2021年5月10日のブックマーク (3件)

  • データ分析基盤構築の肝は、データレイクとDWHの分離 - NRIネットコムBlog

    こんにちは佐々木です。 いろいろなところで口を酸っぱくして言っているのは、データレイクとDWHを分離しろと。とりあえずDWHに放り込むという考えはあるけど、DWHに入れる時点でデータの整形が行われて、情報の欠損がでてくる。だから、その前にデータレイクに生のままに入れること— Takuro SASAKI (@dkfj) 2021年5月1日 データレイクとDWHの分離について呟いたら、それなりの反響を頂きました。せっかくの機会なので、もう少ししっかりと解説してみます。何故、データレイクとDWHを分離する必要があるのか、格納するデータの構造と、データレイク・DWHの役割の観点から考えてみましょう。まずは、データの種類として、構造化データや非構造化データの説明をします。その次に、データレイクとDWHなどの用語・役割の説明をし、最後にアーキテクチャを考えてみます。 構造化データと半構造化データ、非構

    データ分析基盤構築の肝は、データレイクとDWHの分離 - NRIネットコムBlog
    piko88
    piko88 2021/05/10
  • WinBox - HTML5 window manager

    WinBox is a modern HTML5 window manager for the web. Lightweight, outstanding performance, no dependencies, fully customizable, free and open source! Please feel free to support me by making a personal donation which helps me a lot to keep this project alive and also to providing all the contribution to keep WinBox.js on a professional top-end level. Thanks a lot, Thomas (ts-thomas) Load Library (

    WinBox - HTML5 window manager
    piko88
    piko88 2021/05/10
  • ハンズオン “作成” のススメ - 前編 : ハンズオンは作り手が一番成長できるって本当 ? - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    「ラーニングピラミッド」という考え方をご存知でしょうか ? 私の登壇の際によく紹介しているので、もしかしたらご覧になったことがある方もいるかもしれません。こちらの資料は私が昨年 2 月頃に行ったセッション冒頭で使ったものです。 ラーニングピラミッドは、学習方法と定着率に関する研究から生まれた考え方で、どのような方法で学ぶと頭に定着しやすいかを表したものです。Web で調べると、より細かい定着率が数値で書かれているページもありましたので、よければ調べてみてください。簡単にお伝えすると、受動的に学習するだけでなく、ディスカッションしたり自分でやってみたりすることで、より頭に残りやすくなるぞ ! ということだと私は理解しています。 この話を聞いて、皆さまはどう思われますか ? 実体験としてご理解いただける方も多いのではないかと思います。私も学生時代の経験からこの考え方には賛同で、何か人に教えると

    ハンズオン “作成” のススメ - 前編 : ハンズオンは作り手が一番成長できるって本当 ? - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
    piko88
    piko88 2021/05/10