2022年8月27日のブックマーク (5件)

  • 今は亡き登山家・栗城史多さんは無責任な応援によって命を失った話

    ボト @botomeze 2018年の時、ある登山家が死んだ 栗城史多という登山家で、日では著名な登山家であるがそれは素人の中での話であり、アルピニスト達の中では侮蔑、無関心の対象だった 彼は登山家を名乗りエベレストに何回もアタックした人だが、専門家から見れば確実に登頂は不可能な人間である事が明白だったからだ pic.twitter.com/bU2TT4RsoW 2022-08-26 00:38:26 リンク Wikipedia 栗城史多 栗城 史多(くりき のぶかず、1982年6月9日 - 2018年5月21日)は、日の登山家である。実業家として個人事務所の株式会社たお代表取締役を務めた。北海道瀬棚郡今金町出身で、北海道檜山北高等学校を経て札幌国際大学人文社会学部社会学科を卒業した。よしもとクリエイティブ・エージェンシーと2011年9月から業務提携した。 「冒険の共有」をテーマに全国

    今は亡き登山家・栗城史多さんは無責任な応援によって命を失った話
    pero_pero
    pero_pero 2022/08/27
    この人なんで突然語り出したんだろうか
  • NISA&iDeCoを必死に布教している人達は一体何を企んでるのか正直に教えてほしい

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/promotion/campaign/contents2022/manebicomic/ ・「ちゃんと勉強すれば絶対に損はしない」 ・「何もしないのだってリスク」 ・「頭の悪い人には分からないのだろうな」 ・「投資をギャンブルと認識している人を啓蒙するのが大事」 なんでこんなに必死に、投資を勧める&やらない人を馬鹿にしようとするんだろう・・・ 普通、旨い儲け話なんて他人に教えようとしないよね? 投資を勧める人達って一体何が目的なの?

    NISA&iDeCoを必死に布教している人達は一体何を企んでるのか正直に教えてほしい
    pero_pero
    pero_pero 2022/08/27
    最近Twitterで投資の結果報告やら投資仲間の情報共有などのツイート増えてきて、知り合いとかでも増えているので、謎の投資布教ブームに震えている。投資ブームじゃなくて布教ブームなんだよね、なんなんだろう
  • https://twitter.com/campneko/status/1563201810676219906

    https://twitter.com/campneko/status/1563201810676219906
    pero_pero
    pero_pero 2022/08/27
    消費者Aだけ良好な関係しかもらってなくてワロタ。ひょっとすると消費者Aの支払い分をみんなで分け合ってるだけなのでは…
  • はてなみてるとミサンドリー全開の人が結婚してたり子供産んでたりしてびっくりするんだけど

    まあ女性だと異性を嫌悪・蔑視してても結婚できちゃうんだろうけど 子供が男の子だったりしたらどうなっちゃうんだろう

    はてなみてるとミサンドリー全開の人が結婚してたり子供産んでたりしてびっくりするんだけど
    pero_pero
    pero_pero 2022/08/27
    知り合いのミソジニー前回の人が結婚してて、すごいなーと思ってたらひっそり離婚してて、まあそうなるよねーと思ってたら再婚してた。Twitterで惚気とミソジニー交互に投稿してるけどどんなスキルなんだろうか
  • イオン以上にボケ封じ経営店が商店街を壊してきた理由〜商店街衰退の内部要因〜|木下斉

    商店街に「この店やってんの?」というような店がありますよね。色褪せたマネキンとかおいてある洋品店、いつの時代のものかわからない時計置いてある時計店などなど。 実際市場競争としては、イオンなどの大手流通企業に商店街を負けたと言う話がありますが、外的要因としては確かにその通りとは言え、内部に問題があった事は言うまでもありません。 特に商店街にある「やる気のない店」は内部から商店街を破壊していったとも言えます。高齢化が進むの中で、実際商売が「趣味」となり、「ボケ封じ」になり、最後は「住まい」となったことで、気の人が商店街に出てこなくなった背景を解説しておきます。 先日も以下の高齢老舗デカ盛り激安店の問題について書きましたが、このようなお店の経済構造は純粋な民間商売とは言い難いのです。過去のいい時代に資産形成し、さらに今や4000万人を超えた年金受給者数、現在の経済モデルだけでないところからお金

    イオン以上にボケ封じ経営店が商店街を壊してきた理由〜商店街衰退の内部要因〜|木下斉
    pero_pero
    pero_pero 2022/08/27
    いやー、辛辣な記事だけどその通りという…