2016年1月5日のブックマーク (5件)

  • なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?

    はなびら葵 @hollyhockpetal えーと、医療業界としては、アンパンマンの訴求力はガチですね。ありとあらゆる小児関係の先生たちが「アンパンマンを置け」と言います。無敵の吸引力です。そしてある日突然卒業する。大人の計算ではわからない何かがありますよアレ。 2015-09-07 20:48:36 はなびら葵 @hollyhockpetal アンパンマンはあまりにも子供に訴求しすぎて、ほとんど魔力に近い……。反応しない子もいるのはいるらしいんですけど、大人が与えるから夢中になってる、と思えるほど生易しい影響力じゃないです……。 2015-09-07 20:50:41

    なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?
    pakila
    pakila 2016/01/05
  • 若者の3割「できれば働きたくない」 電通調べ - 日本経済新聞

    若者の3割が「できれば働きたくない」と考えていることが電通の仕事に関する意識調査で分かった。7割が働く目的を「安定した収入のため」と答えており、仕事を生活のためと割り切る傾向が鮮明になっている。週3日以上働いている18~29歳の男女計3000人を対象に、今年3月にインターネットで調査した。「働くのは当たり前」という回答が39%だったのに対して、「できれば働きたくない」も29%に達した。働く目

    若者の3割「できれば働きたくない」 電通調べ - 日本経済新聞
    pakila
    pakila 2016/01/05
    7割も働きたいのかよ。さすが社畜大国日本だわ。
  • 【37枚】生活感がある画像ください : あじゃじゃしたー

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/08(日) 18:08:22.36 ID:B02WO3S70.net 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/08(日) 18:08:45.12 ID:NIXmYXwN0.net 2次元で、ってこと? 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/08(日) 18:09:47.38 ID:B02WO3S70.net >>2三次元でも良い。でもワシは二次元を貼る 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/08(日) 18:08:49.79 ID:Cq+MZGZu0.net >>1 有能 8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/08(日) 18:10:49.57 ID:xQ9I3SAX0.net 3次だけど 9: 以下、\(^

    【37枚】生活感がある画像ください : あじゃじゃしたー
    pakila
    pakila 2016/01/05
  • 東京五輪の間はコミケ開催できない? 東京ビッグサイト:朝日新聞デジタル

    2020年に開催される東京オリンピックの影響で、東京ビッグサイト(東京都江東区)でコミックマーケットが開催できなくなるのでは、とネット上で不安が広がっています。東京都は、五輪開催中にプレスセンターとして使用するため、他のイベントの会場としては使用できなくなる可能性があると明らかにしました。コミケ参加者の間では、計画の撤回や代替施設の手当てを求める声が上がっています。 19~20年は使用できない可能性 第三セクター会社を通じてビッグサイトを管轄する都は10月、展示会などの催しの主催事業者を対象に説明会を開き、五輪期間中の使用停止の可能性を伝えました。 都産業労働局によると、東展示棟は19年4月~20年11月、西展示棟は20年4月~同年10月の間、それぞれ使用できなくなる見込みです。 大きなイベントだけでも、毎年8月と12月に開催されるコミケ、隔年開催で19年秋に開かれる予定の東京モーターショ

    東京五輪の間はコミケ開催できない? 東京ビッグサイト:朝日新聞デジタル
    pakila
    pakila 2016/01/05
    施設整備計画案に「五輪終了後はコミックマーケットなどのイベントも……」と明記されているのは意外だった.
  • ATM感覚「読書通帳」が人気 貸し出し倍増の図書館も:朝日新聞デジタル

    ここ数年、公共図書館で「読書通帳」の導入が進んでいる。銀行ATMのような専用端末に通帳を通すと、自分が読んだのタイトルや貸出日を記録できる仕組みだ。図書館によっては、導入後の児童図書の貸し出しが2倍に増えたところも。通帳に記帳する仕組みを楽しみながら、読書意欲を高めようという取り組みだ。開発したメーカーや図書館に話を聞いた。 通帳の費用は? 2010年、初めて読書通帳の端末を設置した山口県の下関市立中央図書館。これまでに約2万冊を発行し、利用者から「弟に通帳を見せられ、嫌いの兄がを読むようになった」「子どもが学校の図書室にも行くようになって回転よくなった」との声が寄せられている。 読書通帳を開発した内田洋行(社・東京)によると、現在全国の12市町が機械を導入。図書館システムと連携したATM風の専用機に読書通帳を入れると、借りた日や書名、作者名などが印字される仕組みだ。図書の定価も記

    ATM感覚「読書通帳」が人気 貸し出し倍増の図書館も:朝日新聞デジタル
    pakila
    pakila 2016/01/05
    これぞアイデアという感じ.面白い.