2019年6月11日のブックマーク (5件)

  • 夫の異変で妻はシートベルト外したか 逆走で高齢夫婦死亡事故 | NHKニュース

    福岡市で80代の男性が運転する乗用車が交差点に突っ込み、男性との2人が死亡した事故で、助手席にいたのシートベルトが外れた状態だったとみられることが分かりました。警察は、夫が正常な運転ができなくなり異変に気付いたが、車の暴走を止めようとシートベルトを外した可能性もあると見て捜査しています。 これまでの調べで、乗用車は、交差点の手前およそ700mのところで最初の接触事故を起こしてから急激に速度を上げ、数十秒間にわたって速度を落とさず交差点に突っ込んだことが分かっていて、警察は小島さんが何らかの理由で正常な運転ができなくなり、アクセルを踏み続けていたと見ています。 警察が詳しく調べたところ、助手席にいたの節子さんには激しい衝突の際などにできるシートベルトの跡が確認されず、交差点に突っ込んだ時点ではシートベルトを外した状態だったとみられることが新たに分かりました。 警察は、正常な運転ができ

    夫の異変で妻はシートベルト外したか 逆走で高齢夫婦死亡事故 | NHKニュース
    pastatch
    pastatch 2019/06/11
    自分も走行中に意識が無くなったらハザード→ニュートラル→最初ジワっと、減速Gを感じたら段階的に強くサイド引いてねって言ってるけど、同乗者にできるかはわかんないな…。練習してもらっとこうかな(MTです)。
  • ちょっと前までチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」が、減速した理由

    ちょっと前までチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」が、減速した理由:スピン経済の歩き方(1/4 ページ) ちょっと前まで、株価10倍、ブームの牽引役などとチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」(運営:ペッパーフードサービス)がうって変わってヤバいだなんだと叩かれている。 2018年12月期決算(連結)は、売上高635億900万円(前期比75.3%増)に対して、最終利益はマイナス1億2100万円と8年ぶりに赤字となったからだ。 低迷の原因として挙げられるのは、ステーキの場でも手軽にべられる業態を定着させたいと意気込んで進出した米国事業。ニューヨークで11店舗していて、そのうち7店舗を閉店することにともなって、12億円近い特別損失の計上が響いたという。 また、パク……ではなく、似たようなコンセプトの店が雨後のタケノコのようにわいて出て、血で血を洗うレッドオーシャンになったことが原因だ

    ちょっと前までチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」が、減速した理由
    pastatch
    pastatch 2019/06/11
    個人的には体験と価格が釣り合わないに尽きると思っていて。あの食事スタイルにするならガッツリ安くしないと。マジで宮にでも行ってゆっくり食った方がよい時間を過ごせる。
  • 本当にスマホはラジオを備えたのか?

    毎日のジョギング時に1時間、radiko というアプリを使っていますが、 通信量が、1.5~1.8G/月 でした。 👉 radiko これは、格安SIM利用で、だいたい 1000~2000円/月 の範囲。 👉 格安SIMでradikoは聞ける?おすすめの回線プランを紹介! | ゴリラでもわかるBIGLOBEモバイル 👉 エンタメフリー・オプション 通信制限にサヨナラ!|格安SIM/スマホのBIGLOBEモバイル ということで、 スマホでなく、「ポータブルラジオ」のがよくね? ポータブルラジオ 価格: 1000~2000円 重さ: 160g 電源: 乾電池 通信: 使い放題

    本当にスマホはラジオを備えたのか?
    pastatch
    pastatch 2019/06/11
    ある程度キャッシュされるから車で聴くのはFM波より安定して聴けるんだよなぁ。あと、実態としては1GBそこまで高くない(自分の場合250円)のでその辺はそれぞれ。気持ち的に「消費してる」感がジリジリするのはある。
  • News Up 傘、どちらに向けて持ってます? | NHKニュース

    “傘の先端が顔に迫ってくる” ホラー映画にあったかもしれないそんな危険が日常の中に潜んでいます。傘を持ち歩くことが多くなってきた季節、雨が降りやんだあとが特に危険なようです。(ネットワーク報道部記者 後藤岳彦 木下隆児)

    News Up 傘、どちらに向けて持ってます? | NHKニュース
    pastatch
    pastatch 2019/06/11
    傘の仕舞寸法が身長に対してちょっと長いのよね。長傘も折りたたみ機構にして全長をもっと短くするとだいぶマシになるんじゃないかな。
  • 高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    政府は高齢ドライバー専用の新しい運転免許をつくる方針だ。75歳以上を想定し、自動ブレーキなど安全機能がついた車種のみ運転できるようにする。高齢者の交通事故の多発が深刻な社会問題になっており、対策を急ぐ。ただ新免許は取得の義務付けを見送り、選択制を軸に検討する方針だ。新免許を浸透させ、事故の抑制で効果をあげるには課題も多い。今月下旬に閣議決定する政府の成長戦略に新しい免許を創設する方針を盛り込む

    高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    pastatch
    pastatch 2019/06/11
    客観評価で一定基準以上のフェイルセーフ機能搭載車もしくは3ペダルMTに限るという事なら。基準を超えないと高齢者に売れないのでメーカーは頑張るし、安いの乗りたきゃ自分自身が頑張ってMT乗ればよいので救済もある