タグ

2016年2月25日のブックマーク (4件)

  • 「銀座をダメにした」のは誰なのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    差別というのは「癖」なのかもしれない。そう思わせる論説が、BLOGOSなるメディアに掲載された。 「外国人観光客は目障りだ」という記事だ。 なんと「特に中国人は目障りだ」の一文で締める念の入れようだ。 こうした「サヨクメディアがあえて言わないけどみんなが言いたい事、書いてやったぜ」「どーせ差別だって騒ぐんだろ?それ見越してやってんだぜ」という古臭い芸風は、80年代前半に渡部昇一が開発したものだ。 演芸史になぞらえば「ワイルドだろ?」のスギちゃんより古い。80年代前半なのだから、ダウンタウン世代もたけしもさんまも通り越して、やすしきよしの芸風を、何の工夫もなしにいまだにやろうとしているのと同じだ。 こうした古い芸風をいまだに続ける芸人もいれば、その芸人を使い続けるメディアもあるわけで、もはやこうした差別芸は、「癖」「嗜癖」としか言いようがない。 「癖」の類だから、批判されてもなぜ批判されてい

    「銀座をダメにした」のは誰なのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン
    palehorse82
    palehorse82 2016/02/25
    貧乏人の俺でも行けるから銀座の敷居は低くなったよね。
  • タイムスリップ禁止 - シートン俗物記

    昨今、あまりにドラマやマンガ、小説でタイムスリップが安易に使われすぎているような気がする。 もちろん、タイムスリップやタイムトラベルを利用した名作もたくさんあるわけだが、玉石混交というか。 「過去や未来に現代的視座を取り込む」とかその逆や、「当事者間のギャップを描く」であるとか、意義がわからんでもないのだが、他の手段は無いのか?という点でもう少し工夫が欲しい。なんというか、作者の願望を漂白して物語に盛り込む手段として使ってる感が強すぎるので、タイムスリップで何ちゃらかんちゃら〜と出てきた瞬間に、見る気も読む気も失せてしまう。極力、タイムスリップに頼らないで頑張って欲しいものです。 トウェイン完訳コレクション アーサー王宮廷のヤンキー (角川文庫) 作者: マーク・トウェイン,大久保博出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2009/12/25メディア: 文庫購入

    タイムスリップ禁止 - シートン俗物記
    palehorse82
    palehorse82 2016/02/25
    わかる気がする
  • はあちゅう 公式ブログ - 貧乏人は自分に起きたことを全部人のせいにする - Powered by LINE

    Isseki Nagae@Isseki3 高所得になるってなにか悪い事でもしてるとかやっかみですよ。頑張ってるだけですよ。誰でもこれくらいは狙えるよ。年収1000万以上の皆さんが日の所得税の半分を負担しているって知ってます? https://t.co/l3RXnx7eNb @Isseki3さんから 2016/02/24 13:05:17 Isseki Nagae@Isseki3 まあ、一言言えることはだ。政府が悪い、誰々が悪いって人のせいばかりにしていると貧乏から抜け出せないってことですよ。頭使って、手足使って頑張れば、年収1000万とかそんなに高い障壁じゃないです。3000万とかになるとかなり高い。ww 2016/02/24 15:39:17 Isseki Nagae@Isseki3 悪いのはだれだれのせいとか、人のせいばかりにしているヤツの回りには悪いオーラがむんむんとしていて、闇の

    はあちゅう 公式ブログ - 貧乏人は自分に起きたことを全部人のせいにする - Powered by LINE
    palehorse82
    palehorse82 2016/02/25
    「貧民」と書いた方が宮廷の女王様風情が出ていっそすがすがしいのに、これじゃただの中途半端な悪役だ。市民から石投げられろ。
  • 炉心溶融の判定基準発見 東電、3日後に公表可能だった:朝日新聞デジタル

    東京電力は24日、福島第一原発事故当時の社内マニュアルに、核燃料が溶け落ちる炉心溶融(メルトダウン)を判定する基準が明記されていたが、その存在に5年間気付かなかったと発表し、謝罪した。東電は事故から2カ月後の2011年5月まで炉心溶融を公表しなかったが、基準に従えば3日後の3月14日には1、3号機について判定できていたという。 事故では1~3号機で炉心が溶融して大量の放射性物質が漏れた。公開された当時の社内テレビ会議のやりとりなどから、東電幹部らが当初から炉心溶融の可能性を認識していたことが分かっているが、東電は5月に炉心溶融を正式に認めるまで、会見などでは「炉心溶融」を使わず、核燃料が傷つく状態を意味する「炉心損傷」と説明していた。 東電によると、判定基準は、事故対応の方針を定めた10年4月改訂の「原子力災害対策マニュアル」の中に「炉心損傷の割合が5%を超えていれば炉心溶融と判定する」と

    炉心溶融の判定基準発見 東電、3日後に公表可能だった:朝日新聞デジタル
    palehorse82
    palehorse82 2016/02/25
    もっとわかりやすく、イラストとルビふってマニュアル作ったらどうだろう?いっそアップルのようにマニュアルなしにするとか