タグ

2015年1月8日のブックマーク (2件)

  • Macに残る古いiPhoneやiPadのバックアップを削除すると、空き容量が増えるかも

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Macのディスク容量がいっぱいになってしまい困った経験は、Macユーザーであればほとんど誰にでもあることでしょう。 そのたびに容量の大きい写真や動画やいらないファイルを消したり、外付けハードディスクにデータを移してみたり、クリーンアップするOnyxのようなアプリを使ってみたり。 以前紹介した、どのファイルが容量を圧迫しているかわかるアプリを使って主原因を特定する手もあります。 参考:母艦をiMacからMacBook Air+外付けHDD(2TB)にしたので、手順と利用した製品まとめます参考:Macの容量を空けたい人へ。フォルダやファイルのサイズが一目でわかるアプリ「OmniDiskSweeper」 それでも容量が足りなくて困っている方に、ぜひ調べてみてほしいの

  • 『「箱根駅伝」で起きた途中棄権』

    「箱根駅伝」で起きた途中棄権 進化理論を、研究していると、駅伝は良く観戦します。持久力をつけたのが、人類の進化解明上の、大問題だからです。 今年の箱根駅伝では、日体育大学が、予選会から出場して、総合優勝し、感動を与えました。もう一つ、気になったのが、中央大学と、城西大学の途中棄権です。途中棄権までは至らなくても、冷たい強風の中で、失速する選手が散見されたことです。 シーシャトル理論の観点から、途中棄権の原因と対策を分析して見ました。 一般的な気象条件の下での陸上長距離では、熱中症対策のため、水分補給(正確には、塩分量0.4%ぐらいのイオン水)が必要です。ところが、今年の箱根駅伝の気象条件は、寒い向かい風で、低体温に見舞われました。条件は、熱伝導率が空気中の27倍強もある水中で走っているのと、同じです。各大学の運営管理者(監督)は、水分補給にバタバタしていましたが、熱中症予防ではありません

    『「箱根駅伝」で起きた途中棄権』