タグ

2008年10月17日のブックマーク (4件)

  • Lingoesというポップアップ辞書が尋常じゃない - plaisir.genxx.com

    Nikon D40 / Kyoto. パソコンで使えるポップアップ辞書環境についての続報です。以前記事を書いたように、かつてはDokopop+PDICを愛用していたけれど、Firefox3ではDokopopが使えないため、Fast Look up Alcに移行したという話を前回書きました。しかし、辞書を引くためにいちいち単語を選択反転させなければならないのは煩わしく萎えてしまうので、Fast Look up Alcはほぼ利用しなくなりました。あれからいろいろと試行錯誤した結果、現在自分はこのようなポップアップ辞書環境に落ち着いています。1.Firefox3で利用する場合、2.PDFファイルを読むときに利用する場合という二つのケースを想定し、Dokopop+PDIC、Mouseover Dictionary、Babylon、Lingoesという4つの手軽に利用できるポップアップ辞書ソフトをあ

    Lingoesというポップアップ辞書が尋常じゃない - plaisir.genxx.com
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810141922

    phallusia
    phallusia 2008/10/17
    X染色体の染色体番号20てw/どこからX染色体が話に紛れ込んだのか検証したかったけど,うちの大学からは論文の本文が見られなかった・・・くやしいのぅ,くやしいのぅ。
  • 知らない英単語を辞書を引かずに読む方法:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    英文を読んでいて知らない英単語が出てきた時どう音読したらよいか。正しい答えを知りたければ辞書を使って音声表記を確認するしかない。しかし、英語圏の国民でも知らない英単語もあるはずだ。けれども彼らは、辞書を引かずに何となく音読してしまう。自然に習得した音読規則があるからだ。 日人もその規則を理解すると知らない英単語が出てきてもそれなりに音読できるようになる。またその規則を知ると、英語圏の国民がローマ字を変なふうに音読する理由が分かるようになる。 この規則の存在に気がついた個人的な思い出話がある。大学生の頃、日語を勉強している米国人の同級生が、「日語も英語も母音は5つなので同じだ」と話してくれた。もちろん間違っているのだが、なぜそう思うのかと問い返したところ、英語でも母音は「AIUEO」だけだと答えた。 それは違うでしょ、と話し込んでいって分かった。「A」を日人はアルファベットとして「エ

    知らない英単語を辞書を引かずに読む方法:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 第1回日本ケータイ写真大賞にかこつけて携帯写真を整理する日記 - どぶろくソロリティ血風録

    平民さんが第1回日ケータイ写真大賞を勝手に開催しているらしいので、勝手に応募してみることにしました! http://d.hatena.ne.jp/heimin/20081003/p1 画期的なことに、大賞はすでに決定しているとのことなので、オラはつつましく、ぶた丼に平民さんがそっと天ぷらをのせてくれる賞をねらいたいとおもいます! っていうかアタイいまのけいたいもう2年以上つかってるもんで、写真ちょういっぱいになっててイライラしてるとこだったし、整理するきっかけになったってだけでもうれしいです!(でも味のりとか2000ポインとかくれてもいいんですよ!) せっかくなんで時系列に沿ってご紹介してゆくことにします! ************************* この携帯での記念すべき1枚目 等身大ガンダム頭部@松戸 もちろん一人で乗りましたが何か *********************

    第1回日本ケータイ写真大賞にかこつけて携帯写真を整理する日記 - どぶろくソロリティ血風録
    phallusia
    phallusia 2008/10/17
    総じてクオリティが高い!しかも量が多すぎるからツッコミきれず,私はただ立ち尽くすことしかできないのです。