タグ

ブックマーク / bello.red (8)

  • 間違っていません?カラーをした日のシャンプーをしてはいけない理由

    こんにちは村瀬です。ヘアカラーをした日にシャンプーをしてはいけないという美容師さんもいればしても大丈夫と言う美容師さんもいますがどちらも正解です。 ここではヘアカラーの事を一般的に皆様が施術しているアルカリカラー(酸化染毛剤)の事を言います。 ヘアカラーの種類についてはこちらに書きましたので参考にしてください。 参考:美容師が教えるホームカラーとサロンカラーの違いと選び方 ヘアカラーは24時間~48時間すると髪の毛の内部で反応が終わり落ちつくと言われています。 これは、これから科学が進歩しない限り絶対でありこれからも数十年変わる事はないと思います。 その為『ヘアカラーをした当日にシャンプーをすると色落ちが早いからあまりしない方がいいよ』と言う美容師さんが多い為シャンプーをしない方がいいという風になってしまっています。 ただ、ヘアカラーをした当日シャンプーをしても2日後シャンプーをしても1ヵ

    間違っていません?カラーをした日のシャンプーをしてはいけない理由
  • プロが教える5分で終わる小さいお子様のカットの仕方

    子供のカットに必要な道具 カットに必要な散髪用ハサミ&梳きバサミ カットに必ず必要なものがハサミと梳きバサミですね。子供用のハサミなど薬局やベビー用品売り場に売っていて手軽に購入できますが長く使用できるのと自分の前髪を切る時ように少し良い物を購入しておくとあとあと子供が大きくなってきても使用できるので買っておくと便利なので買っておくと良いです。 また、通常の工作バサミなどでカットするとハサミから髪の毛が逃げてうまく切れないのでかえって作業時間がかかったり、髪型をうまく作れなかったりするのでおすすめしないので必ず散髪用のを購入しておきましょう。 家庭用の散髪用のハサミ

    プロが教える5分で終わる小さいお子様のカットの仕方
    piece-hairworks
    piece-hairworks 2016/02/25
    プロが教える5分で終わる小さいお子様のカットの仕方 murase0725よし、閉店しよう。
  • 自分(自宅)でストレートパーマをする方への注意書きと成功する為のポイント

    パーマの薬剤やストレートの薬剤は濃度が違うだけで実は同じです。そして、それぞれの薬剤は一長一短の特徴があります。 まず、シス系の薬剤の場合は髪の毛の形を付ける能力が低い分薬剤の浸透も少ない薬剤です。 その為、薬剤のアルカリ度数が高くなる分髪の毛への負担があります。その反面髪のシス系の薬剤は毛の水分量が上がるので質感が良くなります。 では、チオ系の薬剤はどうなのか?チオ系の薬剤の場合は形の形成率が大きい為比較的アルカリ度数が少ないのですが実は髪の毛を変化させるので髪の毛の質感が悪くなります。髪の毛に負担が少ないのですが手触りが良くないので一般の方にはパーマで傷んだと勘違いされる薬剤です。 ですから、チオ系は髪の毛にダメージを与えないけど質感は悪く。シス系はダメージを与えるけど質感が良いという難しいのです。これはシャンプーでも同じですね。 では、その他のシスティアミン・サルファイト・GMTはど

    piece-hairworks
    piece-hairworks 2016/02/04
    このままではうちの店が潰れてしまう((((;゚Д゚))))))) "自分(自宅)でストレートパーマをする方への注意書きと成功する為のポイント"
  • 髪のボリュームの出し方とスタイリングを簡単にする方法

    こんにちは村瀬です。 今回はワックスの付け方で『髪の毛のボリュームが無い場合スタイリングの仕方がわからない』という質問を貰ったので、髪の毛のボリュームが無い方のワックスの付け方とスタイリングの付け方を説明していきます。 髪の毛のボリュームが無い方のスタイリングは結論から言うとカットがボリュームが出るようにしてあればスタイリングはさほど難しくはありません。セット力の高いスタイリング剤を使用しなくてもスタイリングが出来ます。 他にも、髪質も関係してきますがスタイリング剤のセット力で選ぶよりも『仕上げたいイメージ』に合わせてワックスを選ぶことが大切ということを覚えておきましょう。 LINK男性におすすめ3つのワックス スポンサーリンク 髪の毛にボリュームが無い1番の原因は根の立ち上がりです。 私達美容師はスタイリングやヘアアレンジなどの施術をしますが必ず根が立ち上がるようにドライヤーでブロー

    piece-hairworks
    piece-hairworks 2015/11/28
    よし、今すぐこれをお客さんに見せよう( ^ω^ )"髪の毛のボリュームの出し方とスタイリングを簡単にする方法"
  • プロがおすすめくせ毛シャンプー

