タグ

2011年6月11日のブックマーク (9件)

  • ニューヨーク・タイムズの話題記事を完全翻訳「原発依存を助長する日本の文化」(Office Matsumura) @gendai_biz

    菅直人首相は少なくとも一時的に、日の原子力利用をこれ以上拡大する計画を見送った〔PHOTO〕gettyimages <鹿島発>島根原発が40年以上前にこの地に計画されたとき、この田舎の港町は激しく抵抗し、原発を経営する予定であった中国電力は、ほとんどその事業計画を廃棄するところだった。怒った漁民は、何世代にもわたって魚と海藻を漁獲してきた場所を守ると誓った。 20年後、中国電力が三番目の原子炉の設置、拡張を検討したとき、鹿島は再び素早い行動に出た。今度は賛成で結集したのだ。地元の漁協に促され、町議会は賛成15、反対2で、40億ドル(3千200億円)の原子炉を建設するよう公にアピールを出すことにした。 鹿島町のような逆転は日ではよく起こる話で、これは、現在までの日の揺るぎない原子力の追求と、54の原子炉がある周辺の町に広範な草の根反対運動が存在しないことの説明に役立つ。3月11日、地震

    ニューヨーク・タイムズの話題記事を完全翻訳「原発依存を助長する日本の文化」(Office Matsumura) @gendai_biz
  • ボールズ「格差は資源の無駄を生む」 - himaginary’s diary

    昨日紹介したサンタフェ・リポーター紙のサミュエル・ボールズに関する記事から、今度はEconomist's Viewが抜粋した部分を以下に訳してみる。 不平等は米国がナンバー1であるための対価に過ぎないのでは? 「それはほぼ確実に間違いです」とボールズはSFRに語る。「20年以上前は、大抵の経済学者は、不平等は進歩という車輪の潤滑油に過ぎないと考えていました。しかし今は、この件の実証研究を行なう人の間では、車輪に挟まった砂利と見なす考えが圧倒的多数派です。」・・・ボールズはその核心的理由を次のように述べる。「不平等は軋轢を生み、軋轢は資源の無駄使いを生むのです。」 つまり、非常に不平等な社会では、社会の上層にいる人々は、下層の人々を従わせ生産に従事させるために、多大な時間とエネルギーを使わねばならないのだ。 不平等は、ボールズが「守衛仕事」と呼ぶものを過剰に生み出す。そのことに関する2007

  • 【イベントレポート】 Intel、Research@Intel 2011を開催 ~Intel HD GraphicsでのOpenCLデモや低消費電力回路設計など

  • お絵かき速報!萌え絵上達法

    以前、『プロの画力向上法まとめwiki』という素晴らしいwikiがありました。 今は消えてしまい内容を見ることは出来ませんが、管理人がメモをとっていたので紹介します。 あきまん方法論:量 長期戦 出自:東京デザイナー学院中退 → アニメーター → 株式会社カプコン入社 → イラストレーター どうすれば絵が上手くなりますか? 心にうまくなりたかったら 楽しくなる環境をつくろう 褒めてくれる人を作ろう 好きな絵を描こう 心のライバルを作ろう そんでもって いつも何かかいてよう ぐるぐる渦巻くでも可 、 絵は長期戦 超超距離マラソン ある区間 凄いスピードで走っても それでうまくなったりすることはない 一生走るつもりで 小さな楽しいことをみつけて やり続けようぜ 絵がうまくなるのは実に簡単ですよ 毎日たくさん描くと 間違いなくうまくなるよ 絵がうまくなりたいのになれない人は 間違いなく 絵を描

  • カオスちゃんねる : 今の企業って勉強だけしてる学生はとらないんだな

    2011年06月08日17:00 今の企業って勉強だけしてる学生はとらないんだな 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:35:48.80 ID:ejVooRie0 サークルとか打ち込んだ方が有利とか俺オワタ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:36:52.58 ID:pRUsg11n0 サークルも勉強もバイトもしてない俺始まったな 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:37:13.31 ID:Iqz6h5ULO 大学は勉強するところだろ 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:41:50.25 ID:ejVooRie0 ほんとど

  • トヨタ社長「日本で物づくり、限界超えた」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    電力不足の広がりに産業界は懸念を強めている。 トヨタ自動車の豊田章男社長は10日、記者団に対して「安定供給、安全、安心な電力供給をお願いしたい」と訴えた。円高に加えて電力不足が広がる現状に、「日でのものづくりが、ちょっと限界を超えたと思う」と危機感を漏らした。 東日から西日へ生産や事業を移す動きを進めている企業も動揺している。 NTTデータは、首都圏のデータセンターにある自社のサーバー数千台を関西地域のデータセンターに移転させる計画だったが、関電の節電要請を受け、「今後、海外を含めて移転先を再検討する」としている。 東芝も岩手県内で生産していた半導体の一部を兵庫県の姫路半導体工場などで代替生産するなど西日シフトを進めているが、「あまりに急な動きだ。対応をこれから検討する」と戸惑う。

  • HugeDomains.com

    apricotcomplex.com is for sale Please prove you're not a robot

    HugeDomains.com
  • 男だって片思いされることを怖がるべきだと思うんだ。

    そのような女の子たちに僕が思った感情は、「ごめんなさい」だった。当に。嘲笑とかまったくない。バカにしてもいない。キモイとも思わなかった http://anond.hatelabo.jp/20110609180346 「ごめんなさい系の異性」から告白されて、別にイヤじゃないという人の割合は明らかに女より男のほうが多いと思う。 どんな人からであっても好いてもらえるのは嬉しいという「いい人」か、 告られることによるデメリットが見当たらないから別にイヤじゃないという「冷静派」とか、 あるいはありえねーブスに告られたことを面白ネタにできるから嬉しいなんていう「性悪」も居るだろう。 それらは結局、相手より自分のほうが腕力が強くて、好きでもない相手に無理やり手篭めにされるリスクを感じないからこその余裕なんだと思う。 友人が数年前趣味で軽くV系~J-ROCKのコピバンをやっていて、熱烈な女性ファンの追っ

    男だって片思いされることを怖がるべきだと思うんだ。
  • スーパークールビズは革命なんだな:日経ビジネスオンライン

    「スーパークールビズ」について、私の周辺にいる同世代の男たちは、異口同音に反対の意を表明している。 「くだらねえ」 「ポロシャツとか、何の罰ゲームだよ」 意外だ。 就業経験の乏しい私には、どうしてポロシャツが罰ゲームなのか、そこのところの機微がよくわからない。 「どうしてダメなんだ?」 彼らは説明する。 「あり得ないんだよ。単純な話」 「ポロシャツで会社行くくらいなら、いっそフーテンの寅で行く方がまだマシだってことだよ」 「でも、お前だって普段着からネクタイってわけじゃないだろ?」 「だからさ。たとえば、お前がどこかの編集者と打ち合わせをするとして、パジャマで出てこいって言われたら、その通りにするか? しないだろ?」 「……話が違わないか?」 「いや、違わない。オフィスでポロシャツを着るってことは、自由業者の生活経験に換算すれば、パジャマでスターバックスに行くぐらいに、赤面なミッションだと

    スーパークールビズは革命なんだな:日経ビジネスオンライン