タグ

マンガに関するpink_pumpkinのブックマーク (34)

  • SF漫画史上最高の作品は?:アルファルファモザイク

    編集元:漫画サロン板より「SF漫画史上最高の作品」 1 マロン名無しさん :2008/12/30(火) 02:13:55 ID:???

  • 冨樫だけど安価で絵描いてやるよ:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/25(火) 20:31:03.95 ID:PUsMnmp5O >>5 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/25(火) 20:31:42.63 ID:J6poQO7G0 仕事しろ

    pink_pumpkin
    pink_pumpkin 2008/11/30
    機嫌損ねない程度でアシやってやってくれ
  • 四コマ漫画の個性について、色々と考えてみる。 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    四コマ漫画って凄いな、と思うのです。 漫画の中でも、割と原始的なモノにも関わらず、これだけ多種多様な漫画雑誌や単行が溢れ、様々な価値観の下、漫画の表現の幅が広がっている時代にも関わらず、未だに漫画の一ジャンルとして、確かな地位を築いているのが凄いし、 更に、90年代の「あずまんが大王」の登場以降、「萌え四コマ」という形で、新たに独自の進化を遂げていったというのも、凄い! あの四コマという空間には、「限られた空間の中に、多種の表現を取り入れ、有限の中に無限を作り出す」という、茶室であるとか、日庭園であるとか、その辺りの日人的な感性を感じる…といったら、大袈裟ですが(たぶん、源流は欧米の新聞漫画だろうし)、四つのコマという、漫画としては小さな表現のフィールドの中に、いわゆる「起・承・転・結」という漫画の最も大事な要素が詰まっているというのも、なんとも深い話です。 ところで、最近漫画好きの

    四コマ漫画の個性について、色々と考えてみる。 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 公立では日本唯一の「まんが図書館」に行ってきました

    現代では世界中に多くの図書館がありますが、漫画を専門に扱う日唯一の公立まんが図書館が広島に存在するということで行ってみました。 公立の図書館ということで、歴史的な古い資料ばかり扱っているのだろうかと思う人もいるかもしれませんが、単行の新刊から最新の漫画雑誌まで揃えられているものすごい図書館でした。 詳細は以下から。 大きな地図で見る 広島市まんが図書館の外観 名前もそのままズバリまんが図書館。利用料は当然無料です 外から見える展示スペースには映画やドラマ、アニメになった原作漫画が特集されていました まんが図書館のマスコットキャラクター「マッピー」 手続きをすれば、図書館の外にある公園でも漫画を読むことができるそうです 漫画が置いてあるのは建物の2階。 普通の図書館のような感じで漫画が並べられています 人気漫画ランキングとも言える予約の多い漫画リスト。ゆずってくれる人を募集しています 葛

    公立では日本唯一の「まんが図書館」に行ってきました
    pink_pumpkin
    pink_pumpkin 2008/11/09
    移り住もうw
  • F速VIP(・ω・)y-~ スヌーピー名言すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww

    2008年11月14以前の個別記事リンクが全てズレています ご迷惑をお掛けして申し訳ございません TOP絵頂きました、ありがとうございます 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/15(月) 20:28:33.92 ID:dxh57Uqi0 店員「しかしこの俺がよりにもよって貴様を通すなどという甘い考えは捨てることだ。 これはあくまでもオマエの意地と俺の意地とがぶつかり合った結果であることをよく認識しておくんだ。 ウンコとは何か、そして、ウンコという名の人生の一瞬一瞬とは何か、これをわからずしてこのトイレは譲れないのである」 おれ「……」 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/15(月) 20:29:06.88 ID:CN20/9gd0 うん 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/15(月) 20

    pink_pumpkin
    pink_pumpkin 2008/11/04
    受け売りでもいいから言いたくなるなぁw
  • 漫画電子化|ゾイド徒然草

    てっちりさんのブログテーマ、「漫画電子化」の記事一覧ページです。

  • 全ジャンル敵役最強スレまとめ@ Wiki

    主人公とその仲間が倒すべき対象(ラスボス、その世界の悪役的存在) 主人公達と戦ったキャラ(味方同士の稽古的な戦闘を除く) 主人公達に対し敵対する行動を取る(直接的でない妨害も含む。敵組織のメンバーなど) 物語の最中に主人公側に寝返ったキャラは敵対している時期の状態で参戦 【関連サイトリンク】 全エロゲ最強キャラクタースレまとめ @ Wiki http://www18.atwiki.jp/erogesaikyou/pages/1.html 最強『漫画作品』決定戦スレのまとめサイト@ ウィキ http://www26.atwiki.jp/mediatorweb/ 最強『漫画作品』決定戦スレ(新)@まとめウィキ http://www64.atwiki.jp/saikyoumanga/ 全ジャンル作品最強議論スレッドまとめ@WIKI http://www41.atwiki.jp/goronka/

