タグ

2009年10月4日のブックマーク (4件)

  • Geekなぺーじ : 大変革が迫りつつあるインターネット

    IPv4アドレス枯渇が迫りつつあります。 現状では、再来年ぐらいに枯渇する事が予想されています。 このIPv4アドレス枯渇は、恐らくインターネットアーキテクチャに対して非常に大きな影響を与えます。 今、この瞬間にあるインターネットインフラと、3年後のインターネットインフラは結構違う形をしているのではないかと推測しています。 以下、何故IPv4アドレス枯渇がインターネットアーキテクチャの大変革をもたらすのかと、この問題の背景を説明したいと思います。 2つに分離するインターネット インターネットは戦時中の物資が少ない状況においても通信網が維持出来る事を想定して設計されています。 そのため、専用機器だけではなく、ありあわせの機器を繋ぎ合わせて通信が実現できることが重要な要素でした。 また、電話のような回線交換方式ではなく、パケット交換方式を採用して様々な種類の通信を同時に行える事も設計の柱でした

    pero1
    pero1 2009/10/04
  • 新興市場における携帯電話の驚異(2)--- 発見の瞬間 - Muranaga's View

    The Economist(September 26th, 2009)特集「新興市場におけるテレコム産業」まとめ "Mobile marvels"(原文)→ 「携帯電話の驚異」(日語要約) "Eureka moments"(原文)→ 「発見の瞬間」(日語要約) "The mother of invention"(原文)→ 「発明の母」(日語要約) "Up, up and Huawei"(原文)→ 「上へ上へ、そして遠くへ(Huawei)」(日語要約) "Beyond voice"(原文)→ 「声を越えて」(日語要約) "Finishing the job"(原文)→ 「仕上げ」(日語要約) The Economist(September 26th, 2009)特集「新興市場におけるテレコム産業」のまとめ、第2弾である。新興国・途上国で、どうやって携帯電話が発展のツールになったの

    新興市場における携帯電話の驚異(2)--- 発見の瞬間 - Muranaga's View
    pero1
    pero1 2009/10/04
  • 新興市場における携帯電話の驚異(3)--- 発明の母 - Muranaga's View

    The Economist(September 26th, 2009)特集「新興市場におけるテレコム産業」まとめ "Mobile marvels"(原文)→ 「携帯電話の驚異」(日語要約) "Eureka moments"(原文)→ 「発見の瞬間」(日語要約) "The mother of invention"(原文)→ 「発明の母」(日語要約) "Up, up and Huawei"(原文)→ 「上へ上へ、そして遠くへ(Huawei)」(日語要約) "Beyond voice"(原文)→ 「声を越えて」(日語要約) "Finishing the job"(原文)→ 「仕上げ」(日語要約) The Economist(September 26th, 2009)特集「新興市場におけるテレコム産業」のまとめ、第3弾である。コストがかけられず、インフラも整わない途上国で、どのようにし

    新興市場における携帯電話の驚異(3)--- 発明の母 - Muranaga's View
  • はてなが不正アクセスされた? | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2009年10月3日16時35分頃 「はてなブックマーク モバイル版」の脆弱性を利用した不正アクセスに関するご報告 (hatena.g.hatena.ne.jp)。実は私もはてなブックマークは使っているので、他人事ではなかったりします。 はてなブックマークでは、モバイル版のページのうち /entrymobile ページで、コンテンツの一部をキャッシュしていましたが、このキャッシュ制御の処理に不備があり、docomo の端末を利用時のみ与えられるセッションキー (URL のクエリパラメータ) が、来キャッシュされるべきでないところでキャッシュされておりました。 つまり、こういうことですね。 docomo端末でログインした場合、URLにセッションIDを付加することによってアクセス制御を行うようになっていたその際、他のページへのリンクの箇所には、セッションIDつきのURLが出力されてい