2013年6月19日のブックマーク (10件)

  • 「たかがサラリーマンが仕事に責任感を抱く」という愚行。あなたがいなくても、ちゃんと会社は回りますよ。|イケハヤ大学【ブログ版】

    我慢してると、うつ病になりますよ。 あなたがいなくても、会社は潰れません。 「私がいないと職場が回らないので……」みたいな人っているじゃないですか。 ぼくのところにも、よくそういう相談が舞い込みます。 申し訳ないけど「アホだなぁ」と思います。 経営者ならいざ知らず、月給をもらって仕事をしているサラリーマンが、こういう責任感を抱いてしまうのはアホみたいな話です。 「自分が欠けたら仕事が回らなくなる」としたら、経営者が無能なんです。あなたが無能なのではなく、経営者が無能。 なんで自分のせいにするんですか?あなたは会社のオーナーじゃないんですよ。 そもそもですね、「自分が欠けたら仕事が回らなくなる」というのは、思い込みですよ。大丈夫です。あなたがいなくても、ちゃ〜んと会社は経営できます。 みなさんが居酒屋の店長をしていて、体調を崩して「仕事が回らなくなった」としても、それはその日を休店日にすれば

    「たかがサラリーマンが仕事に責任感を抱く」という愚行。あなたがいなくても、ちゃんと会社は回りますよ。|イケハヤ大学【ブログ版】
    pero_pero
    pero_pero 2013/06/19
    職場に責任は感じなくてもいいけど仕事には責任感じて下さい。
  • ブコメが時々気持ち悪い

    とらねこさんの記事前後編読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130618/1371549428 とても丁寧に書かれていて、どこかの自称ネットジャーナリストに読ませてあげたい良記事だ。 しかし、ブコメで勘違いしている人もいるけど、これは「公平な記事」ではない。 奇跡のリンゴに疑問がある人による、奇跡のリンゴに疑問を持つ農家へのインタビューだ。 わかっている人も多いが、逆にこういう記事を「中立な目で見ている」「科学的に正しい見地の記事」と勘違いする人も多い。 この記事はあくまでワンサイドからの情報しか載っていない。 ※これは悪いというわけではない ただ、同じ視点で木村さんに対してインタビューをした記事がないと、どちらがどうという判断は下すことが出来ないよね。 私自身この記事を読んで、この農家の人は正しいことをしている、と感じるけれど、これは個人の感想にすぎ

    ブコメが時々気持ち悪い
    pero_pero
    pero_pero 2013/06/19
    牽制される側の人たちはこういうエントリ見ないし、当事者から反論的なものも上がって来ない。結果ブコメが一色になってしまうので気持ち悪く感じるんじゃないかな。
  • 子育てを大学在学中にするとこうなる。追記有

    最近、子育てに関してのエントリーをよく見かけるので、レアケースだと思われる私の経験もシェアしておきたい。 どちらかが働き、もう一方は大学生という子育て。私には6歳年上のがおり、結婚したのは19歳、第一子をもうけたのが20歳の時でした。(一浪) 教育学部に在籍。みんなが盛んに単位を取りまくっている間、私は細々と単位を取りました。 講義を休んだ理由として「子どもが生まれたので休みました」というとウソつけ!と一蹴されましたが、さほど気にしておりません。(ウソつけ。 一年目と二年目。大学1年から2年にかけては、とにかく子どもがよく熱を出す(6ヶ月から近くの保育園に預けた)し、 突発性発疹などにかかると一週間休むとか当たり前にあったのですが、何せ大学生です。簡単に休めます。 自主休講、同じ学科の友だちにノートを見せてもらう、先輩からの情報を得るといった技術を遺憾なく発揮することで、最低限の単位はそ

    子育てを大学在学中にするとこうなる。追記有
    pero_pero
    pero_pero 2013/06/19
    むしろ大学在学中に1子も作っておくほうが色々捗るんじゃないか…!?
  • LINEの母、ぶっつけ本番両立人生の痛快

