タグ

経済に関するpart_northwesternのブックマーク (8)

  • 企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい:朝日新聞デジタル

    企業が抱える現金と預金が、2016年度末に211兆円と過去最高にふくれあがっている。アベノミクス前(11年度末)と比べ3割(48兆円)増えた。人件費はほぼ横ばいで、企業の空前の利益が働き手に回らない構図が鮮明となった。 財務省の法人企業統計調査(金融・保険除く)のデータを分析した。調査対象は国内企業で、海外子会社は含まれない。 16年度の純利益は、5年前の2・6倍の50兆円で、バブル最盛期の1989年度(18兆円)を大きく超える。円安で輸出企業を中心に業績が伸び、4年連続で過去最高を記録した。 巨額のもうけは賃金や設備投資増に回らず、現預金などに向かっている。90年代の金融危機や08年のリーマン・ショックを経て、企業経営者は消極的になり、国内で正社員を増やしたり、設備投資をしたりするのを手控えるようになった。 現預金は、08年のリーマン・ショックから増え始めた。08年度末からの5年間の増加

    企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい:朝日新聞デジタル
  • いよいよ日本も終わりだなと感じる - 外資系金融マンの読書ブログ

    この国もいよいよ佳境 産業から見る日の変遷 私は歴史の専門家ではないので、大いに間違っている部分はあると思うが。 資源立国 18世紀ころまでは銀を中心とする資源の国だった。 資源を支払って文化技術を輸入して成長したといえるだろう。 軍事国家 1900年前後は、国や正義のために戦う戦闘狂の国だった。 資源の力を失った国が必死に模索してたどり着いた道なのだろう。21世紀の感覚で戦争は悪だなどといっても仕方がない。 工場国家 敗戦後は、明確に工業国を目指した。 工業国といっても、当時の日が目指したのは「オペレーショナル・エクセレンス」と呼ばれる工業化である。 生産プロセスの効率化・改善を得意とする工業国なので、要するにイノベーションの国ではなくインプルーブメントの国だった。 技術国家 1990年ころまでは自動車をはじめとする技術の国になった。 しばらく大きなイノベーションが起こらなかったた

    いよいよ日本も終わりだなと感じる - 外資系金融マンの読書ブログ
  • カタールの断交でクウェートが仲介へ | NHKニュース

    中東のサウジアラビアなどがカタールと国交を断絶したことを受けて、両国と同じくGCC=湾岸協力会議に加盟するクウェートのサバハ首長がサウジアラビアを訪れ、事態の沈静化につなげられるか注目されます。 地元メディアによりますと、サウジアラビアやUAEの銀行がカタールとの取引を制限したり、サウジアラビア政府が企業にカタールからの撤退を呼びかけたりするなど経済への影響が拡大しています。 こうした中、サウジアラビアやUAE、それに、カタールとともにGCC=湾岸協力会議に加盟するクウェートのサバハ首長が、サウジアラビアのサルマン国王と会談するため6日、ジッダを訪れました。 サバハ首長は5日にクウェートでサウジアラビアの国王顧問と会談したあと、カタールのタミム首長とも電話会談をしていて、カタールのムハンマド外相は「仲介役としてサバハ首長に期待している」と述べています。 クウェートは、2014年にイスラム組

    カタールの断交でクウェートが仲介へ | NHKニュース
  • セブン、前会長の鈴木氏に退職金10億9千万円 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    セブン&アイ・ホールディングス(HD)が、前会長の鈴木敏文氏に、子会社の役員退職慰労金として10億9000万円を支払っていたことがわかった。 2017年2月期の有価証券報告書によると、傘下のセブン―イレブン・ジャパンとイトーヨーカ堂の退職慰労金として支払われた。セブン&アイHDは「(鈴木氏は)子会社の社長や会長を長年務めてきた。退職慰労金は、社内規定に基づいて算定された金額」(広報)としている。 鈴木氏は、20年以上にわたりトップとしてグループを率いてきたが、人事を巡る混乱を招き、昨年5月に会長職から退任した。

    セブン、前会長の鈴木氏に退職金10億9千万円 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 東芝を解体に追い込んだ三悪人の「言い分」 |日本型「サラリーマン資本主義」の罠 | 文春オンライン

