2014年7月26日のブックマーク (11件)

  • 20代・30代の約3割「毎日外食」 : お料理速報

    20代・30代の約3割「毎日外」 2014年07月26日12:30 カテゴリニュース生活 1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/07/24(木) 21:47:54.84 ID:???0.net 20代・30代の約3割が「毎日外」2014年7月24日 年代ごとで生活に差、20代・30代は肉とファーストフード好き http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20140724/186801/ クリニカル・トライアルが運営するヘルスケアリサーチの「生活向上WEB」は、に対する意識調査の結果を発表した。それによると、20歳代・30歳代の若者は外の頻度が多く、ファーストフードや肉を好む傾向が高い。 全国の20歳代―60歳代以降の男女2316人に、外(コンビニ弁当・出前等も含む)をする機会がどれくらいあるか聞いたところ、20歳代は「毎日」との回答が29

    20代・30代の約3割「毎日外食」 : お料理速報
    pazl
    pazl 2014/07/26
    ほぼ毎食外食だな。外食って一括りに行っても値段も味も栄養もピンキリだから自炊万能説もどうかと思う。
  • 若い時の悪いこと

    最近、身内の延長のノリで反社会的行為をアップして炎上する若い人が話題になる。けど俺らの若い時も同じくらい悪いことしてたよね、と内心思う。思うんだけどネットでは言えない。 少し前に、低学歴の世界ってエントリが流行った。あれを読んで、よりはっきりと気づいたんだ。ああ俺はこの世界にいたんだって。ずっと感じてた、ネットで知り合った洗練された人たちとのギャップっていうやつを、あらためて自分の中で認めてしまった。 俺だってそこまで馬鹿じゃないから、社会に出てから薄々それに気づいていた。その一方で、みんなほんとは若い時無茶やったり多少の悪いこともしてたけど、大人になってそんな話するのはクールじゃないからしないだけなんだよな?と思うところもあった。けど、あのエントリへの周囲での反応を見て、当に悪いことをしたこともなく、あのような世界があることを全く実感できない人々が、相当の割合でいるということに気づいて

    若い時の悪いこと
    pazl
    pazl 2014/07/26
  • 議員の「ブログ発信禁止」で、地方議会は言論の府として完全に終わる | おときた駿 公式サイト

    なぜか関係各方面から、 「オトキタは、この件で意見を書かないのか?(=書け!)」 というお問い合わせをいただきましたので、 私の所感もなにか書きたいと思います(苦笑)。 愛知新城の穴開きコンドーム事件の後日談。なんと不埒な発言をした議員は議事録から発言を削除されたのに不問。追及した議員のほうが責任を追及されるという不思議。 pic.twitter.com/J5k1UN8mM9 — 長谷川哲(憲法改悪反対、原発イラネ) (@akiralrv) 2014, 7月 24 事の発端は、またも議会における不適切な発言。 「穴の開いた避妊具配っては」…新城市議が発言 http://www.yomiuri.co.jp/national/20140718-OYT1T50171.html 「婚姻届を出した市民に、穴の開いた(避妊具の)コンドームを配ってはどうか」 ある市議による上記の大・大・大・問題発言を、

    議員の「ブログ発信禁止」で、地方議会は言論の府として完全に終わる | おときた駿 公式サイト
    pazl
    pazl 2014/07/26
  • 原爆:投下の日「煙幕」…八幡製鉄所の元従業員が証言 - 毎日新聞

    pazl
    pazl 2014/07/26
  • 「どんなスキルでも1万時間練習すれば達人になれる」は正しくない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    マルコム・グラッドウェル氏のベストセラー『Outliers』(邦題:天才! 成功する人々の法則)で有名になった「1万時間の法則」とは、どんな分野のスキルでも、達人のレベルまで高めるには、だいたい1万時間くらいの練習が必要だという法則です。この法則は、「自覚的訓練」に取り組む練習時間の目安としてよく引き合いに出されますが、プリンストン大学で行われたある研究によると、この「1万時間」というのは間違いなのかもしれないそうです。プリンストン大学の研究では、「自覚的訓練」に関する他の88件の研究について分析しました。そこからわかったのは、練習が技量に与える影響の大きさはスキルの分野によって異なり、スキル習得のために必要な時間は決まっていないということです。「Business Insider」の記事では、各分野について分析結果の数値を紹介しています。 研究者たちは、研究対象とした分野全体として、練習量

    「どんなスキルでも1万時間練習すれば達人になれる」は正しくない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    pazl
    pazl 2014/07/26
  • 負け組がリアル犯罪者に近づいている

    独身、三十代、非正規雇用の友人たちが、最近おかしい。 昔はみんな尊敬する仲間だった。10年前は、レイとアスカのどちらが萌えるか徹夜で激論を交わしていたような盟友だ。しかし三十路を迎えてから、「既婚、正社員」組と「独身、非正規雇用」組にはっきりと別れた。そして、後者の言動が明らかにヤバくなった。 俺は、他人を結婚歴や職業で差別したいわけではない。自分はたまたま物好きな会社に拾われ、物好きな女の子と知り合って結婚できたけれど、全て運が良かっただけであって、特別何がに優れていたわけではない。むしろ、友人たちのほうがずっと頭も良くて才能もあって羨ましく思っていたぐらいだ。 しかし最近、彼らの言動が、どんどんリアル犯罪者に近づいている。 金持ち、公務員政治家、医者、弁護士、教育者は全て加害者。自分は被害者。 自分は被害者だから、加害者の奴らに対して多少の嫌がらせをしても許されるはずだ、という思想。

