2014年1月26日のブックマーク (7件)

  • 絵本『りんごかもしれない』がスゲェおもしろかったもんで。 - ママがんばってません別館。

    2014-01-08 絵『りんごかもしれない』がスゲェおもしろかったもんで。 育児 雑談 全国の、特に何の面白みもなくっちゃ寝っちゃ寝とお正月を過ごした、腹の肉と浮腫んだ顔に悩むご婦人の皆様ごきげんよう。 二児の母です。 年々、顔面がお饅頭に似てきます。中から なんかの汁が出そうです。 さて、このクソ長い正月、ヒマ過ぎてヒマ過ぎて、我が家で大ヒットした絵があるので紹介します。 コレ、子供だけじゃなくて大人も、特に、ボッチの大きいお友達にもおススメしたい、絵です。 りんごかもしれない 作者: ヨシタケシンスケ 出版社/メーカー: ブロンズ新社 発売日: 2013/04/17 メディア: ハードカバー この商品を含むブログ (18件) を見る ↑コレ。 ヨシタケシンスケさん作『りんごかもしれない』です。 MOE絵屋さん大賞2013で第1位になったみたい。 昨年買っておいたこの、封

    絵本『りんごかもしれない』がスゲェおもしろかったもんで。 - ママがんばってません別館。
    pearl88888
    pearl88888 2014/01/26
    りんご
  • MITメディアラボ教授夫妻の最先端子育て

    今回登場するのは、メディア論を専門にするジャーナリストの菅谷明子さん。単身渡米して大学院へ行き、メディアに関する取材を続け、今も版を重ねる『メディア・リテラシー』や、ニューヨーク公共図書館をルポした『未来をつくる図書館』で知られる。ハーバード大学のニーマンフェローという、世界のジャーナリストがあこがれる環境にも身を置いた。 夫は、デジタルメディア研究で世界を牽引するMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ教授で副所長の石井裕さん。メディアラボからヘッドハントされ、1995年にNTTの研究所から転身。「タンジブル・ビッツ」という新領域を切り開き、その分野で世界的権威に。アメリカの大学にはさまざまな立場の研究者がいるが、MITのようなトップスクールで、終身在職権(テニュア)を取得するのは極めて困難で、世界的な業績が必要とされる。一家はMITやハーバードがある大学街で、ボストンの隣ケンブリ

    MITメディアラボ教授夫妻の最先端子育て
    pearl88888
    pearl88888 2014/01/26
    教育
  • ベビーカーを買うタイミングを間違えないコツ(第一子向け) - 息子のつむじは左巻き。

    タイトルで大げさに表現してみましたが、 私が買うタイミングを間違えたので、その反省を載せます。 ※お子さまがお二人いらっしゃる場合などは必須だったりすると思いますので、初めて買う方むけのものになります。 ベビーカーといえば、妊娠中に「どれにしようかな~」と色んなメーカーのものを調べるアイテムの一つ。 (他、ベビーベッド、抱っこひも、新生児用の服・・・) でも、そんなに安い買い物でもないので、なるべく失敗したくない。 なので、たまひよを見たりクチコミを調べたりいろいろ慎重になります。 でも、結局お店とかで実物を見て、「これかわいい~」のノリで買いそうになることもあります。(私がそうだった) まずは私の経験談を紹介します。 買ったベビーカー アップリカのスティックプラスです。 A型といわれるタイプ。(生後1ヶ月頃から使えるものです) ※修正 こちらは生後3ヶ月からの使用でした。ご指摘ありがとう

    ベビーカーを買うタイミングを間違えないコツ(第一子向け) - 息子のつむじは左巻き。
    pearl88888
    pearl88888 2014/01/26
    ベビーカー
  • 夜泣き対策にやった「ねんトレ」で朝まで寝るようになったような気がする。 - 息子のつむじは左巻き。

    0歳児の育児中、夜泣きにとても苦労しました。 今は1歳4か月、まだ深夜12時頃までは、 ふにゃふにゃしたり、 ベッドと壁の間に自ら挟まれたり、 いきなり起き上がって正座をして遠くを見つめたり、 たまにどこかを指差して笑ったり(怖いわ) 怪しい時間も多々ありますが、 すべて、「親は寝たふりをする」というスキルでかわしています。 ほんとに、とてもとても苦労した方なので、 どうやって朝まで寝るようになったか、残してみます。 添い乳を辞める 添い乳やってる方は、がんばってやめましょう・・・ 実はこれが一番きついかもしれないけど。 私が添い乳を辞めたのは9か月の頃です。 辞め方は簡単です。「添い乳をしない!」これしかないです・・・(何のアドバイスでもないという悲報) ひたすら泣かれると思いますが、我慢です。 ねんトレを読む まずは読んでみて、できそうかどうか、よく考えてみるのがいいかなと。 夜泣き

    夜泣き対策にやった「ねんトレ」で朝まで寝るようになったような気がする。 - 息子のつむじは左巻き。
    pearl88888
    pearl88888 2014/01/26
    寝る子
  • Loading...

    Loading...
    pearl88888
    pearl88888 2014/01/26
    買わなくちゃ
  • 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

    この年末年始もそうだったが、ソーシャルメディアを使うようになったこの数年間でも何度か、赤ちゃんの泣き声だのベビーカーだのレストランだの、子育てを巡る激しい議論が巻き起こった。ぼくはその度に『トゥモロー・ワールド』の先のシーンを思い出す。

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
    pearl88888
    pearl88888 2014/01/26
    😵
  • やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった - 日本経済新聞

    (前回のあらすじ)著者は2011年1月に慶太(仮名)を産んだワーキングマザーだ。育休中、認可園、認証園、認可外園など8件に申し込んだが、すべて断られた。諦め切れず区役所に通い続けていたところ、一筋の光が差し込んだように見えたが――。先輩ママからのアドバイス通り、認可園申込書には上司からの手紙と、「親の手助けを得られないため、保育園がないと働き続けられない」という懇願の直筆の手紙を付けた。12月

    やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった - 日本経済新聞
    pearl88888
    pearl88888 2014/01/26
    大変だ😣