2018年10月5日のブックマーク (3件)

  • 稲垣えみ子「『図書館で借りて読みました!』、私の本を読んでいただいたのはありがたいのだが……」 | AERA dot. (アエラドット)

    元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に… 続きを読む

    稲垣えみ子「『図書館で借りて読みました!』、私の本を読んでいただいたのはありがたいのだが……」 | AERA dot. (アエラドット)
    pancasserole
    pancasserole 2018/10/05
    「私の本は特別」という、ささやかな傲慢さ。
  • 日本初「ドライブスルー葬儀場」2017年内登場 葬儀の「簡素化」が求められるワケ | 乗りものニュース

    で初めてという、葬儀場のドライブスルーシステムが2017年内にも実稼働を開始する予定です。時代のニーズに応えるものだといいますが、どのようなシステムなのでしょうか。 クルマを降りることなく葬儀に参列 日初という、葬儀場のドライブスルーシステムが2017年内にも登場する予定です。 ドライブスルーシステムで使用する焼香ボタンのイメージ(画像:竹原重建/冠婚葬祭愛知グループ)。 システムが導入されるのは、長野県上田市にオープン予定の葬儀場「上田南愛昇殿」です。運営会社である冠婚葬祭愛知グループ(長野県上田市)の荻原政雄社長に、そのシステムの概要や導入の背景を聞きました。 ――ドライブスルーの葬儀場というのは、どのようなものなのでしょうか? ファストフード店のドライブスルーのように、クルマを降りることなく葬儀に参列できるシステムです。専用レーンを1台ずつ進み、受付台に備えられたタブレット端末

    日本初「ドライブスルー葬儀場」2017年内登場 葬儀の「簡素化」が求められるワケ | 乗りものニュース
  • お墓が足りない 多死時代のお墓はどうあるべきか(斉藤徹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    お墓が足りない!? 2008年を人口のピークとして日の人口は減少局面に転換しました。人口減少とは、すなわち生まれる人間よりも、死んでいく人数が多いことを意味します。 図1 出生数・死亡数の予測 平成28年の出生数98万1千人に対して死亡者数は129万6千人。死亡者数は、今後もますます増えると予測されており、2035年の出生数78万人に対して、死亡者数は36万増の165万9千人となります。160万人といえば福岡市や神戸市の人口と同等です。1年でこれだけの人が亡くなっていくのが日の未来なのです。(「社会保障人口問題研究所」推計より) 死者数の増加に伴い、これからは埋葬場所を巡る問題が大きく浮上してくることでしょう。とりわけ、現在多くの高齢者が居住する東京を中心とした大都市圏およびその周辺部では、きちんとした埋葬場所が確保できるのかどうかも甚だ疑問です。 すでにこのような傾向は現れつつありま

    お墓が足りない 多死時代のお墓はどうあるべきか(斉藤徹) - エキスパート - Yahoo!ニュース