タグ

firefoxに関するpemaのブックマーク (85)

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxでリンクマウスオーバー時にページの先読みをしないようにする方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    Mozilla Re-Mix: Firefoxでリンクマウスオーバー時にページの先読みをしないようにする方法。
    pema
    pema 2015/09/09
  • 動作が遅くイライラしたのでFirefoxを軽くする方法をまとめてみた | cosoad

    色々なブラウザを使ってみましたが結局いつもFirefoxに落ち着いてしまいます。 ですがこのブラウザ、中々どうしてか動作が遅くイライラしたので軽くする方法をまとめてみました。 1.about:configをいじる まずはFirefoxのアドレスバーに「about:config」と打ち込んでEnterを押してみる。 するとabout:configをいじれる設定画面へと切り替わります。 そして設定画面から↓以下のように設定を変更 network.http.pipelining.maxrequests→「8」 network.http.pipelining→「true」 network.http.proxy.pipelining→「true」 browser.cache.memory.enable→「true」 設定は以上です。 次に整数値を入力します。 上記でも設定して頂い

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxから不要なJava Consoleを削除する方法。

    Firefoxをしばらく使っていると、アドオンマネージャに「Java Console」というアイテムが複数追加されていることがあります。 このJava Consoleは開発者向けのツールですが、一般ユーザーの中には何個もあって目障り だという方や、そもそも必要ないという方も多いのではないでしょうか。 私も最近久しぶりに起動したサブマシンのアドオンマネージャにこのJava Consoleが4つもあることに気がつきました。 しかもすべてFirefox7.0.1には対応しておらず、存在自体がかなりうっとうしいので削除することにしました。 同じようにFirefoxから旧バージョン、またはすべてのJava Consoleを削除したいという方は、以下の方法で削除することが可能です。 *Windows 7での実行例 1.C:\Program Files\Mozilla Firefox\extension

  • Mozilla、「Firefox 7」の正式版をリリース 使用メモリ削減で高速化

    “6週間アップデート”の予定通り、「Firefox 7」がリリースされた。稼働に必要なメモリが最高で50%削減されて高速化した。Android版ではコピー&ペースト機能や1タップ終了機能が追加された。 Mozilla Foundationは9月27日(現地時間)、Webブラウザの最新版となる「Firefox 7」を正式リリースした。メニューの「ヘルプ」→「Firefoxについて」を選択することで更新できる。 主な新機能は以下の通り。 メモリ使用量の削減 旧版と比較しておよそ20~30%、場合によっては50%も使用メモリを削減したという。例えば、タブを閉じるとそのタブで使っていたメモリが解放される。この結果、起動時間や各種操作でのレスポンス、ページレンダリングなどの速度が向上したとしている。 画像レンダリングの高速化(Windows版) Windows版のHTML5 Canvasの処理に「A

    Mozilla、「Firefox 7」の正式版をリリース 使用メモリ削減で高速化
  • Firefox がバカみたいに速くなった - おいちゃんと呼ばれています

    昨日はてブの人気エントリーに載っていた下記記事の内容をやってみました。 -やたらと重い「FireFox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ。|Webディレクターズマニュアル ビックリするくらい速くなったのでお礼も兼ねて報告します。「速くなった」だけでは伝わらないと思い、ストップウォッチを使ってタイムを計ってみましたので、よろしければ参考にしてください。 *Before **(1) 動作環境 Firefox のバージョンは、3.6.22 です。OS は Mac OS 10.6.8(Snow Leopard)。どうして Firefox 4 以降にバージョンを上げないのかって?それはだって Greasemonkey がぁ... ハードのスペックは下記のとおり。 MacBook Air 13 インチ(Late 2010) プロセッサ名: Intel Core 2 Duo プロセッサ速度: 2.1

    Firefox がバカみたいに速くなった - おいちゃんと呼ばれています
  • Firefoxを最大限まで軽くする方法 - AkicanBlog

    Firefoxを高速化 firefoxを初めて使った当初は、とても動作が軽快なのに驚き、それ以来ずっと使い続けてきましたが、あれやこれやとアドオンを追加し、自分なりにカスタマイズしていくと、いつの間にかやたらと動作が重くなってきました。しかし、なかなかアドオンを減らしたりとそういったことは難しいです。それらアドオンがマウスジェスチャー等頻繁に使っているアドオンであればあるほど、手放せなくなったりするものです。 こうしていつの間にか太ったきつねになってしまったFirefoxですが、太っていても、筋肉質のきつねに変える方法はないかと、考えてみました。 まずは初期化 アドオンの削除を繰り返したりしていると、Firefoxのデータベースにどんどんゴミが溜まり動作が遅くなっていきます。 まずはFirefoxを初期化することから始める事で、かなりの高速化が期待出来ます。初期化方法は、予めFirefox