    働く女性にとって「いつ産むか」(あるいは産まないか)は、永遠のテーマだ。 中には、「ある程度、キャリアと実績を積んでから産むべき」と言う人もいれば、「体力のあるうちに産みたい」人もいる。 前者の考えだと、タイミングを逃して出産そのものが難しくなる可能性があるし、後者はキャリアの継続や充実が困難になるリスクがある。 いずれのコースを選んでもメリット・デメリットがあるから、多くの女性は悶々とする。それ以前に、妊娠ばかりは「授かりもの」だから、計画どおりにはいかないのだけれども。 「LINE」の広告事業部長・古賀美奈子さんは、そんな、出産やキャリアに悩む女性が、一歩進む気になる、元気になる言葉を、たくさん持っていた。 「無知は強い」 「どんな大変なことでも、やらなきゃいけないと思ったら、やっちゃうもの」 「心配しなくても、子どもはちゃんと普通に育つ」 計画性に富む人の考え抜かれた言葉より、ぶっつ

    LINEの母、ぶっつけ本番両立人生の痛快
    pero_pero
    pero_pero 2013/06/19
    これはすごい。 ※こういう人が「私に出来たんだから…」と言い出しちゃうとアウツ
  • 痴漢撃退用に発明された毛むくじゃらストッキングが衝撃的! - IRORIO(イロリオ)

    どこの国でも、痴漢の被害に悩まされる女性はおり、それを回避するために、さまざまな対応策が練られている訳ですが…。 中国で人気のマイクロブログサービス「Sina Weibo」の中で、ここ最近、話題になっている投稿がこちら。 「痴漢撃退用の毛むくじゃらのストッキング」の画像です。 画像を見る限り、かなり物に近いできばえ。詳細は、公開されていませんが、中国国内ばかりでなく、海外のサイトでも話題になっています。 確かに、これなら、あまり人が寄ってこないような気がしますが、痴漢だけでなく、気になるあの人も去って行ってしまうかも、と、ちょっと心配。 目立つので、人々が注目することで、痴漢が近寄ることができない。生理的に受け付けない。 そんな心理を突いた、ストッキング。 いずれにしても、ちょっと面白いアイデアですね。

    痴漢撃退用に発明された毛むくじゃらストッキングが衝撃的! - IRORIO(イロリオ)
  • 【衝撃事件の核心】「半グレ排除」ネット掲示板で組員に“指示”した山口組直系古参組長の“ITリテラシー”(1/4ページ) - MSN産経west

    指定暴力団山口組直系「英(はなぶさ)組」組長で山口組舎弟の1人、津留(つどめ)英雄容疑者(77)=通称・英五郎=が大阪府警捜査4課に逮捕された。容疑は配下の組員に「半グレ」と呼ばれる不良集団の排除を唆したとされる暴力行為処罰法違反。暴力団捜査でもっとも難しいとされるのが組長の「指示」の立証だ。組事務所などの“密室”で行われるためだが、今回は動かぬ証拠が見つかった。津留容疑者が組員に指示を出していたのは、誰でも閲覧できるインターネットの掲示板。過去にも「<館>」というハンドルネーム(ネット上の仮名)で掲示板にたびたび投稿し、組員に指示を出していたという。ガラス張りの暴力団を率いた大物組長の横顔とは-。ハンドルネームは「<館>」 《半グレごときが大きな顔をして歩く世の中。困ったことです。それも、これも「暴排条例」なる珍奇な法令の副産物である。せめて、わが城下町だけでも断固!これを「許しまじ」で

    pero_pero
    pero_pero 2013/06/19
    これか http://web.archive.org/web/20121114082455/http://8408.teacup.com/tesut/bbs そのうちこういう家業も業務連絡もスマホでSNSとかになってくるんかな
  • 朝日新聞デジタル:石原氏、橋下氏に「謝れ」 慰安婦発言めぐり釈明要求 - 政治