    全ジャンル敵役最強スレまとめ@ Wiki
  • 神速(´・ω・)VIP:ジョジョの奇妙な冒険の画像ください

    1 以下、VIPがお送りします 2008/10/26(日) 12:33:58.65 ID:nvFnzKd40

  • きときとVIP - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • マンガとアニメーションの間に(3-1): たけくまメモ

    ※10月29日と30日に京都精華大学で「マンガとアニメーションの間に」と題した講義レジュメである。29日に手塚治虫を、30日に宮崎駿を講義するが、まずは手塚治虫のレジュメをアップする。 ■京都精華大学連続講義レジュメ 第三回「手塚治虫の引き裂かれた夢」(1) 講師 竹熊健太郎 【A】手塚の「映画的手法」について ●初期手塚マンガを「映画のようなマンガだ」とする発言は、藤子不二雄Aをはじめ、『新宝島』(1947)などの初期作品をリアルタイムで読んだ世代によってしばしば語られている。 →初期手塚作品がどのように「映画的」なのかについては、諸説があり、多くの論者によってさまざまな角度から語られている。 →手塚作品が戦後の読者から「映画のようなマンガ」として受け止められたこと自体はおそらく間違いないが、フィルムによって構成される映画と紙の上に描かれるマンガとの間には、時間の扱い方において決定的な違

  • Amazon.co.jp: リストマニア

  • 冨樫義博という漫画家について : 徒然話

    2005年03月30日18:38 冨樫義博という漫画家について カテゴリマンガ/アニメ論私論 takotubo Comment(172) 富樫という漫画家を天才だと言っている話を聞いてそれはちょっと違うんじゃないかなと自分の意見を文章にして見ようかなと思い、前から興味のあったブログを作ってみようかなと。 持論だけど富樫は天才ではない。 彼の新人賞の漫画『ジュラのミヅキ』はいわゆるジャンプの新人に良くありがちなバトル漫画でこれといってどうというものではないし、初連載の漫画は『てんで性悪キューピッド 』という今で言う『苺100%』みたいなどうという事のない萌え漫画です(当時幼心に(;´Д`)ハァハァしていましたが/W)。 その後ブレイクした幽々白書も5巻までは『死神くん』にそっくりですし(いや『死神くん』に似ていて好きでしたが)、その後の展開も『ドラゴンボール』系のバトル漫画でしょう(ドラゴン

    冨樫義博という漫画家について : 徒然話
  • 星新一公式サイト-漫画「イキガミ」について-

    小学館から発売されている漫画「イキガミ」について、お話したいことがあります。長くなりますが、要点は以下です。 (1) 「イキガミ」は、星新一の小説「生活維持省」に似ていると、ネットなどで指摘されていますが、原作許可を求められた事実も、許諾を与えた事実もありません。 (2)  似ているのは、著者が星新一ファンだからなのではないかとも考えましたが、小学館と著者の説明によれば、そうではなく、したがって「イキガミ」は星新一へのオマージュ作品というわけではありません。 (3)  日の法律では、小説の著作権は、作家の死後50年守られることになっています。 私は、この件について今年の4月より小学館へ問い合わせ及び抗議を続けてきました。その経緯及び私の意見をお話します。 今年の4月、「イキガミ」という漫画が星新一の初期の作品である「生活維持省」にとてもよく似ているという話を友人に聞き、自分で「イキガミ」

    pink_pumpkin
    pink_pumpkin 2008/10/02
    星新一的な発想で面白く読んでいたけど、まさかでした。マンガの世界観作りには、星新一の作品から抜き取るのに大変やりやすいかも。そういうのは同人誌で・・・
  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN コレが「絵の上手い漫画家ランキング」の完全版です。

    寺田克也、鳴子ハナハル、五十嵐大介を絵の上手い順に並べてみる。 五十嵐大介(美大上位)>鳴子ハナハル(美大下位)>寺田克也(専門上位) 作画オタクは美大上位の絵がおそらく理解できない。また美大下位と専門上位の区別が付いておらず、同等あるいは専門上位の方をむしろ高く評価している。 鳴子と寺田の差は単純にデッサン。美大というより予備校レベルでのデッサン。 石膏デッサン、静物画、ヌードクロッキーなど、対象を見てひたすら写実描写をする訓練の基礎があるかどうか。漫画の絵は想像で描くけど、そういったベースの有る無しはやはり現れてくる。 寺田は限りなく1(100%)に近づく絵。09999999999と何処までも続くけど、でも結局最後まで1にはならない絵。そして鳴子は限りなく1から離れられない絵。 五十嵐と鳴子の差はオリジナリティーの差。予備校では鳴子の方が偉かったけど、美大に入った瞬間、鳴子は落ちこぼれ

    pink_pumpkin
    pink_pumpkin 2008/09/01
    作画という視点からみるのも興味深い
  • 『バクマン。』は『DEATH NOTE』へのアンサーコミックかもしれない - 三軒茶屋 別館

