タグ

ブックマーク / greenz.jp (5)

  • 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた

    連載「暮らしの変人」取材ツアー参加者募集! 平日は都内でサラリーマン、週末は森で縄文人!?「週末縄文人」と一緒に縄文の暮らしを体感しませんか? greenz.jpの連載「暮らしの変人」をともにつくりませんか→ こんにちは。新井由己です。軽バンを改造した「オフグリッド移動オフィス」で全国を訪ねている、フリーランスのルポライターです。 今、電気料金が少しずつ値上がりしてます。電力会社は原発が停止しているので化石燃料のコストがかかっていると言っていますが、料金内訳の中に「再エネ賦課金」と書いてあることを知ってますか? 太陽光・風力・バイオマスなどの再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社に買い取ってもらう料金は、電力会社が支払うのではなく、「再エネ賦課金」として各家庭の電気料金に上乗せされているのです。 今年度は標準家庭(月の電力使用量が300kWh)で月225円ですが、来年度は472円と倍に

    「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた
    pho
    pho 2015/06/08
    オフグリッドにするのはソーラー発電の良さを十分に活かしている気がする。外部ノイズが入らないバッテリによりオーディオに有意差が出る可能性はあるのであながち否定はできない。
  • ノーモア、使い捨てダンボール!トートバッグによるアマゾンの新配送サービス「AmazonTote」が始動

    書籍はもちろん、衣類や料品まで、何でも買えちゃうオンラインショッピングサイト「Amazon」。かくいう私もヘビーユーザの一人ですが、配送のたびに、ダンボール箱が使われているのは、ちょっともったいないな…という気がしてしまいます。そこで、米アマゾンドットコム(Amazon.com)では、環境負荷に配慮した、新しい配送サービスを始動させました。 「AmazonTote」は、米アマゾンドットコムによる無料の週次宅配サービス。アマゾンで注文した商品を、「AmazonTote」という専用のトートバッグで、最大週2回まで、無料配送してくれます。この耐久性の高い、丈夫なトートバッグは、何度も繰り返し利用。ユーザは、次の配送日にトートバッグを返却するルールとなっており、このトートバッグを使って、商品の返品も無料でできます。 greenz.jp記事「ついついたまってしまうAmazonのダンボールがイン

    ノーモア、使い捨てダンボール!トートバッグによるアマゾンの新配送サービス「AmazonTote」が始動
    pho
    pho 2011/02/11
    これは斬新
  • 今さら聞けない"R水素"入門編! R水素が世界を変える10の理由とは | greenz.jp グリーンズ

    9/9(水)人と比べない人生を地方で見つける、“能動的にドットを打つ生き方”のすすめ- Co-presented by 株式会社いろあわせ – グリーンズ出版第二弾「場づくりという冒険」販売中! こんにちは、グリーンズのクリエイティブディレクター/R水素ネットワーク理事のYOSHです。 「グリーンな仕事が世界を変える」「おカネが変われば世界が変わる」「オープンソースが世界を変える」など、”世界を変える○○”って、探すとたくさん見つかりますね。みなさんは何が思いつきますか? グリーンズはひとつのアイデアとして、「エネルギーが変われば、世界が変わる!」と考えています。そして中でも大注目しているのがR水素!最近グリーンズとほぼ同じメンバーでR水素を広めるNPO”R水素ネットワーク“を設立し、具体的なプロジェクトもいくつか動き始めました。 とはいっても、水素そのものもまだまだ聞き慣れないし、まして

    今さら聞けない"R水素"入門編! R水素が世界を変える10の理由とは | greenz.jp グリーンズ
    pho
    pho 2009/08/24
    そもそもrenewable energyを使うなら、それでわざわざ電気分解して水素取り出さなくていいんじゃないか。そのまま使えばいいと思う。水素吸着合金とか使うのかな。水素ってそんなに扱いやすいか?
  • 「電話してね」の携帯メールは南アフリカの命をつなぐツール

    「電話してね」の携帯メールは南アフリカの命をつなぐツール
    pho
    pho 2009/04/27
    Masilulekeプロジェクト。動画付き。
  • 一夜で荒地が緑の土地に! ゲリラガーデニング

    9/28~29開催!未来ワークふくしま起業ツアー〜福島12市町村をフィールドに、ローカル起業を学ぶ現地スタディツアー 「働く」で社会を変える求人サイト「WORK for GOOD」 都市の公共空間を勝手にガーデニングしちゃうNPO「ゲリラガーデニング」が面白い。 「ゲリラガーデニング」とは、緑が少ない公共エリア、スラム街など、自分達で勝手にガーデニングをして緑を増やしちゃえ、というイギリスのボランティア運動だ。彼らの活動は夜。さっと集まってさまざまな気候に耐えうる丈夫な草花を大量に植えていく。翌朝には緑が豊かになっている、というわけ。 この動きは、公式Webサイトを中心に、世界中に広まっていて日でも行なわれているのだそう。 この活動は、ある一人の青年が思いついてウェブサイトを立ち上げてノウハウだけを伝えて、あとは自由にやっていいよ、というスタイル。だから、世界中にあっという間に広がってい

    一夜で荒地が緑の土地に! ゲリラガーデニング
    pho
    pho 2008/07/15
    なかなか面白い
  • 1