タグ

哲学に関するpaxacaciaのブックマーク (14)

  • 純粋スキゾ批判:Critique of Pure Schizo / kay shixima blog:熊野純彦『存在と時間』講義 - livedoor Blog(ブログ)

    Furchtlos bleibt aber, so er es muss, der Mann Einsam vor Gott, es schützet die Einfalt ihn,

  • BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    Copyright © 2010-2024 合同会社大和印刷 BOOKSCAN®は、合同会社大和印刷の登録商標です。 Powered by BOOKSCAN

    BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
  • Hare's Utilitarianism and the Problem of External Preferences

    ヘアの功利主義と外的選好 京都大学 江口聡 論の目的は、R. M. ヘアの功利主義の基礎づけの議論を概観し、さらに R. ドォーキンによって指摘されている外的選好の問題をヘアの立場から見て みることで、選好功利主義の有効性を吟味してみることである。 古典的功利主義 ヘアの議論を見る前に、まず簡単に古典的功利主義に目を配っておくことにす る。ベンサムにはじまる古典的功利主義は、基的に快楽説を基礎に置き、快 楽の増加と苦痛の減少を唯一の善とし、さらに、各個人の快と苦を他のどの人 の快や苦とも同じ価値をもつと見なす。 このような功利主義は、事実と論理にもとづき、経験的に検証できる事実に即 した比較的に強い議論を行なうことを目指しており、魅力的であるが、しかし また多くの反論にもさらされることになった。一般に提出される議論の要点は、 おおまかには次のようになるだろう。 (1) 快・苦といった心

  • https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=62463

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 独今論者のカップ麺

    最近、芸術の意味について話し合う機会があり、今日はまた差別について話し合う機会があった。それでどちらもその「芸術」や「差別」という言葉の意味自体を同定することが困難なところがそっくりだなあと感じた。今日はその話を簡単に。 「芸術とは何か」も「差別とは何か」もかなり困難な問いで、それぞれの分野で長く論争のテーマになっている。 「芸術」のなかでも特に日語で「アート」と呼ばれるものには、多種様々な対象がアートとして同定され得る状況がある。ネイルを塗ることも便器にサインしただけのものもアートとされ得るかもしれない。アートとすることができないものなど無いのじゃないかと思われる状況であるらしい。だから何がアートで何が違うのかをみんなで共有するということは不可能なんじゃないかと思われる。 「差別」も同様の困難がある。置かれている状況が違ったり、時代の変化だったりのために、ある同じ出来事が「差別」だとさ

    独今論者のカップ麺
    paxacacia
    paxacacia 2012/06/18
    非常に平易な文体で難解なテーマの解説がされているので大変役に立つ。今日はカントのところを読んだが、時間をかけて他の項も全部読みたい。
  • 認識論 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2022年1月) 認識論(にんしきろん、英: Epistemology)は、認識、知識や真理の性質・起源・範囲(人が理解できる限界など)について考察する、哲学の一部門である。存在論ないし形而上学と並ぶ哲学の主要な一部門とされ、知識論とも呼ばれる。 日語の「認識論」はドイツ語からの訳語であり、カント『純粋理性批判』以後のドイツ哲学に由来する。フランス現代思想では「エピステモロジー」という分野があるが、20世紀にフランスで生まれた科学哲学の一つの方法論ないし理論であり、日語では「科学認識論」と訳される。 哲学はアリストテレス以来大きく認識論と存在論に大別され、現在もこの分類が生きている。認識論ではヒトの外の世界を諸々の感覚や理性等を通じていかに認

