タグ

2005年3月19日のブックマーク (5件)

  • http://www.100shiki.com/archives/001025.html

    pho
    pho 2005/03/19
    さっそくソーシャルブックマークを使ったサービスが来たか
  • ITmediaニュース : 萌えに真実がある〜「萌え萌えジャパン」取材秘話

    「ただメイドカフェに行きたかっただけじゃないか、と言われても否定できないのですが……」――講談社「Web現代」のコンテンツ「萌え萌えジャパン」が生まれたのは、そんな不純な動機からだった。 萌え萌えジャパンは、「萌えという曖昧な感情を切り口にして、キャラクターエンターテインメントの最先端を探る」ことを目的とした「衝撃の巨弾ノンフィクション」。昨年4月から1年弱にわたって連載され、スタート1週間で数十万のトータルページビューを記録するなど大きな反響を呼んだ。3月31日に書籍化される。 メイドカフェから声優イベント、コミケなど、“萌えの現場”をくまなく歩いて現場をルポ。抱き枕の考案者や等身大フィギュアのファン、アイドルの小倉優子さん、漫画家の赤松健さん、声優の清水愛さんらファンからつくり手までにインタビューし、萌えの世界を探っている。 書籍化を前に、企画から執筆まで手がけたフリーライターの堀田純

    ITmediaニュース : 萌えに真実がある〜「萌え萌えジャパン」取材秘話
    pho
    pho 2005/03/19
    『萌えは「脳内補完」』らしい。キーワードとして普通に利用される時代のようだ。
  • http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY200503190220.html?ref=rss

    pho
    pho 2005/03/19
    これは謝ってすむことじゃないだろ
  • 近畿総合通信局が「ランドセルに電子タグ」の実験結果を発表 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"去年7月のストーリー「ランドセルに電子タグの実証実験」で話題になった、 近畿総合通信局実施の小学生の安全確保を目的とした電子タグの実証実験について、その調査研究会報告書の概要(PDF)が17日発表された。それによると、実験は和歌山県田辺市立新庄第二小学校で10月25日~11月5日に行われ、(1)実証実験システムの有効性の検証と (2)参加者へのアンケートが行われたという。アンケート結果のグラフを見ると、83%が「安心が増えた」または「少し安心が増えた」と回答し、「今後の同様の取り組みへの期待」という設問に、50%が「個人情報の保護・管理」を挙げ、10%が「お子様のプライバシー」を、15%が「安全性」を挙げている一方、「学校外への展開」という設問には、80%が「必要」または「どちらかといえば必要」と回答しているようだ。続いて「技術的有効性の評価」では、

    pho
    pho 2005/03/19
    予算をとるという目的が先行している気がしないでもない
  • 「jigブラウザはPCとケータイのギャップを埋めていく」--jig.jp福野社長

    携帯電話用としては初めてPCサイトをそのまま携帯電話から見られるフルブラウザ「jigブラウザ」をリリースし、大きな注目を集めているjig.jp。jigブラウザの利用料金は月額1050円または年間一括で6000円と他の携帯電話用アプリケーションに比べて高額ながら、2004年10月のリリースから4カ月で課金ユーザーが1万件を超えた。3月中旬時点の課金ユーザー数は1万4000件に達している。 3月にはアプリをインストールすることなく、端末の標準ブラウザを使ってPCサイトが見られる新サービス「jigブラウザWEB」もリリースした。jigブラウザWEBはサービス開始からわずか2週間で、課金ユーザー数が約3000件になったという。 jigブラウザの開発者で、jig.jp代表取締役社長を務める福野泰介氏に、コンピュータとの出会いや新サービス「jigブラウザWEB」の開発意図、今後の展開について話を聞いた

    「jigブラウザはPCとケータイのギャップを埋めていく」--jig.jp福野社長
    pho
    pho 2005/03/19
    docomoのビジネスモデルがつぶれていきそうだ