    Firefoxを最大限まで軽くする方法 - AkicanBlog
  • Firefox about:config browser.cache.memory.capacity - GOT4416のブログ

    browser.cache.memory.capacity ってのはメモリ上に画像ファイル(jpg, png等)のキャッシュを持つ場合の制限値(KB)らしい。 通常 about:config で見てみても設定は無く、自動的にPCの搭載メモリ量によって設定されるとのこと。 搭載メモリ量に対しての設定値は MozillaZine Knowledge Base 参照。 Automatically decide the maximum memory to use to cache decoded images and chrome based on the total amount of RAM. (Default in all but Thunderbird and Minimo). Physical RAM Memory Cache (in KB) 32 MB 2048 64 MB 4096

    Firefox about:config browser.cache.memory.capacity - GOT4416のブログ
  • Firefox使いづらいって奴は取り敢えず俺の設定パクッてみろ:ハムスター速報

    Firefox使いづらいって奴は取り敢えず俺の設定パクッてみろ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/25(月) 20:22:36.36ID:Lx2L/mMp0 Firefoxについて文句言ってる奴は、だいたい的外れな批判ばっかり ググれば解決するような問題ばっかり そういう奴は一生IE使ってろって言いたいところだが、俺の超使いやすいFirefoxの設定を全部言ってくから、取り敢えず真似してみてくれ 一応書きためてる。質問には適当に答えられるときだけ答えてく 今回扱うのはFirefox5について 始める前に、取り敢えず、「Add-on Compatibility Reporter」というアドオンで、アドオン互換性チェックを切ってくれ じゃないと話が進まないから 目的:機能性・有用性・省スペース化を心がける その上で、遊び心を忘れない

  • 日記/2011/05/22/Firefox4は「中止ボタンがしいたけに見えて困る」にサヨナラを言った。 - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 日記/2011/05/22/Firefox4は「中止ボタンがしいたけに見えて困る」にサヨナラを言った。 6/2追記:日記/2011/06/02/Firefox4に「しいたけ」が戻ってきました! そう、オレタチは「中止ボタンがしいたけに見えて困る」の、間違いなく熱狂的なファンだった。 Firefox アドオン - 中止ボタンがしいたけに見えて困る | Mozilla Japan https://addons.mozilla.jp/firefox/details/4298 なぜって、Firefoxを入れて最初にインストールするプラグインがコレだったからさ。 ・・・クールだろう? だが、Firefox 3.6から既に徴候はあったんだ。 なぁ、この「×」アイコンを見てだれが「しいたけ」を連想するっていうんだ? 以前のバージョンでは、このニコニコ百科に載

  • Firefox 4にアップデートしたときにやったことまとめ

    Firefox 4はその前の3.6と比べて挙動が変わった点が結構あって、バージョンアップしたときに設定を変えたり、追加でプラグインを入れたりすることが多かったのでそれをまとめてみた。「3.6の頃と違う!使いにくい!」という人は役立つのでは。 終了時に開いてるタブを保存する Firefox 4からは終了時にタブが残っていても保存するか聞かれなくなってしまい、残すことができなくなってしまった。これはアドレスバーに「about:config」と入れて設定画面を出して、以下の項目をtrueにすれば以前と同じように保存できるようになった。(具体的には「false」の項目をダブルクリックすれば「true」になる。項目が太字になったら標準値から変わった証拠。) browser.showQuitWarning browser.warnOnQuit フィルタに上記の文字列をコピーすれば簡単に見つかるはず。(

    Firefox 4にアップデートしたときにやったことまとめ
  • Firefox 4.0 のプロファイルを再構成してみた ( Firefox4.0 + userChromeJS1.3 + Sub-Script/Overlay Loader v3.0.30mod + α) - Oda’s Memorandum 〜おだめも〜

    はじめについ先日Firefox4.0が正式にリリースされました。Firefoxを使っている方ならすぐにアップデートしたと思いますが、3.0からアップデートしたことによりUIが崩れた、アドオンが使えなくなった等発生していると思います。自分の環境も以下の画像のようにタブが残念なことになってしまいました。これらの問題を解決するために一度まっさらな状態から環境を作り直します。(こういった機会じゃないとプロファイルは再構成しないと思うので・・・)以前書いたエントリ(このエントリですべて書くので参考程度に)http://d.hatena.ne.jp/odamemo/20090726/1248577168:tile usrChrome.jsとuserChromeJS - Oda’s Memorandum 〜おだめも〜 方針 できるだけ軽いブラウザに! アドオンは必要最低限に! userChromeJSで

  • Firefox 4をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog

    ついにFirefox 4が登場。最近はChromeにしてしまおうかとも思ったりしてたけど、改めて見直すことにしよう。 基的には3.5のときの延長線上だけど、最近はあまり細かく設定してないので、シンプルに。 Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する Cookieを有効にするが、保存期間はFirefoxを閉じるまで Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→サイトから送られてきたCookieを保存する→オン(標準設定) Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→サードパーティのCookieも保存する→オン(標準設定) Firefoxボタン→オプション→プライバシー→履歴→Cookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよくあるので、有効にして

    Firefox 4をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog
  • Firefox 4のメモリ使用量を減らす方法 - Firefox更新情報Wikiブログ