    認識論 - Wikipedia
  • シミュレーション仮説 - Wikipedia

    シミュレーション仮説(シミュレーションかせつ)とは、人類が生活しているこの世界は、すべてシミュレーテッドリアリティであるとする仮説のこと。シミュレーション理論と呼ぶ場合もある。 諸見解[編集] 我々はシミュレーションの中で生きている、とする見解[編集] ニック・ボストロムの主張[編集] 哲学者ニック・ボストロムは、我々がシミュレーションの中に生きているという可能性を追求した[1]。彼の主張を簡単にまとめると次のようになる。 何らかの文明により、人工意識を備えた個体群を含むコンピュータシミュレーションが構築されている可能性がある。 そのような文明は、そのようなシミュレーションを(娯楽、研究、その他の目的で)多数、例えば数十億個実行することもあるだろう。 シミュレーション内のシミュレートされた個体は、彼らがシミュレーションの中にいると気づかないだろう。彼らは単に彼らが「実世界」であると思ってい

    シミュレーション仮説 - Wikipedia
  • 意識の境界問題 - Wikipedia

    意識の境界問題(いしきのきょうかいもんだい、Boundary Problem of Consciousness)とは、私達が持つ意識体験の境界はどのようにして決まっているのかという問題。哲学の一分科である心の哲学において、意識のハードプロブレムと関わる問題のひとつとして議論される。 もう少し詳しく言うと、これは現象的意識が宇宙のある中間的なレベルで境界をもって、統一されつつ個別化されているのはどのようにしてなのか、という問いで、2004年にアメリカの哲学者グレッグ・ローゼンバーグによってこの名前が与えられた[1]。カナダの哲学者ウィリアム・シーガーはほぼ同等の問いを1995年に組み合わせ問題という名で定式化している[2](ただしシーガーの場合は汎経験説を前提した上での問いの設定となっている点で若干異なる)。 概要[編集] 意識体験はバラバラの部分的体験の寄せ集めとしてではなく、統合されたひ

  • クオリア - Wikipedia

    この項目では、「感覚質」と呼ばれる主観的な感覚について説明しています。その他のクオリアについては「クオリア (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年10月) 正確性に疑問が呈されています。(2020年10月) 出典検索?: "クオリア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この画像を見る者の網膜には波長 630-760 nm の成分の際立つ光が十分な密度で届くはずであり、このときいわゆる「赤色」に対応するクオリアを体験するであろう。[注 1] クオリア(英語: qua

    クオリア - Wikipedia
  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia

    「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、英: Why is there something rather than nothing?)[注釈 1]は、哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。別の形として、 「なぜ宇宙(または世界)があるのか?(Why is there a universe(world)?)」 「なぜ無ではないのか?(Why not nothing?)」 「なぜそもそも何かが存在するのか?(Why there is anything at all?)」 などと問われる場合もある[注釈 2]。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問

    なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia
  • not found

  • 【閲覧注意】レイプ被害者だけどなんか質問ある?:哲学ニュースnwk

    2011年07月26日18:32 【閲覧注意】レイプ被害者だけどなんか質問ある? Tweet 1:名も無き被検体774号+:2011/07/02(土) 09:12:09.25 ID:hrpkSXeo0 寝れなくて暇なので 4: 名も無き被検体774号+:2011/07/02(土) 09:17:47.60 ID:JAMjYSwB0 男か? 5: 1:2011/07/02(土) 09:19:40.90 ID:G+slonbS0 >>4 すまん女 今20歳 当時は16歳 6: 名も無き被検体774号+:2011/07/02(土) 09:21:45.49 ID:X8unVHQw0 で、どういう状況だったの? 8: 1:2011/07/02(土) 09:24:32.04 ID:G+slonbS0 >>6 高校の部活で、残って先輩と二人で後片付けしてて、 大概終わって帰り仕度し

    paxacacia
    paxacacia 2011/10/20
    本日の胸糞悪いスレ。
  • 初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk

    2011年06月23日17:00 初心者が読むべき哲学の Tweet 2:考える名無しさん:2011/03/28(月) 21:30:22.00 ID:0 プラトン『ソクラテスの弁明』 哲学のといえば、まずあがるです。 短いし、哲学特有の言葉遣いもなく読みやすい。 しかも、いろいろと考えることが出来る1冊。 こんな感じでの題名と簡単な紹介があると、 これから大学等で学び始める人にもいいかと。 3: 【東電 88.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/28(月) 22:10:32.28 ID:0 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に

    初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk
  • 1