2017年5月10日のブックマーク (2件)

  • 山田大記『選手とサポーターの関係』

    山田大記オフィシャルブログ Powered by Ameba 山田大記オフィシャルブログ Powered by Ameba 僕が感じる、日ドイツの違い。 その一つに、 ”選手とサポーターの関係性の違い” があります。 日では、 応援する側と、応援してもらってる側。 その関係性が強い気がします。 互いに尊重しあい、互いを大切に思っていて、間違いなく素晴らしい関係です。 対してドイツでは、少し違います。 言葉にするのは難しいけど、日に比べてオープンで、自由で、対等です。 サポーターに不満があれば、選手は試合後、挨拶にすら行きません。 サポーターが、応援を放棄することもあります。 試合後に挨拶に行った時に、喧嘩というか、激しい言い合いになることも珍しくありません。 ドイツに来たばかりの頃は、日と違って互いに敬意を払っていないのかなと感じました。 でも、今は少し違った感覚です。 思いや感

    山田大記『選手とサポーターの関係』
    panamolyfumizou
    panamolyfumizou 2017/05/10
    選手はピッチ上。サポーターはスタンド(ゴール裏だけじゃない)。場所が違うだけで、勝利のために全力を出すことは変わらない。そんなところかな。
  • アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っていきたい。 ゴールデンウィーク中、70代の女性が軽自動車で病院の待合室に突っ込んで13人がケガするという事故が大きく報じられた。 女性の供述からアクセルとブレーキの踏み間違いの可能性が高いというこ

    アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由
    panamolyfumizou
    panamolyfumizou 2017/05/10
    MT車の復権を…にはならんよね。