2022年4月19日のブックマーク (3件)

  • Googleマップで「ロシア軍施設の衛星画像が高精細になった」と話題 Google「ぼかしを加えたことない」

    TwitterなどのSNSを中心に「Googleマップがロシア軍周辺施設の衛星写真の解像度制限を撤廃した」と話題だ。一方で、同サービスを手掛けるGoogleは「ぼかしを加えたことはない」とコメント。解像度の変更を否定している。 これは、ウクライナ軍を名乗るTwitterアカウントが、Googleマップが高解像度の衛星画像を公開したとツイート。「誰もがさまざまなロシアの発射装置、大陸間弾道ミサイル、司令部、秘密の施設をピクセルあたり約0.5mの解像度で見ることができる」としており、複数の海外メディアも衛星画像の高解像度化を報じた。 国内でも、高精細画像を元にロシア軍を分析しようとするユーザーが現れ始めており、「OSINT(オープンソースインテリジェンス:公開情報から目的の情報を分析する手法)ができるようになった」との声も複数上がっている。 この件についてGoogle広報部に確認したところ、「

    Googleマップで「ロシア軍施設の衛星画像が高精細になった」と話題 Google「ぼかしを加えたことない」
    pado3
    pado3 2022/04/19
    釣りだったか
  • 滋賀県・市町オープンデータポータルを開設しました|滋賀県ホームページ

    滋賀県では、県と市町のオープンデータ を一体的に公開する「滋賀県・市町オープンデータポータル」を開設しました。 これまで、県内の自治体では、それぞれ個別にオープンデータ化に取り組んでいましたが、基礎自治体単独で公表している当該地域内に限定されたオープンデータでは、民間企業等による利活用の幅が狭いことから、利用者が増えないことや、県域にかかる地域課題の解決につながりにくいことが課題となっていました。 そこで、県・市町共同のポータルサイトを設置し、利用者の利便性向上を図ります。 下記のとおり、県・市町のオープンデータを統一的に公開するポータルサイトを開設しました。なお、専用のポータルサイトで統一的に公開するメリットは次のとおりです。 県・市町が提供しているデータをカテゴリーごとに一覧で確認できるため、データ利活用の利便性が向上します。 各自治体のホームページではなく、独自のポータルサイトへ掲載

    pado3
    pado3 2022/04/19
    ざっと見たところ県・市町によって内容のばらつきが大きいながら、存在し公開されているデータが数手順で分かるのはありがたい。拡充していって欲しい
  • https://twitter.com/doku_f/status/1516034320829345794

    https://twitter.com/doku_f/status/1516034320829345794
    pado3
    pado3 2022/04/19
    OSINT支持で「秘密の軍事施設」が何を指しているか不明だけれど、レスやブコメはミスリードされていると思う。たとえば厚木基地の方がボストチヌイ宇宙基地よりも高解像度で見えます