    石原慎太郎・日維新の会共同代表  日維新の会の石原慎太郎共同代表は18日の党国会議員団の役員会で、従軍慰安婦をめぐる発言で党への逆風を招いた橋下徹共同代表に対し、「責任者が招いた事態だから仲間に謝るべきだ」と謝罪を要求した。  役員会では橋下氏が「釈明の場」を設けるよう調整することで一致。石原氏が役員会後に橋下氏に電話し、テレビカメラの前で釈明することを求めたが、橋下氏は「では、代表を辞めれば良いんですか」と反発。「(6月末の)執行役員会やツイッターで説明する」と拒否したという。  石原氏は最近、橋下氏の発言を「橋下問題」として公然と批判。橋下氏が米軍輸送機オスプレイの飛行訓練の一部を八尾空港(大阪府八尾市)で引き受ける考えを示したことにも「地元の市長が聞いていないようなことは言わない方がいい」と不満を漏らしていた。橋下氏が謝罪に応じなければ、両共同代表の亀裂は深まる可能性がある。 関

    pero_pero
    pero_pero 2013/06/19
    被害者でなく国や国民でなく俺に謝れwww
  • リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(前編) - とラねこ日誌

    ■弘前市のリンゴ農家へ 最近なにかと話題の「奇跡のリンゴ」ですが、どらねこは映画化以前から興味を持って木村秋則さんの主張や栽培法などの情報を調べたりしておりましました。といっても、興味の対象は「宇宙人に会った」とか、「バクテリアのおかげか自然栽培のお米からは放射線が出ない」といったリンゴ栽培そのものではない部分についてのものでした。 映画化されるとなるとインパクトは大きいようで、普段は話題にならなかったリンゴの無農薬栽培についての話題をちらほら目にするようになりました。あくまで個人の成功例にとどまればよいのですが、映画を見たひとが、なんで危険な農薬を他の農家はやめないの?とか、木村さんの行う農法があたかも理想のように考える人が増えやしないか心配になってきました。 しかし、どらねこはリンゴについては素人です。これは一度リンゴ園を見学して業の方からおはなしを伺うべきじゃあないか、と思っていた

    リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(前編) - とラねこ日誌
    pero_pero
    pero_pero 2013/06/19
    できればこちらのインタビューを「奇跡のリンゴ」農場側にもぶつけてみて貰いたい。無理ゲーだけど。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自衛隊基地整備の工事関係者は着工当初の3.5倍…地域経済に刺激を与える一方、観光客受け入れの余地が狭まるジレンマも

    47NEWS(よんななニュース)
    pero_pero
    pero_pero 2013/06/19
    西も東も大迷惑
  • 『ぶち殺そうか オマエ』管理部長が脅迫、店長は暴行…最高裁も認めたユニクロの“バイオレンス経営”

    店長から暴行を受け入院、管理部長からは「ぶち殺そうか」と脅迫されたユニクロ現役社員のA氏(40歳)。事件の影響で妄想性障害とPTSDを併発し、裁判の末、2008年にユニクロの不法行為は確定したが、障害等級1級の認定を受けるほど後遺障害は残り、14種の投薬などで治療しながら損害賠償を求める訴訟は続く。まさに“ユニクロ軍の傷痍軍人”と化したA氏だが、昨今の自社報道を知り「自分の経験が参考になれば」と、体調を整え、はじめて取材に応じた。社内暴力、隠ぺい、暴言、労災隠し、探偵会社を使っての尾行…件は、事後対応の異常さも目立つ。泥沼化は防げなかったのか――SLAPP(恫喝訴訟)を恐れるマスコミには触れることができない“ユニクロの深い闇”を報告する。(地裁・高裁・最高裁の判決文はPDFダウンロード可) Digest 実際にあった暴言、暴力 違法行為者が上級役員に昇進するユニクロ 逆ギレの仕方が柳井社

    『ぶち殺そうか オマエ』管理部長が脅迫、店長は暴行…最高裁も認めたユニクロの“バイオレンス経営”
    pero_pero
    pero_pero 2013/06/19
    本来停めなくてはいけないはずの上層部まで組織的に暴力が容認されていた構図は、上層部からレイプ体質だったアメリカの軍隊と何ら変わらない