タグ

2009年12月10日のブックマーク (11件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「プシュッ音がたまらない」69歳女、自転車パンク容疑 - 社会

    他人の自転車のタイヤにはさみを突き刺してパンクさせたとして、大阪府警は、大阪市平野区加美北5丁目の無職赤尾久美代容疑者(69)を器物損壊の疑いで現行犯逮捕したと10日、発表した。「はさみを突き刺した時のプシュッという音を聞くのがたまらなかった」と、容疑を認めているという。  赤尾容疑者の自宅の約1キロ圏内では11月上旬から、約100件のパンク被害が相次いでおり、平野署員が警戒していた。  平野署によると、赤尾容疑者は9日午後7時ごろ、近くの男性(45)宅前に止めてあった男性の自転車の前輪をパンクさせた疑いが持たれている。赤尾容疑者は昨年9月、同様の手口による器物損壊罪で懲役2年執行猶予4年の判決を受けている。

    pho
    pho 2009/12/10
    これは許し難い
  • 画像データの模式図(カラー編) - 電子化

    日のお題画像: 前回、グレースケール画像について、模式図に挑戦してみました。 念のため、もう一度言っておきますと、模式図というのは、 おおよその理解を得るために、正確とは言えないかもしれないけど、とりあえず図示してみました というような意味だと思います。そして、「画像データというのが、パソコンの中にどんな感じで保存されているのか」というのは、パソコンの中をのぞいても決して見ることができないので、模式図を使って、こんな感じで保存されているじゃないでしょうか、探っているわけです。ただし、あくまで模式図ですので、あまり深刻に考えこまないでください。 というわけで、日は、カラー画像についてです。 前に(http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20091130)、 カラー画像というのは、RGBにも分解できるんだけど、それだけじゃなくて、他にもいろいろと分解する方法があるんだ

    画像データの模式図(カラー編) - 電子化
    pho
    pho 2009/12/10
    音楽だけでこんなに印象が変わるんだからすごいな。お堅い発表とかでもこういう音楽を使えばいいのに。
  •  NMRの信号がはじめて観測されてから47年になる。その後、NMRは1960年前半までPhys. Rev.等の物理学誌上を賑わせた。1960年代後半、物理学者の間では”NMRはもう死��

    第4章 密度行列入門 4. 1 密度行列の時間変化 量子力学の波動関数は確率的な意味を持つので, えている系の物理量の期待値は量 考 子力学的な平均と考えられる.一方,巨視的な物質についての物理量は,多数の粒子に ついての統計力学的な平均値である. 子力学的な振る舞いを示す多数の粒子からなる 量 系を取り扱う場合にはこれら2つの平均操作が必要である. これらを同時に行う一般的 な手法が密度行列を用いる方法である. 核磁気共鳴においては, 象とする粒子が量子 対 力学的振る舞いをする原子核であり, 測は巨視的な物質について行うので, 度行列 観 密 による取り扱いが必要となる[1]. 考えている系がハミルトニアンHで記述され,その状態が規格化された波動関数 Ψ で 表されるとしよう. Ψ は時間に依存しない適当な完全正規直交関数系unを用いて Ψ = ∑ cn un , * ∑ c

    pho
    pho 2009/12/10
    Liouville-von Neumann方程式の解説
  • 岩井の実験室

    pho
    pho 2009/12/10
    ブロッホの方程式にB=(0,0,B_0)を代入して計算。非常にわかりやすい。
  • Bloch equations - Wikipedia

    pho
    pho 2009/12/10
    ブロッホの定理とブロッホの方程式はぜんぜん違うな。
  • Untitled

    pho
    pho 2009/12/10
    ブロッホの方程式
  • 演奏時間の長い曲 - Wikipedia

    演奏時間の長い曲(えんそうじかんのながいきょく)では、主にクラシック音楽の作品のうち、演奏時間の長いもの(原則3時間20分以上)を一覧する。 概要[編集] 芸術音楽の中に散見される「偉大さ」の象徴が、「壮大さ」と共に「長さ」によって表現されることもあり、前衛音楽が一般的な作品の時間的・内容的な「枠」としての既成概念を打ち破るひとつの試みが、特異な「長さ」であることもある。前者の場合、演奏に要する人数や楽器の数の多さや、演奏時間の長さがそれである。クラシック音楽ではオペラに長い作品が多く見られ、それを極度に超えたものは近代・現代音楽に多く見られる。多くの音楽は長すぎると表面的に話題になりはするが、その内容の深さや豊かさ、充実度、構成力などについては質が高くないとされることが多く、結果として不評が多い。また、多額の費用がかかるためまだ初演もされていない音楽、または、現在初演途中の音楽も多数ある

    pho
    pho 2009/12/10
    頑張りすぎ
  • jkn21.com

    This domain may be for sale!

    pho
    pho 2009/12/10
    こういう背景があったのか。一つのやり方ではある。
  • コピペルナーの機能紹介

    ブログ編集長の木暮です。 コピペ判定ソフト「コピペルナー」はまだアンクで開発中ですが、前回のコピペルナーの記事をご覧になり、最近さらにお問合わせが増えてきましたので、現時点でお伝えできる内容をお知らせしたいと思います。 コピペルナーは、Webページや予めコピペルナーに登録されている文献から、レポート中にコピペと思われる部分があるかどうかを判定する”コピペチェック”を支援するソフトウェアです。 コピペルナーがどういうものか?については、前回のコピペルナーの記事にもありますので、こちらもご参照ください。 さて、コピペルナーの機能をご紹介したいと思います。 コピペルナーの主な機能には、次の三つがあります。 ・シングルチェッカー ・マルチチェッカー ・クロスチェッカー シングルチェッカー シングルチェッカーは、一つの文書を読み込んで表示し、インターネット・文献DBから検索を行って、コピペチェックを

    コピペルナーの機能紹介
    pho
    pho 2009/12/10
    けっこうわかりやすく判定するんだな。検索エンジンもコピペサイトが上がってこないようにして欲しい。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    pho
    pho 2009/12/10
    密かにこんなのを仕込んでいたのか
  • Theoretical and NMR Studies of Deuterium Isotopic Perturbation of Hydrogen Bonding in Symmetrical Dihydroxy Compounds - The Journal of Organic Chemistry (ACS Publications)

    pho
    pho 2009/12/10
    一気に緩くなったな。