タグ

2019年4月14日のブックマーク (4件)

  • オナニー依存症で惰眠依存症

    不定期にしか働いてないので金はないが時間は少し余裕がある すると一日に二度も三度もオナニーしたり、累計で10時間ぐらい寝てしまう こんなんではいかんと思いつつも依存症みたいにやめられない だが、パチンコ依存やガチャ依存のようにお金を浪費しているわけでもなく アルコール依存のように身体に著しい害もないし 覚醒剤やコカイン依存のように法に触れるわけでもない だから、それらの依存症より俺のほうがマシだ という謎の優越感で自己正当化してきた だが最近、気づいてしまった パチンコ依存やガチャ依存ならば 使った金がパチンコ業者やスマホゲーム業者の懐に入り その金で業者は飲みいしたりして、日経済の一部になる 酒を買ったり覚醒剤を買うことに金を使った場合も同様 つまり、ギャンブル依存やアルコール依存でさえも わずかながらも日のGDPには寄与しているのだ だというのに、オナニー依存症で惰眠依存症の俺は

    オナニー依存症で惰眠依存症
    pbnc
    pbnc 2019/04/14
    低燃費系でビュンビュン系
  • なぜ分散は2乗の和なのか - 小人さんの妄想

    Q.なぜ分散は、単純な差(偏差の絶対値)ではなく、差の2乗を計算するのか? A.分散を最も小さくする点が平均値だから。(単純な差を最も小さくする点は中央値となる。) “分散”というキーワードは統計学の基礎中の基礎であり、どんな教科書にも“平均”の次くらいに載っていることがらです。 しかしながら、いきなり登場する“分散”の意味が分からず、統計学の入り口で挫折する人は少なくありません。 偏差の2乗の平均、つまり、各値と平均との差の2乗の平均を分散といい、 分散の平方根の正の方を標準偏差という。 統計で、ちらばりを表すものとして、標準偏差や分散が多く用いられる。 -- 高校の教科書(啓林館)より. 教科書にはこのように書かれているのですが、これで分かった気になるでしょうか。 ・なぜ、差の2乗を計算するのか? ・差そのものであってはいけないのか? ・なぜ、分散と標準偏差の2種類があるのか? 最後の

    なぜ分散は2乗の和なのか - 小人さんの妄想
  • 「読む」と「聞く」とじゃ、大違い|高井浩章|note

    昨日4月12日、東京大学の入学式があり、理科一類に入学した長女の親として、式典に参加した。ここで上野千鶴子氏が行ったスピーチが話題になっている。そのことについて、ちょっと考えてみた。 以下は私が式典の最中に流したツイートだ。 (アカウントはこちら。気軽に日記感覚で書いたら…) 正直、こんなに反応があるとは思わなかった。 13日16時半時点でリツイートが2400、「いいね」は4200超。まだ通知が止まらない。「いいね」も多いけど、なかなかの罵詈雑言も頂戴している。 人生初の「炎上」だ。ツイッター、コワイ……。 野次馬根性で武道館に私は「お祝い3割、野次馬根性7割」ぐらいの気分で入学式に行った。 「お祝い濃度」が低いのは、合格祝いやら何やら散々やったし、もう講義も始まっているし、あまり節目感を感じていなかったからだ。高揚感はほとんどなかった(すまん、娘よ……)。 一方、記者としては「東大入学式

    「読む」と「聞く」とじゃ、大違い|高井浩章|note
    pbnc
    pbnc 2019/04/14
    結婚式のスピーチとこれは全然違う話だと思いますけどねぇ。いいと思いますよ、揺さぶってる感じが。
  • 「レトルトカレーが超絶うまくなった」は本当か

    2017年にレトルトカレーの売り上げは461億円に達し、カレールウの売り上げ(456億円)を初めて上回った(市場調査会社「インテージ」調べ)。その15年前の2002年時点ではルウの売り上げがレトルトを200億円以上も上回っていただけに、その後のレトルトカレーの躍進ぶりは際立っている(撮影:梅谷秀司) 「レトルトカレーがかなりおいしくなっている気がする」――。最近こんな話を聞くことが少なくない。かつてレトルトカレーと言えば、事を作るのが面倒なときや急いでいるときなどに仕方なくべる感があったが、ご当地カレーや名店カレー、エスニックカレーとその種類は増え続けており、インテージの調べによると、2017年にはレトルトの販売額がついにルウを上回った。 果たしてここ数年でレトルトカレーにどんな進化が起きたのだろうか。 レトルトの多様化が大きく進んだ まず、近年のレトルトカレーの目立った進化として挙げ

    「レトルトカレーが超絶うまくなった」は本当か