OS Xの自働化用の言語としてAppleScriptがありますが、別にプログラムなしで自動化ができるAutomatorという仕組みが用意されています。 プログラムしないんなら大したことできないのかと思いきや、結構色々と使えます。 UNIXユーザ的には、Automatorはパイプを使ったワンライナーを GUI化したツールと言えるかもしれません。 一応、AppleScriptのサイトなので、Automatorについてもそれなりに書いておかないといけないかなー、と思ってざっと調べて書きました。 なお、このページはOS X10.10(Yosemite)の内容で書いています。 基本情報 Automatorはアプリケーションフォルダの中にある、このなかなか愛嬌のあるロボットです。 Otto君とか呼ばれてます(注1)。 だいたいの使い方は、macOS内蔵のヘルプを見ればわかります。 Automator
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く