    負け組がリアル犯罪者に近づいている
    pazl
    pazl 2014/07/26
    虐げられたものが暴力を振るうのを犯罪と呼ぶなら、大塩平八郎は大犯罪者で、フランス革命を起こしたフランス人はほとんと犯罪者で、ほとんどの独立戦争は犯罪ということになるな。
  • 面白過ぎる! もしも地球が『立方体』だったら? | PLUS1WORLD

    完全な球ではありませんが、地球は丸い形をしています。今となっては、地球は丸いということは常識です。 その常識を一回捨て、「もしも地球が『立方体』だったら?」という案を元に、専門家の学術的な議論を参考にしながら制作された映像があります。それが「Cubic Earth もしも地球が立方体だったら」という映像です。 地球が立方体になると、今の地球と比べてどれほど環境が変わってしまうのか? 果たして人類は生存できるのか? そういったことが分かる動画なので、宇宙や科学を考える上で面白いシミュレーションになっています。 映像の製作は、公益財団法人 日科学協会 によるものです。 動画は前編(15分)、後編(17分46秒)に分かれいて、YouTubeで公開されています。 前編 四角い地球との遭遇 立方体地球……。まず、見た目がすごいですね……。 形が変わるだけでも、地球の環境が激変してしまうことが、前編

    面白過ぎる! もしも地球が『立方体』だったら? | PLUS1WORLD
    pazl
    pazl 2014/07/26
  • フローリング掃除の頻度や仕方は?お漏らしした時や溝・隙間・カビの対処方法について

    「フローリング掃除」どのくらいの頻度で行っていますか? 「フローリング掃除」と聞いて、どんなことを思い浮かびますか? 「毎週や毎月フローロング掃除している回数」 「フローリングの掃除方法や掃除道具について」 「フローリングをきれいに保つ方法」 など、色々なことが挙げられます。 「フローリング」に限らず、「浴室」「トイレ」「洗面所」「キッチン」「リビング」「玄関」 「庭」「外回り」など、「掃除」というのは、「探せば探すほどたくさん」あります。 私は専業主婦二人の子育て中ですが、「在宅ワーク」を行っています。 私の家は「新築一戸建て」なので掃除は毎日行う様に主人に言われていますが、 「掃除する時、特にフローリングは傷付けない様に気をつけること。」 と言われています。 実家暮らしの時は「自室」以外は基母親が行っていましたが、結婚してみて掃除する楽しさがわかりました。 共働きの方、子供さんが小さ

    フローリング掃除の頻度や仕方は?お漏らしした時や溝・隙間・カビの対処方法について
    pazl
    pazl 2014/07/26
  • おたまじゃくしの餌をどうやって調べるか、という問題。 - スズコ、考える。

    待ち焦がれた金曜日の夜、と言っても夏休みなのであまり特別感はありませんが。 すっかり夏ですね。 同志の皆様のお宅にもカサカサして足でうっかり踏むと粉々になるアレとか、赤くて鋭利なハサミを2つ持つアレとか、角が1か2くらいあって黒光りするアレとかが散見される季節ではないかとお察し申し上げます。 アホ息子どもが家に持ち帰るアレの仲間のなかに、成長するとゲロゲロ鳴くアレがあります。 そうです、オタマジャクシです。 我が家のアホ息子たちももちろん持って帰りました。 ペットボトルの中にぎゅうぎゅうに詰め込んだおたま様10匹程度。 だってともちゃんちのお隣の溝にたくさんいたんだもん!とは次男の談。そうだよね、そこにおたまがいたら採るよね、そうだよね。 オタマジャクシを飼うのは構いませんが我が家の条件は自分でお世話すること。育て方も自分で調べること。 ガレージに転がっていた水槽に水を張って、そこにお

    おたまじゃくしの餌をどうやって調べるか、という問題。 - スズコ、考える。
    pazl
    pazl 2014/07/26
    こういった案件は書籍を調べるというより、まず知ってそうな人(年寄り)に聞くんじゃない?生き物や植物や天気や料理とか、おじいちゃんに聞いてみようとか、知ってるかもとか。大人になって誤情報に気づくのも一興
  • 次はスタジオジブリを買収?瀧本哲史氏が見る、ドワンゴの戦略性 : メディア・クエスター

    メディア・クエスター メディア・コンテンツ業界に関する発信(海外やビジネスモデルへの言及が多い) 連絡はqumaruin(あっと)gmail.comまで。 「ネットだけでは永続性がない、モノを持たねば」っていうのは、2000年ぐらいには一旦結論が出ている話だと私は思っています。 ・「モノを持たないネットメディアに勝ち目はない」瀧哲史氏が語るメディア業界 瀧哲史氏がネットメディアの弱点を徹底的に突いていった前回。 今回は稀有な成功例としてのドワンゴの「ニコニコ動画」と、質の高いコンテンツの創り方について語っていただきました。 話し手=瀧哲史氏(以下、瀧と表記) 聞き手=大熊将八(以下、大熊と表記) ニコニコ動画がうまくいった理由 大熊 ウェブだけでは独占を作れず苦しいという話がわかりました。しかし「ニコニコ動画」は、ウェブ発のコンテンツでここまでの規模に成長し、独自の立ち位置を築けて

    次はスタジオジブリを買収?瀧本哲史氏が見る、ドワンゴの戦略性 : メディア・クエスター
    pazl
    pazl 2014/07/26
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    pazl
    pazl 2014/07/26