タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開:ITpro

    ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開 フリーのタスク管理ツール「tugboat.GTD」の新版0.8.0が8月3日公開された。ライフハックの人気手法「GTD(Getting Things Done)」に基づき開発されたソフトで,Ajaxを活用したWebアプリケーションで,スタンドアロンでも,ネットワークで多人数でも使用できる。新版ではグループにメールを配信する機能などを備えた。 GTDは,David Allen氏が提唱するタスク管理手法で,仕事の優先順位をつけず状況に応じたタスクリストを作成するなど,心理的なプレッシャーを感じることなく仕事を効率的に整理し片付けられるようにすることを狙う。個人の生産性を向上させるためのノウハウ「ライフハック」の代表的な手法のひとつになっている。 GTDは(1)収集,(2)処理,(3)整理,(

    ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開:ITpro
  • 「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有

    QAサイトやブログ、ソーシャルブックマークなどのネットサービスをてがける「はてな」。同社は、「立ったまま会議をする」「ミーティングをポッドキャスティングする」などユニークな試みを実践している「変な会社」として知られている。「超オープン」と言われる同社の情報共有の仕組みについて、川崎裕一副社長に話を聞いた。(聞き手は小野口 哲) はてな社内での情報共有はどんな仕組みになっているのでしょうか。 はてなでは、社員が全員ブログを書いています。業務日報的なものだけでなく、基的に何でも書くんです。例えばあるサーバー担当者は、仕事がきつい、眠いといった自分の状況やフットサルの感想の後で、エラーのログや監視プログラムの話を書いています。 「個人のブログみたいなことを書いても意味がない」と感じる人もいるでしょうか、そうではないんです。ブログを読んで、この担当者が眠いことを知ったら、「もう眠ったらどうか」と

    「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有
  • NGNって何だろう?---目次

    最近,通信業界をにぎわせているキーワードがある。それが「NGN」だ。一般にはまだあまり知られていないが,NTTが2006年7月にフィールド・トライアルのインタフェース仕様と参加条件を公開したことをきっかけに,話題に上るようになった。NGNは,「通信事業者の次世代のIPネットワーク」と紹介されることが多いが,結局何のことかよくわからないという人が多いのではないだろうか。今回の特集では,この“ぬえ”のような存在であるNGNに12のQuestionで迫ってみることにしよう。 Question 1 なぜNGNは騒がれているの? Question 2 質をズバリ言い表すと? Question 3 NGNって電話だけ? Question 4 インターネットはなくなるの? Question 5 フィールド・トライアルって何? Question 6 NTTのNGNはどんなしくみ? Question 7 

    NGNって何だろう?---目次
    piecesofpeace
    piecesofpeace 2007/06/08
    NGNのQ&A by ITpro
  • NTTが推進するNGN,“コップの中の祭り”では?

    昨年来,国内の通信業界では「NGN」(Next Generation Network)の話題で持ち切りだ。 NTTグループは昨年12月からNGNの商用化に向けたフィールド・トライアルを開始。それに合わせて東京と大阪に,「NOTE」と名付けたNGNのショールームを開設した。旧電電ファミリーの一角であるNECも,この5月末にNGNのショールームをオープンしている。1年近く前の記事で恐縮だが,日経コンピュータ2006年7月10日号のインタビューで,NECの矢野薫社長は「IPネットワーク上に,固定/携帯電話,放送,企業ネットワークなどあらゆるサービスを載せるNGNは,数十年に一度の技術的な変革」と述べている。筆者にはインターネットの登場よりも大きな変革だとはとても思えないのだが,とにかくNECのNGNに対する意気込みは大変なものだ。 これだけ盛り上がっているNGNであるが,不思議なのは一歩でも通信

    NTTが推進するNGN,“コップの中の祭り”では?
    piecesofpeace
    piecesofpeace 2007/06/08
    仰るとおり。ISDNの二の舞になるのでは。NTT関係者として、社内にすら内容が伝わってこない代物を信頼する気にはとてもなれない。
  • IETF,送信ドメイン認証技術「DKIM」を標準案として承認

    Yahoo!は米国時間5月22日,インターネット技術の標準化団体Internet Engineering Task Force(IETF)が,送信ドメイン認証技術「DKIM(DomainKeys Identified Mail)」をProposed Standard(標準案)として承認したと発表した。 DKIMは,偽装電子メールやフィッシング詐欺などに対抗する電子メール認証フレームワーク。電子メールが正規なものかを判断できるように,メッセージの認証,照合,トレーサビリティ(追跡可能性)といった機能を提供する。Yahoo!の「DomainKeys」と米Ciscoの「Identified Internet Mail(IIM)」を統合したもので,暗号化されたデジタル署名を使って送信ドメインを確認する。2005年6月に発表され,2005年7月にインターネット・ドラフトとしてIETFに提出された。

    IETF,送信ドメイン認証技術「DKIM」を標準案として承認
  • Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」で探すことができます。「やりたいこと」をクリックすると、コマンド名、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro
  • バイオメトリクスのセキュリティを考えるうえでのポイント

    独立行政法人 産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター 宇根 正志 バイオメトリクスは幅広いアプリケーションにおける人確認の手段として採用されてきており,私たちの身近な存在となりつつあります。バイオメトリクスによる認証を実現するシステム(バイオメトリック認証システムと呼びます)についてもさまざまなものが提案されています。バイオメトリクスを活用したいと考えるシステム運用者の中には,どのシステムを採用すればよいか迷っている方が少なくないのではないでしょうか。 どのシステムを選択するかに関して頭を悩ませる背景の一つに,「各システムがどの程度のセキュリティ・レベルを達成しているか」,そして「そのレベルはシステム運用者が達成したいと考えているレベルを満足しているか」を明確にすることが容易でないという事情があると思われます。バイオメトリクス自体が研究開発途上の技術であり,バイオメトリック認証シ

    バイオメトリクスのセキュリティを考えるうえでのポイント
  • 濡れた指,乾燥した指--指紋認証の実際(前編)

    指紋認証装置はごく身近な場面で使われるようになった。例えば,携帯電話のユーザー認証や,日常的に使うコンピュータへのログオンやスクリーン・セーバーの解除などだ。指紋認証を導入すれば,パスワードを複雑にしたり複数のパスワードを管理しなくてもセキュリティを高められる。 指紋認証はまず指紋を登録し,そのデータに照らし合わせて認証もしくは識別する*1。このとき,指紋の読み取り精度,登録データとの照合アルゴリズム,人かどうかの判定のしきい値が認証精度に影響する。製品には精度を表す指標として,他人を受け入れてしまう他人受け入れ率(FAR:False Acceptance Rate),人を拒否してしまう人拒否率(FRR:False Rejection Rate)が記載されている。例えば,FARは0.001%や0.0001%,FRRは0.1%や0.05%といった値が並ぶ。これらの算出方法はJIS-TR

    濡れた指,乾燥した指--指紋認証の実際(前編)
  • 1