    こんにちは村瀬です。くせ毛の原因と対策でお話しましたがくせ毛にはいろいろな種類があります。 まずは、自分の癖を知り適切なシャンプーを選択する事が一番くせ毛をスタイリングしやすくなる近道です。 今回はそれぞれのくせ毛に適したシャンプーをご紹介していきます。 LINK くせ毛の出る5つの原因と理由・プロが教える改善方法 スポンサーリンク

    piece-hairworks
    piece-hairworks 2015/10/13
    これも明日お客さんに言う。プロが教えるくせ毛の出る5つの理由とクセ毛に対応したおすすめシャンプー
  • オーガニックが体に優しい理由と優しくない理由

    こんにちは村瀬です。 今回はオーガニックについてお話します。 私達美容業界には様々な商品がありますその中でも最近人気なのがオーガニック商品です。 なんだかみなさん勘違いしていると思いますが。オーガニックって天然素材って勘違いしているみたいですが全く関係ありません。 そして、肌に優しいと思っている方も見えると思いますが逆に天然の成分を使用した方が肌へのリスクが上がるという事を今回は記事にしてきます。 スポンサーリンク オーガニックとは? 皆様が普段イメージする事は天然で肌に優しいっていうイメージだと思いますがこれって全く何も根拠がありません。 そもそもオーガニックとは有機栽培する事です。 そして有機栽培って元々は有機農法といって科学肥料を使用しないで栽培する事であり全く自然由来っていう意味はありません。 ではなぜオーガニック = 天然由来で肌に優しい。そんなイメージになってしまったのかをお話

    piece-hairworks
    piece-hairworks 2015/10/11
    明日お客さんに言う。オーガニックが体に優しい理由と優しくない理由
  • 髪の毛を綺麗にする方法と秘訣のまとめ

    こんにちは村瀬です。女性にとって髪の毛は当に大切ですよね、髪の毛って顔全体の6割以上の面積があるため第一印象の8割を決める要因とも言われております。 印象を決める髪の毛ですが傷んだままの髪の毛を伸ばしていけば見た目がやっぱり良くありません。また、傷んでいなくても何もお手入れをしていなければ髪の毛は綺麗に見えません。今回はそんな髪の毛を綺麗にする秘訣と方法を教えます。 スポンサーリンク 髪の毛が傷む要因はカラーリングやパーマ・ストレートパーマなどの薬剤でのダメージと日常のヘアケアやスタイリングによるダメージが有ります。 薬剤によるダメージは髪の毛の中のタンパク質の流出による痛みなので、流出した所(穴ぼこ)に疑似的に髪の毛に似た成分を入れる事によって何とか扱いやすくなります。 以前トリートメントで髪の毛は治らないというお話をしました。基的に自宅でも美容室でもトリートメントをしても髪の毛は治

    piece-hairworks
    piece-hairworks 2015/08/17
    そうだったのか((((;゚Д゚)))))))髪の毛を綺麗にする方法と秘訣のまとめ
  • 自宅でお子様カットにチャレンジ5歳ぐらいからのお子様のカット

    こんにちは村瀬です。 前回は小さなお子様を自宅でカットする方法を書きましたが今回は5歳ぐらいのお子様のカットをご紹介します。 前回のカットでも対応できますが5歳ぐらいになってくると髪の量が増えてくるので全体的になんだか重いスタイルになります。 そこで今回は少しだけテクニックを使用して全体のスタイルを軽くカットします。 また、5歳以下のお子様でもデザインをもっと付けたいと言う人も有効なのでお子様がある程度座ってじっとできる方はチャレンジしてみてください。 自宅でお子様をカットする前に重要な知識① 今回はデザインを付けるのでカットする前に髪の毛のデザインの付け方をご紹介します。 また、カットする前の道具も大切なので前回の記事を参考にしてある程度そろえておくと良いと思います。 カットラインとスタイルを決める場所 前回のカットに使用した設計図ですが実はカット時間を短縮する為切る場所を最小限にしてお

    piece-hairworks
    piece-hairworks 2015/06/24
    明日からサロンワークでやってみよう!うまくいくかなー?→自宅でお子様カットにチャレンジ5歳ぐらいからのお子様のカット
  • 1