タグ

2016年12月26日のブックマーク (4件)

  • 「若い人がフルーツを食べない」原因の一つは糖分を敬遠するからではなく貧困が関係しているのでは?

    やす @yasnot TBSつけてたら初耳学で「若い人はフルーツほとんどべてない、日はフルーツ摂取量先進国の中で最下位。原因の一つは糖分に悪い印象が…」ってやってるけど、それよりも原因は「貧しさ」なんじゃないかな…?主でもなく日持ちもしないフルーツをわざわざ買うのって余裕無いとできなくない? 2016-12-25 17:15:28 みお @lkiritorisenl @yasnot 平成26年の国民健康・栄養調査の結果の概要報告でも、「所得の低い世帯では、所得の高い世帯と比較して、穀類の摂取量が多く野菜類や肉類の摂取量が少ない」となっているので、ほんと貧困厄介…です…。 mhlw.go.jp/stf/houdou/000… 2016-12-25 20:20:58

    「若い人がフルーツを食べない」原因の一つは糖分を敬遠するからではなく貧困が関係しているのでは?
    pbnc
    pbnc 2016/12/26
    もうね、分析しようとするなよw(極論)
  • ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース

    イルミネーション輝く街を散歩するユーミン(出典:https://twitter.com/yuming_official) 画像(1枚) 松任谷由実がクリスマスソングの定番となった『恋人がサンタクロース』について自身のラジオ番組で語った。同曲は1980年12月にアルバム収録曲として世に送り出されたが、当初はロック調のクリスマスソングを作ろうといったノリで書き始めたという。 ところがこの『恋人がサンタクロース』は、やがて生みの親の手を離れて社会現象を起こす存在となっていく。 音楽番組やバラエティ番組で“お気に入りのクリスマスソング”ランキングを特集すると上位に入るのが山下達郎の『クリスマス・イブ』とユーミンの『恋人がサンタクロース』である。 松任谷由実が1980年12月1日に出した10枚目のアルバム『SURF&SNOW』に収録されたこの曲は映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌となって広く知ら

    ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース
    pbnc
    pbnc 2016/12/26
    本気で反省するようなタマじゃあるまいし…w
  • 高橋洋二が選ぶ 2016年映画ランキング ベスト10

    映画を劇場で年間200見る男、放送作家の高橋洋二さんがTBSラジオ『タマフル』で2016年に見た映画の中からランキングを作成。ベスト10を発表していました。 (宇多丸)さあ、ここでゲストをお一方、ご紹介しましょう。劇場で年間200映画を見る男、放送作家の高橋洋二さんです! (高橋洋二)こんばんは。よろしくお願いします。 (宇多丸)毎年、ありがとうございます。 (高橋洋二)うれしいですね。また呼んでいただいて。 (宇多丸)楽しみですよ。毎年ね、洋二さんは1テーマ、ちゃんと芯を通して選んできていただいてますもんね。 (高橋洋二)そうです。紡ぎ出されてしまうテーマっていうのが毎年、なんかあるんですよね。 (宇多丸)やっぱりチョイスしていくうちに、「あっ、っていうことは今年はこうかな?」みたいなのが見えてくるみたいなことなんですかね。今年は何なんですかね。楽しみですね。ちなみに今年、洋二さん、

    高橋洋二が選ぶ 2016年映画ランキング ベスト10
    pbnc
    pbnc 2016/12/26
    なんでこんな豊作の年に地震で映画館閉まっちゃうんだよ!とは何度も思った熊本県民。
  • ドリルって何だよ!?

    夏のドリルとか 算数ドリルとか 何で子供の頃は謎用語を素直に受け入れてたんだよ!

    ドリルって何だよ!?
    pbnc
    pbnc 2016/12/26
    子どもは意味分からないけど面白い言葉使うの好きだろ~。今なら「御意!」とか(笑)