2022年4月26日のブックマーク (2件)

  • 現代日本の片づけのキモはゴミ在庫の管理だ。 これはコンマリも言ってない..

    現代日の片づけのキモはゴミ在庫の管理だ。 これはコンマリも言ってないからよく聞け。 今の日はゴミが非常に出しにくくなっている。 分別が厳しくて月に一度しか出せないゴミもある。 つまり、ゴミと判断してから家から無くなるまでにタイムラグがあるんだ。 どれだけ頻繁に片付けしても次のゴミの日まで家の中のどこかにある状態だ。 店舗で商品を仕入れて、倉庫に在庫を確保して、販売するイメージとほぼ同じだ。 ゴミが出しにくいというのは、売れにくい商品を抱えているのと同じだ。 商品の在庫管理と同じようにゴミを管理するんだ。 まず、倉庫つまりゴミをためておけるスペースを確保しろ。これがバッファになる。 それから販売量。毎週どのくらいのゴミを回収日に出しているか記録しろ。 販売量に応じた仕入れをしろ。仕入れは二つある。 ゴミを出す量以上に物を買わない。これはよく言われる。 ゴミを出す量以上に片付けをするな。こ

    現代日本の片づけのキモはゴミ在庫の管理だ。 これはコンマリも言ってない..
    password1234
    password1234 2022/04/26
    “ゴミを出す量以上に片付けをするな。これが大事。ゴミを出せないのに片付けすぎるとバッファがあふれる。” これは新しい視点だった
  • みずほシステム障害、今は1時間で対応 「だからできてるって言ってるじゃない」2月に就任の木原正裕FG社長:東京新聞 TOKYO Web

    みずほフィナンシャルグループ(FG)の木原正裕社長(56)は紙のインタビューで、顧客に影響の大きいシステム障害が今後発生した場合には、障害を把握してから「1時間以内に連絡が来る。部長レベルの会議もやる」と述べた。昨年2月の障害発生時に前社長らの把握が遅れたことについては、「僕にはメールも来るし重要なものは電話も来る」として、現在は改善したと説明した。(皆川剛)

    みずほシステム障害、今は1時間で対応 「だからできてるって言ってるじゃない」2月に就任の木原正裕FG社長:東京新聞 TOKYO Web
    password1234
    password1234 2022/04/26
    日本の旧態依然とした大企業の経営陣がなんらかの手本としてGoogleに言及する仕草はいかにもカーゴ・カルトという感じがして我が国のエスタブリッシュメントはこんなに暗愚でも地位を維持できるのだなとうんざりする