    「血のバレンタイン」 2017年2月14日は、東芝関係者の間で、長くそう記憶されることだろう。 この日、東芝は、米国原発サービス子会社の減損損失額は、7125億円になったと発表した。 自己資3600億円の東芝は、そのままでは債務超過(事実上の倒産)に陥るため、唯一残った成長事業の半導体事業を分社化し、株の一部を売却する。これで東芝体の主力事業は原発のみとなり、自力再生の可能性は限りなくゼロに近づく。 つまり2月14日は、日を代表する名門企業、東芝が消える日なのだ。 すべてはWH買収から始まった 東芝を解体に追い込んだ原因は、2006年に6600億円を投じて買収した米原発メーカー、ウエスチングハウス(WH)を核とする原発事業の不振だ。歴代3社長が引責辞任した粉飾決算はそれを隠すための「化粧」だった。 WH買収を決めたのは当時社長の西田厚聰。実際の交渉に当たったのは当時、原子力事業の担当

    東芝を解体に追い込んだ三悪人の「言い分」 |日本型「サラリーマン資本主義」の罠 | 文春オンライン
  • LINE急落、上場来安値に 市場が失望した3つの理由 – MONEY PLUS

    1月25日、「LINE」の決算発表が行われました。昨年7月に上場してから、はじめての決算ということで注目を集めましたが、ふたを開けると、売上高は前年比16.9%増の1407億円、営業利益は同10.2倍の198億円。 一見、好決算に見えますが、市場の反応はかなり強めの「NO」。LINEの株価は一時、16%安の3,530円まで急落し、上場以来の最安値を付けました。これは上場後のLINE株を持っている人は全員含み損という、株主おかんむりの展開です。 なぜ市場はこのような反応をしたのか。市場が失望した理由を3つまとめてみました。 失望の理由1「4Qの営業利益が急減している」 左側のグラフを見ていただくと、直近4Qの営業利益が目に見えて急減していることがわかります。まずかったのは、これが市場のコンセンサスを大きく下回ったことです。 ※LINE株式会社 平成28年12月期 第4四半期通期決算説明会

    LINE急落、上場来安値に 市場が失望した3つの理由 – MONEY PLUS
    part_northwestern
    part_northwestern 2017/02/09
    何か変えないと厳しいのかな
  • 総括的検証と歴史を決めた失敗 - 経済を良くするって、どうすれば

    今週、日銀は、異次元緩和についての総括的検証を行い、全体的な金融緩和を維持しつつ、誘導目標を、限界の見えていた資金量から金利へと変更した。今回は、東大文学部の加藤陽子先生の『戦争まで 歴史を決めた交渉と日の失敗』の知見を用いて、総合的な見地から、日的な政策決定の在り方を眺めてみることにしたい。 ……… 加藤先生は、国民を存亡の危機に陥れた対米戦争に至るまでに3つの分岐点、すなわち、満州事変後のリットン報告書の諾否、日独伊三国軍事同盟の20日間での締結、南部仏印進駐の結果に関する読み違えがあったと、中高生に語りかけていく。そこで抽出されるのは、見かけだけの「確実」性に騙されたり、自分だけ最大限の利益を上げようとして理念を失念したり、リスクを取る覚悟がないまま「被動者」としてふるまい、結果的に戦争に近づいたりといった失敗であった。 さて、異次元緩和の誤算は二つあり、円安を実現したにも関わら

    総括的検証と歴史を決めた失敗 - 経済を良くするって、どうすれば
  • 経営者に正当な賃金を支払わせたいなら、 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    正当な賃金を支払う会社に転職しましょう。 正当な賃金を支払う会社がどこにあるのかって? それは、正当な賃金を受け取っている労働者が知っています。 インターネットで聞けばいいじゃないですか。 正当な賃金を支払う会社に転職しようとしたけど、面接で落とされた? たまたま相性が悪かったんです。どんどん次を探しましょう。 正当な賃金を支払う会社に応募しても、自分は採用される気がしない? 気のせいである可能性がけっこうあります。 まずは、20社ぐらい応募してみましょう。 話はそれからです。 冷静に考えて、正当な賃金を支払う会社が自分を雇うとは思えない? ...あなたの言う「正当な賃金」の定義はなんでしょうか? 多くの経営者は、 「500万円払うだけの価値がある仕事」をしてくれる労働者に500万円払うのが「正当な賃金」の支払いだと考えています。 もし、あなたの言う「正当な賃金」の定義が、 「自分が人間ら

    経営者に正当な賃金を支払わせたいなら、 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • 1