タグ

サーバとLinuxに関するphase-dのブックマーク (9)

  • 付録.SPAM対策 « Ubuntu Sever Edition を使ったサーバ構築のメモ

    ここからは受け取りたくないSPAMメールへの対策を設定します SPAMメールに困っていない場合は設定する必要はありません メールサーバを立てて何年もたつとSPAMメールがたくさん届くようになります なぜかこちらのサーバには海外からのSPAMが多いです 迷惑なメールは削除すればすみますが、大切なメールはドロップすると返って来ませんのでやり過ぎは禁物です SPAM対策のポリシー 以下のポリシーでSPAM対策を実施しました 1.postmaster や スパム対策が不要なユーザへのメールは直ちに受信する 2.ホワイトリストに登録してあるホストからのメールは受信する 3.海外からのメールはブラックリストを参照して、リストに載っているホストからのメールは拒否する 4.Unknown や動的IPっぽいホストからのメールは125秒の遅延を入れて相手が接続を切らなければ受信する 5.接続を切っ

    付録.SPAM対策 « Ubuntu Sever Edition を使ったサーバ構築のメモ
    phase-d
    phase-d 2014/12/12
    SPFとDKIM判定でしか弾いてないので、今度試そう
  • デーモンの起動・終了にはserviceコマンドを利用しよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、デーモンの起動・終了に際してはserviceコマンドを使った方がいいよ、というお話です。 ※CentOS 6.4 (x86_64) でテストしています。尚、特記がある所を除きます。 デーモンの起動・終了には大きく2手 Linux、特にRedHat, CentOS, Fedora, Ubuntu[1]などでは、デーモンの起動・終了の制御の際に、大きく分けて次の2つの方法を用いる事ができます。 "/etc/init.d/"配下のスクリプト(以下、スクリプト)を直接実行する "service"コマンドを実行する 一見、同じ事をやっているように思えるのですが、実は違う部分があります。それは、起動スクリプトが扱う環境変数が違うのです。次の節で、検証してみます。 扱う環境変数が違う スクリプトを直接実行する場合は、実行時の際の環境変数をそのまま利用します。一方、serv

  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ
  • 新米Linux管理者がよくやる10の間違い - builder by ZDNet Japan

    多くの人にとって、Linuxへの移行は喜びに等しい出来事だ。だが、悪夢を経験する人もいる。前者ならば素晴らしいが、もし後者なら最悪だ。しかし、悪夢は必ずしも起きるわけではない。特に、新米のLinux管理者が犯しやすい、よくある間違いをあらかじめ知っていれば、悪夢を避けられる可能性は高いだろう。この記事では、いくつかの典型的なLinuxでのミスを列挙する。 #1:さまざまな手段でアプリケーションをインストールする これは最初は悪いアイデアではないように思える。もしUbuntuを使っていれば、パッケージ管理システムが.debパッケージを使っていることを知っているだろう。しかし、ソースコードでしか見つけられないアプリケーションも多くある。大したことではないはずだ。インストールすれば、動作する。これがなぜダメなのだろうか。これは単純で、ソースコードからインストールすると、パッケージ管理システムが何

    新米Linux管理者がよくやる10の間違い - builder by ZDNet Japan
  • OpenLDAPの設計(1/3) - @IT

    「ディレクトリサーバ」を利用すれば、ユーザー情報を一元的に管理し、運用面でさまざまなメリットを得ることができます。この連載では、オープンソースのディレクトリサーバ「OpenLDAP」を対象にしたディレクトリサーバの構築方法および活用方法を紹介していきます。 ディレクトリサーバとは ディレクトリサーバとは、コンピュータネットワーク上でユーザー情報、組織情報などを保存、管理し、ネットワーク上に分散しているクライアントに対しこれらの情報を提供するサーバです。また、管理する情報に対するアクセスコントロールも提供します。 従ってクライアントは、ディレクトリサーバでの認証後、許可された操作を行うことになります。このため、サーバ/クライアント間でのプロトコルが必要ですが、現在主に使われているのがLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)です。 LDAPサーバの

    OpenLDAPの設計(1/3) - @IT
  • 第5回 デバイス・ドライバとモジュール

    カーネルのソースを読みこなすためには,モジュールの仕組みを知る必要があります。カーネルの多くがモジュールでできているからです。デバイス・ドライバを例に,モジュールをコンパイルする仕組みやカーネルに付加する仕組みを見ていきましょう。 カーネルとデバイス・ドライバは切っても切り離せない関係にあります。 一つの理由は,カーネル・コードの一番多くの部分を占めているのがデバイス・ドライバだという事実です。 もう一つは,デバイス・ドライバをカーネルに組み込む方法を理解することが,カーネル・ソースを読みこなす近道になるということです。カーネルは,「モジュール」という単位でプログラムを追加したり削除したりできます。デバイス・ドライバだけではなく,いろいろなプログラムをモジュールとしてカーネルに組み込めます。特にデバイス・ドライバの起動方法などを理解すると,モジュールの考え方が分かり,カーネルのソースも読み

    第5回 デバイス・ドライバとモジュール
  • ITmedia エンタープライズ:サーバ監視にSNMPを使う理由 (1/2)

    サーバ運用で欠かせないネットワーク状態の監視。この特集では、常に状況を把握するための基礎知識から、応用までを連載していく。 サーバがビジネスや日常生活に欠かせなくなった現在、突如、サーバが停止してしまうことは、許されなくなりつつある。そのために不可欠なのが、サーバの監視だ。 サーバの監視は定型業務であり、自動化の対象とすべきものだ。自動化すれば手間がかからないばかりか、人為的なミスを防ぎ、監視の質を高めるのにも効果がある。 そして、監視の自動化に幅広く使われているのが、「SNMP(Simple Network Management Protocol)」だ。SNMPを使うと、サーバを始め、ネットワーク機器も含めたさまざまな状態を一元管理できるようになる。 オンライン・ムックPlus「SNMPによるネットワークモニタリング“第2版”」では、「Net-SNMP」を使い(関連リンク)、SNMPで

    ITmedia エンタープライズ:サーバ監視にSNMPを使う理由 (1/2)
  • 1