タグ

2010年1月3日のブックマーク (3件)

  • リッドクローズド(クラムシェル)モードで使用する場合の注意点 - 理想未来ってなんやねん

    ノートPCを閉じた状態で、外部ディスプレイとキーボード、マウスを接続してデスクトップPCのように使用するモードをリッドクローズド(クラムシェル)モードと言います。 リッドクローズドモードではディスプレイを閉じた状態で使用するため、キーボード部分からの廃熱が行われなくなり、廃熱効率が悪くなるので通常に比べてCPU温度が熱くなります。 試しにディスプレイを閉じた状態と開いた状態を比較してみたところ、前者は70度前後で、後者は60度前後のCPU温度で動作していました。 CPU温度が高いとCPU冷却ファンの回転数を上昇させてCPUを冷却するようになりますが、回転数を上げた分だけ摩耗が激しくなりますので、結果、ファンの寿命が縮みます。 ファンの寿命がくると、回転数が上がってもCPU温度が下がらなくなります。 ファンの回転数が最大でもCPU温度が高い状態が続く場合、温度を下げる為にCPUの動作クロック

    リッドクローズド(クラムシェル)モードで使用する場合の注意点 - 理想未来ってなんやねん
    papiro
    papiro 2010/01/03
    むー冷却を考えないといかんかなー?
  • Apple Portables:クラムシェルモード (内蔵ディスプレイを閉じた状態) で外部ディスプレイを使用する方法

    Mac にディスプレイを接続する Mac コンピュータには、そのモデルに応じて 1 台以上の外付けディスプレイを接続できます。外付けディスプレイの接続方法をご案内します。 ディスプレイを電源と Mac に接続する ディスプレイを電源ケーブルで電源につなぎます。 ディスプレイをビデオケーブルで Mac の Thunderbolt ポートや HDMI ポートに接続します。種類の違うポートでも見た目が似ている場合があるため、ポートを正しく見分けることが重要です。 ビデオケーブルの接続に必要なポートが Mac にない場合は、アダプタを用意すればビデオケーブルを使える可能性があります。または、アダプタがなくても接続できるビデオケーブルに替えてください。 ディスプレイの電源が入っていて、適切に接続されていれば、Mac が自動的にそのディスプレイを検出します。その後、ディスプレイに Macデスクトッ

    papiro
    papiro 2010/01/03
    MacBookを閉じて外部ディスプレイを利用する方法
  • 2009年に言われた役に立った先輩からのアドバイス : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 2009年の時に言われた先輩からのアドバイスで役に立ったことがたくさんあるので共有しておきます。当にいろいろな先輩からアドバイスをいただいて参考になりました。順不同、誰に言われたかは気にせずにまとめてみることにします。 良いアイデアとは 「一つの問題だけを解決するものはアイデアとは呼ばないんだよ。それは単なる施策。問題を3つも4つも解決するものこそが、良いアイデアと呼ぶんだ」 これは結構衝撃的でした。一つの問題を解決するということばかり考えがちですが、それだと単なる施策になってしまい、ヘタすればそのばしのぎの思いつきになってしまうわけです。 抱えているアイデアをすべて解決するようなことまで考え続けないとダメなわけです。 リーダーは一つのことしか考えちゃダメ 「リー

    papiro
    papiro 2010/01/03
    リーダーたるもの、、、