タグ

2014年4月30日のブックマーク (2件)

  • 産業革命は「消費革命」だった : 池田信夫 blog

    2014年04月30日00:25 カテゴリ 産業革命は「消費革命」だった 世界史で教わる「産業革命」は、最近は評判が悪い。書のタイトルも産業革命だが、教科書的な説明を数量経済史のデータでことごとく反証している。イギリス資主義のエンジンになったのは18世紀の産業革命ではなく、17世紀の植民地経営の成功だった。その主役は勤勉なプロテスタントの資家ではなく、海外でもうけたジェントルマンだった。 そして書の最大の特徴は、従来の「ものづくり」史観を否定し、イギリス資主義を育てたのは消費者だったとしていることだ。マルクス以来、当時の労働者は「生存最低水準」で労働力を再生産する賃金しかもらえなかったことになっているが、図のように18世紀のロンドンの賃金は生活費の4倍以上で、しかも急速に上がった。マルクスの「窮乏化論」による革命が挫折したのは当然だった。 農村から都市に出てきた労働者は、消費者

    産業革命は「消費革命」だった : 池田信夫 blog
  • 全体ではプラス1.9%で不足感、鉄筋工(土木)と鉄筋工(建築)に大きな不足感あり…建設業界の人手不足状況(2024年10月分まで)(最新) : ガベージニュース

    全体ではプラス1.9%で不足感、鉄筋工(土木)と鉄筋工(建築)に大きな不足感あり…建設業界の人手不足状況(2024年10月分まで)(最新) 以前掲載した記事【建設業界の人手不足状況(2014年3月時点)】において、国土交通省の定点観測的調査「建設労働需給調査」の値を基に、建設業界の人材不足状況を当時の最新データ分について精査した。今回は2024年11月25日に発表された最新版となる2024年10月分までを含め、今データを用い、中長期的な同業界の人材不足感の推移を確認する。ここ数年の不足感の実情を、過去との比較で見ていくことになる(【発表リリース:建設労働需給調査結果】)。 建設業界の人材過不足率を長期的に見ていく 「建設労働需給調査」の調査概要、および過不足率の算出方法は先行記事の「建設業界の人手不足状況(2014年3月時点)」にある通り。まずは時系列データを容易に取得可能な1994年分以

    全体ではプラス1.9%で不足感、鉄筋工(土木)と鉄筋工(建築)に大きな不足感あり…建設業界の人手不足状況(2024年10月分まで)(最新) : ガベージニュース
    perfectspell
    perfectspell 2014/04/30
    #defle