでいくことへの恐怖感、嫌悪感、重圧感が僕を苦しめる。 リセットできない現実の発話行為。 リセ

    なぜ僕はすぐにブログをリセットするのか
    padma37
    padma37 2007/04/05
    『言葉が主体から独り立ちし、他者の物となってしまう結末も知らないで』そして取り戻そうとして、ドツボにはまる、と。
  • 「興味深い」と「上から目線」 - novtan別館

    先のエントリのコメント欄より # otsune 『「興味深い=上から目線」というのが当然だと考える人が不思議です。』 (2007/03/25 15:44) # NOV1975 『横から目線とか言えばいいのかなあ。いずれにしても観察者の目だから嫌がられるのはわからなくもありません。』 (2007/03/25 18:16) # otsune 『「わからなくもありません」という人は結構居るのですが、論理的にそれを分析して説明してくれる人が居ないので良く理解出来なくて歯がゆい思いをしています。 「理屈じゃないんだよ」「当然じゃないか」という説明に成っていないことを言う人は居るのですが、そこからさらに踏み込んで「なぜそう思ったのか」「そしてそれを”当然”という強い表現で書いても構わないと思ったのか」までの解説が無い。』 (2007/03/26 03:19) 自意識過剰をトリガーにした批判(勘違い)に

    「興味深い」と「上から目線」 - novtan別館
  • 1