タグ

仕事とソフトウェアに関するpapiroのブックマーク (3)

  • ハードワークは報われない | プログラマが知るべき97のこと

    ハードワークは報われない著者: Olve Maudal プログラマという仕事は、時に、懸命に働いても意味がない、ということかあります。長時間オフィスにいれば、プロジェクトに多大な貢献をしているような錯覚に陥ることもあゐし、同僚たちもそう思ってくれることがあります。しかし事実はまったく逆で、自分の働く時間や労力を減らせば減らすほど、プロジェクトへの貢献は大きくなると言えるのです。ときには、頑張って働くよりも、働かずに済む努力をした方が、はるかに大きな貢献ができることもあります。神経を集中させる時間、製品を産み出すのに使う時間が週に30時間を超えるようなら「自分は働き過ぎだ」と考えるべきでしょう。自分のかけている労力を減らすことを検討する必要があります。もっと効率的に働く方法、少ない労力と時間で多くを生み出す方法を探さなくてはならないということです。 一見してこれは直感に反する話なので、異を唱

    ハードワークは報われない | プログラマが知るべき97のこと
    papiro
    papiro 2015/04/05
    現状実現は難しいが、耳が痛い・・・変化して成長することを考えると、まさしくハードワークは報われない。
  • 運用エンジニアから開発エンジニアになるためにやったこと · As a Futurist...

    Web の会社でエンジニアを始めて 4 年、ずっと運用エンジニアをやってました。運用とは端的に言うと、社内外の他人が作ったソフトウェアを期待通りに動作させるためのエンジニアリングだと思ってます。アプリケーションはもちろん開発者が作ったものですし、MySQL や Apache や Linux も全部他人が作り上げたソフトウェアであり、それらの設定を変更したりパッチを当てたり運用ツールを駆使することで、協調動作させることに磨きをかけてきました。 ただ、いつまでたっても他人の作ったものの面倒を見てることには変わりないし、運用ツールを開発したところでそれはあくまで誰かが生み出す価値のサポートにすぎないのが自分的には満足できなくて、ずっとアプリケーション(ビジネスロジック)が作りたいと思ってました。 で、今年の始めからたまたまタイミングよく新規開発の部署に入ることになって、いきなり開発者をやることに

    運用エンジニアから開発エンジニアになるためにやったこと · As a Futurist...
  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

    papiro
    papiro 2011/07/25
    上流→下流の構造で本当に良いのか?プログラムが書けない人が設計出来るのか?大幅なリファクタリングが出来るスキルと志はあるか?
  • 1