タグ

2017年8月1日のブックマーク (3件)

  • 「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか

    タイトル長すぎると思ったんですが、「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」ってなんか適切な呼び方あるんでしょうか。 軽くぐぐったんですが、うまい略称が見当たりませんでした。どなたか、適切な略称をご存知でしたら教えてください。 まあ、字面から言わんとしているところは了解していただけると思います。 例えばPTAとか。例えば町内会とか。例えばマンションの自治会とか。 もしかすると企業や学校でもそうなのかも知れませんが、「ある程度長く続いていて、硬直化した組織」では、しばしば下記のような状態が見受けられることがあります。 ・どう考えても不要かつ無駄な作業が、何故か改善・撤廃されない ・改善しようとすると、そこに長くいた人から何故かよく分からない抵抗や圧力がかかり、改善することが出来ない ・現在の作業者も全員無駄な苦労だということを認識しているが、嫌々その作業を継続している ・

    「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか
    pbnc
    pbnc 2017/08/01
    これあらゆる業界にあるんだろうなぁ。ネーミング……トレース症候群とか?
  • 邦画やドラマがつまらない理由

    はタレントありきで原作や原案の設定を改変する。 その結果駄作が多くなってる。 例えば原作では巨乳で長髪のヒロインもキャストによって貧乳で短髪になったり 優等生キャラなのにジャニーズをキャスティングすると不良キャラになったり そういうのが特に邦画やドラマで色濃く出るせいでつまらないと評価されがちだ。 もはや日は和風ホラーかかもめ堂やタニタ堂、孤独のグルメなどのグルメ系で推していくしかないように思えてくる。 この2ジャンルは主役がジャンルであってキャストは二の次なため、キャストによって作品が壊れる心配があまりない。 しかし流行るのはキャストありきのドラマだったり映画だから、そりゃ廃れる。 キャストありきの邦画やドラマがもう駄目だって事は視聴率を見れば明らかなのに どうしてテレビ局も見てる人も警鐘を鳴らすとか別の路線を構築するとかしないのだろう。

    邦画やドラマがつまらない理由
    pbnc
    pbnc 2017/08/01
    この人、タニタ食堂の映画見てんの!?というか、見た人いるのか?(笑)
  • 夏のオリンピック 24年はパリ 28年はロサンゼルスで開催 | NHKニュース

    IOC=国際オリンピック委員会は東京大会の次となる2024年の夏のオリンピックの招致をフランスのパリと争っていたアメリカのロサンゼルスと28年の開催で合意に至ったと発表しました。これによって24年大会はパリ、28年大会はロサンゼルスで開かれることが確実になりました。 IOCは先月スイスで開かれた臨時総会で、24年の開催都市に立候補しているパリとロサンゼルスと調整がまとまれば、9月の総会で24年と28年の2大会の開催都市を同時に決定する異例の提案を全会一致で決めました。 31日、IOCは協議の結果、ロサンゼルスと28年の開催で合意に至ったと発表しました。 これによって東京大会の次の24年大会はパリ、28年大会はロサンゼルスで開かれることが確実になりました。 2つの大会の開催都市は、来月ペルーのリマで開かれるIOCの総会で正式に決まる見通しです。

    夏のオリンピック 24年はパリ 28年はロサンゼルスで開催 | NHKニュース
    pbnc
    pbnc 2017/08/01
    大都市開催が続く間にきちんと改革出来るのか。今後のオリンピックのあり方をしっかり示す事が出来るのか。