2014年8月16日のブックマーク (2件)

  • Raspberry Pi でUSBスピーカーを動かす - それマグで!

    5000円で作れるAirplay、Bluetooth両対応スピーカー RaspberryPiとその辺に転がってるBluetoothとWifiドングルを、RaspberryPiに組合せて、リモートスピーカーを作ってしまえる。 ぶっちゃけ、USBスピーカーをつなぐだけなんだけど。 テレビにつないじゃば、AppleTVに早変わり。スピーカーにつないじゃえばAirMAcExpressに早変わり。AirPlayスピーカーの出来上がり。 ボタンつけて、ボタンにRadikoつないだらラジオに早変わり。 そんな夢の様なRaspberryPiオーディオの基的な使い方で、一番基のUSBスピーカーから Raspberry Pi にUSBスピーカーをつないだ 今回つないだのは、うちにあったこれの中華版 USBスピーカーを繋ぐ前に知っておくこと USBスピーカーは、USBからの電源を使うものと、自分で電源を確保

    Raspberry Pi でUSBスピーカーを動かす - それマグで!
    pado3
    pado3 2014/08/16
    sudo amixer set PCM 13%
  • ログアウトしてもバックグラウンド ジョブを継続する方法

    はじめに SSH 接続で時間の掛かるシェルスクリプトをバックグラウンドで走らせて帰りたいのに、SSH 接続を切るとジョブが死んでしまいます。SSH 接続に限らず目の前の OS からログアウトしたりターミナル エミュレータを終了しても同じ現象が起こります。 この症状は正常です。なぜなら、バックグラウンド ジョブを起動したプロセス(ログイン シェル)が子プロセスである該当のバックグラウンドジョブをハングアップ シグナル( HUP )によって終了させるからです。 シェルスクリプトを起動した親プロセスは子プロセスの終了状態を監視しています。ですからログアウトして親プロセスであるシェルが終了すると子プロセスはゾンビ プロセスとなってしまうので親プロセスとなるシェル(ログインシェル)は子プロセスであるバックグラウンド ジョブを kill ( kill -HUP ) するのです。 nohup コマンド

    ログアウトしてもバックグラウンド ジョブを継続する方法
    pado3
    pado3 2014/08/16
    SSHの場合まで書いてある!