    2024 04 ≪  05月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2024 06 Firefox 4正式版が公開されましたが、Twitterなどを見ていると、Firefox 3.6と比べてFirefox 4のメモリ使用量が増えたという人が多いようです。逆に減ったというもいますし、大して変わらないという人もいます。 PC環境や、使用しているアドオンや、タブをどのくらい開いたりするかなど、使い方によってメモリ使用量は異なるわけですが、今回はFirefox 4のメモリ使用量が少なくなる…かもしれない方法を紹介します。「空きメモリが少ないのにFirefox 3.6よりメモリうようになって困る!」って方は試してみてください。 ※ Firefoxの動作が重くなったり不安定になるかもしれませんし、全然効果がないかもしれません

  • 『Firefox 4』のインターフェイスにまつわる7つのイライラとその修正方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『Firefox 4』のインターフェイスにまつわる7つのイライラとその修正方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefox 4プチカスタマイズ: べつになんでもないこと

    履歴の進む戻るをポップアップメニューから選ぶ 「進む」または「戻る」ボタンの上で右クリック (カスタマイズじゃないけど私も戸惑ったので) 最後のタブを閉じたときFirefoxを終了しないようにする about:configで「browser.tabs.closeWindowWithLastTab」を「false」 新しいタブをタブバーの右端に開くには about:configで「browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent」を「false」 アドオンの互換性チェックを無効にする about:configで「extensions.checkCompatibility.4.0」を「false」 「新しいウインドウではなく新しいタブに開く」をチェックしててもウインドウが開くものをタブに開くようにする about:configで「browser.link.open_

  • Mozilla Re-Mix: Firefox 4の細部をカスタマイズできるユーザースタイルあれこれ。

    Firefox 4のダウンロード数が早くも世界で1300万件に達しており、日でもかなりのユーザーが快速なブラウジングを楽しんでおられることと思います。 ある程度触ったら、今度はあれこれカスタムしたくなるのがFirefoxのおもしろいところでもありますね。 そこで今回は、Firefox 4の細部をあれこれカスタマイズできるStylish用ユーザースタイルを22個ご紹介したいと思います。 1.Firefox Change Bookmark Menu Folder Icons ブックマークツリーのフォルダアイコンをシンプルなデザインのものに変更します。 黄色いフォルダアイコンが気に入らない方へ。 2.Firefox 4 Autohide Add-on bar アドオンバーを自動的に隠し、マウスオーバーで再表示できます。 3.Firefox 4 Blue Loading Progress Tab

  • Firefox4で動作しないアドオンを動作させる方法

    Firefoxのバージョン3系から4系へ移行することで最高で6倍近く高速になり、起動時間も短くなり、静的なページの読み込みも動的なウェブアプリケーションの実行も素早く完了するようになっており、さらにハードウェアアクセラレーションによってグラフィックスの高速表示も実現しているわけですが、問題となるのはまだFirefox4に対応していない、もしくはもうこれ以上更新が無くなってしまっており、Firefox4では動作する見込みのないアドオンの存在。 そういったアドオンを動作可能にする方法はいくつかありますが、ここではその中でも専門知識をあまり必要としない方法を実践してみました。今回は、記事を書いている2011年3月23日時点でまだFirefox4に正式対応していない「Make Link」を事例に使うことにします。 ちなみにFirefox Ver3.x系統からVer4系統に移行する際を例にしています

    Firefox4で動作しないアドオンを動作させる方法
  • 秒速ニューろぐ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Firefox 4 Download Stats

    close HTTP/1.1 206 Partial Content Content-Length: 4971 Content-Range: bytes 0-4970/4971 Content-Type: text/html; charset=UTF-8 Server: Apache X-Backend-Server: pm-app-generic02 Vary: Accept-Encoding Date: Tue, 22 Mar 2011 13:33:42 GMT Keep-Alive: timeout=5, max=999 Accept-Ranges: bytes ETag: "136b" Last-Modified: Tue, 22 Mar 2011 12:40:12 GMT Connection: Keep-Alive X-Cache-Info: cached glow.mozil

    pema
    pema 2011/03/23
  • Mozilla Re-Mix: 【Firefox 4.0 正式版】リリース。速攻レビュー。

    Firefoxのメジャーアップデート版「Firefox 4.0」正式版がリリースされました。 Beta 1の登場から約9ヶ月、~Beta12、RC1/2と14のテストバージョンを経てようやく登場したFirefox 4.0は、近年のトレンドをふんだんに盛り込み、デザイン、機能、高速性ともに優れたブラウザとなっています。 Firefox 4.0の新機能、旧バージョンとの比較、改良点などは以下の通りです。 ■ブラッシュアップされたユーザーインターフェース 旧バージョンと比べてポリッシュのかかったスッキリとしたデザインになりました。 デザイン変更や新機能の搭載により、ツールバーボタン群も新しくなっています。 ■Firefoxボタン(Windows 7/Vistaでは新デザインになっています。) メニューバーから開く必要のあった代表的な機能を小さなボタンに凝縮しました。 もちろんツールバーカスタマイ

    pema
    pema 2011/03/23