タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Rubyとrubyとraspberrypiに関するpatorashのブックマーク (2)

  • 橋本商会 » Raspberry PiのGPIOを使う

    Raspberry Piの基板上のIC(BC2835)から出ているGPIOを使ってみた。 とりあえず3Vを出してLEDを光らせたり、スイッチをつないでon/offを検出したりした。 がんばればPWMやI2Cもできる。 回路 まずGPIOをオスメスのジャンパワイヤでブレッドボードに引き出す。 23,24番とGNDを引き出してLEDをつないだ。 18番とVCCの間にタクトスイッチを入れて、100Ωのプルダウン抵抗もつけた。 ピン配置は RPi Low-level peripherals – eLinux.org に書いてある。 デバイスファイルからGPIOを操作 Raspbianの場合、/sys/class/gpio/以下のデバイスファイルに標準入力するとGPIOが使える。 sudo su echo 24 > /sys/class/gpio/export echo out > /sys/cla

    橋本商会 » Raspberry PiのGPIOを使う
  • 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う

    RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという

    約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う
  • 1