タグ

2014年3月5日のブックマーク (2件)

  • 小室コードっていいよね:アラサーのオッサンが加齢臭漂わせてるBLOG - ブロマガ

    題通りなんだけどさ・・・ 小室コードっていいよね!! 日人が好むコード進行でカノンと王道ともう一つが 小室さんが全盛期によく用いていたこのコード進行である 小室さんがデビューする以前にも普通にあった循環コードの一つでしたけど 小室さんがこのコードに目をつけてたくさんのヒット曲を世に放ったためこの名がついた デジタル系の曲とものすごい親和性の高い、スタイリッシュな雰囲気が出てると思う 最近でも、ボカロ曲やアニソンなんかでもチョクチョク使われているね サブカル方面でも絶大な支持があるこのコード進行がサビで使われている曲の中から 個人的に名曲だと思うものを挙げて行くお (追記:地味に記事が伸びてるので数曲追加しました) まずは、王道の家小室作曲編から ・Get Wild - TM NETWORK 言わずと知れたレジェンド この曲について語ろうと思ったらブロマガの範疇に収まらないような気がす

    小室コードっていいよね:アラサーのオッサンが加齢臭漂わせてるBLOG - ブロマガ
    pbnc
    pbnc 2014/03/05
    小室もいいけどいつになったら横山輝一は再評価されるんだ!?
  • 日産のゴーン改革のすごさは、決算書を読むとよくわかる!

    1942年生まれ、東京大学法学部卒業。新日製鐵勤務中にハーバード大学経営学修士(MBA・ディスティンクション)のち、マッキンゼー・アンド・カンパニー(パートナー)、ベイン・アンド・カンパニー取締役副社長/日支社長を経て、現在東京マネジメントコンサルタンツ代表。ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授。著書に『伝説のコンサルタントが教える あまりにやさしい会計の』『意思決定のための「分析の技術」』(ともにダイヤモンド社)などがある。 伝説のコンサルタントが教える! 面白いほど会社の実態がわかる決算書の読み方 決算書を読み解くことは難しい、と思っている人は少なくない。 けれど、「用語の正しい意味」と「経理のしくみ」がわかれば、決算書は小学校高学年(4年以上)の算数で十分に読み解くことができる。 さらに、ひとつの決算書を単独で検討するより、同じ会社の2つの年度を比較したり、あるいは同業他社の

    日産のゴーン改革のすごさは、決算書を読むとよくわかる!