タグ

ロングテールに関するpinball1973のブックマーク (4)

  • ソーシャルメディア セカンドステージ:レコメンデーションの虚実(7)~“僕が好きな人”が僕の好みを気に入ってくれるとは限らない (1/2) - ITmedia アンカーデスク

    レコメンデーションの虚実(7)~“僕が好きな人”が僕の好みを気に入ってくれるとは限らない:ソーシャルメディア セカンドステージ(1/2 ページ) 「偶然の出会い」を与えてくれる“誰か”をどう見つけるか 連載前回の最後で、このように書いた――偶然は、自分の力で見つけることは確かに難しい。でもどこかの誰かの力を借りれば、偶然は意外と簡単に見つけることが可能になるかもしれない。それがソーシャルメディア的アプローチである、と。 問題は、この“誰か”がどこにいる誰なのか、ということだ。例えばソーシャルメディアといえば、すぐに思い出すのがミクシィだが、ミクシィ上の友人であるマイミクは、“わたし”にとって的確なレコメンデーションをしてくれる情報源となるのだろうか? 「ロングテールの法則」で有名なクリス・アンダーセンは、ブログの「なぜソーシャル・ソフトウェアは質の悪いレコメンデーションをするのか」というエ

    ソーシャルメディア セカンドステージ:レコメンデーションの虚実(7)~“僕が好きな人”が僕の好みを気に入ってくれるとは限らない (1/2) - ITmedia アンカーデスク
  • アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - ネット・エコノミー解体新書 - nikkeibp.jp

    Web2.0を特徴づけるキーワードとして「ロングテール」というキーワードが使われることが多い。通常の店舗では品目数上位20%が全体の売り上げの80%を占めるのが普通だが、ネットのビジネスでは残り80%の品目の売り上げが上位20%の売り上げを上回る(図1)──代表例はアマゾン(amazon.com)だ──というように表現されることが多い。 しかし、ちょっと待っていただきたい。 まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? Web1.0か2.0か、というのは単なる言葉の定義の問題ではあるが、2.0のほうが、より「進んでいる」というイメージを持たれやすい。しかも、「ロングテール」という言葉が、「かっこいい」「最先端」といったポジティブなイメ

  • リアルな世界でも起こるロングテール――RFIDのさらなる可能性

    慶応大学の國領二郎教授は「RFIDソリューションEXPO」の基調講演で、空間と時間を可視化しつながることで、リアルな世界でもニッチな需要と供給を結び付けられるようになると話した。 「今はコンピュータの中で起こっているロングテールを物理的な空間で行えるようになる」――慶応大学総合政策学部の國領二郎教授は6月29日、東京ビッグサイトで開かれている「RFIDソリューションEXPO」の基調講演で、RFIDがもたらすビジネスモデルの可能性を話した。 ロングテールとは、バーチャルな世界のネット販売においてはヒット商品の大量販売に依存することなく、ニッチ商品の多品種少量販売で利益率の高いビジネスを行えるという理論。成果はその構成要素の2割に基づくという「20:80の法則」のアンチテーゼとして知られている。(関連記事) 國領氏によると、RFIDにより空間と時間を可視化しつながることで、リアルな世界でもニッ

    リアルな世界でも起こるロングテール――RFIDのさらなる可能性
  • 1