    大場つぐみ・小畑健の『DEATH NOTE』コンビによる漫画家を目指す少年たちのマンガ『バクマン。』。ネット界隈でも評判が良いようです。 まだ連載第2回の段階ですので考察というほどのものは出来ませんが、思ったことをつらつらと。 フジモリの認識では、『DEATH NOTE』は、「セカイ系」に対するアンチテーゼとして描かれていました。例えば宇野常寛『ゼロ年代の創造力』では『DEATH NOTE』をアニメ『コードギアス』と同じ流れに配し、それらを「セカイ系(=「引きこもり」に繋がる自己に閉鎖した世界)」に対し「決断主義(=引きこもってられない。なんでもいいからやらなきゃ、の世界)」と称しました。*1 実際、『DEATH NOTE』は「世界を変える強大な力を持ちながらも個人との関係に終始する」セカイ系に対し、「世界を変えるほどではないが特殊な力を入手した主人公が世界を変えていく」物語という意味で「

    『バクマン。』は『DEATH NOTE』へのアンサーコミックかもしれない - 三軒茶屋 別館
  • “パクリ”と紙一重の“パロディ”だった『幽遊白書』 やまなしなひび-Diary SIDE-

    「え?今更?」という話題かも知れませんが……最近とあるサイトで『ヨシりんでポン』についての記事を読んだので、今日は唐突に冨樫義博先生についての話題です。 『ヨシりんでポン』とは『幽遊白書』の連載終了後に冨樫先生(とその友人)が出した同人誌で、『幽遊白書』が人気絶頂時に突然終わってしまった理由や連載時の辛いエピソードなんかが語られているそうです。僕自身は実物を見たことがないのですが、ネット上では読んだ人の感想が溢れているため、内容自体は結構有名なんじゃないかと思います。 (どうでも良いけど、情報を集めようと検索したら大昔の自分の記事が出てきて、文章の酷さに逃げ出したくなりました。何なんだ、あのを吐き出しまくっている文章は……!) というように、内容はほとんど知っているつもりだったんですけど…… 最近読んだその記事に「え?そうなの?」と色々なことを考えさせられた情報があったので、要約してご紹

  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • いけさんフロムFR・NEO RE 「サルまん」誕生のキッカケにもなった江口寿史「パパリンコ物語」の伝説

    かつて江口寿史先生がスピリッツで連載していた「パパリンコ物語」という作品を知っているでしょうか? 80年代前半に週刊少年ジャンプで「すすめ!パイレーツ」「ストップ!!ひばりくん!」等で人気を博し、当時はジャンプの顔の一人だった江口先生ですが、同時に「原稿を落とす」事でも有名になってしまい、ジャンプではもう読めないのかなと思っていたらスピリッツで連載が始まったので当時はかなり驚きました。 時は1985年。 まだスピリッツが週刊になる以前の作品です。 結果として全10回で打ち切りになってしまったのでコミックスも出ていません。 そんな作品ですが、自分はちゃんと雑誌の切抜きを保存していましたので、ここでちょっと語っておきたいと思います。 ウィキペディア:江口寿史/パパリンコ物語 江口寿史といえば当然ギャグ。 そのテンションが一番高かったのもこの頃だった気がします。 逆に若い頃じゃないとギャグは難し

  • 巨大眼と「かわいい」 - 漫棚通信ブログ版

    マンガの特徴のひとつに「大きな眼」がある、ということは、おそらく世界じゅうで認識されているでしょう。海外の日マンガスタイルのマンガ(ややこしい表現ですみません、要はアメリカンマンガなど)でもけっこう眼が大きく描かれますが、日マンガはそれよりさらに大きい。 「モーニングツー」に連載中のフェリーぺ・スミスなども、日進出にあたり、女性の眼をさらに大きく描くようになってます。また「ちゃお」「りぼん」「なかよし」などの低学年向け少女誌では顔の三分の一をしめるほどの、史上最大の巨大眼が流行しています。 かつて劇画系のマンガが存在していたときには、大きな眼は少女マンガの特徴のように語られていました。しかしそのころでも、手塚系のマンガは巨大眼を持っていましたし、今はもう、日マンガの全ジャンルで、眼は大きくてあたりまえになっちゃいましたねえ。 ***** 石子順造『戦後マンガ史ノート』(1975

    巨大眼と「かわいい」 - 漫棚通信ブログ版
  • 子供をオタクにしないためのマンガ10冊 - ハックルベリーに会いに行く

    いくら子供をオタクにしたくないからといって、マンガそのものを読ませないというのは逆効果だと思うんですよね。かえって良くない。何ごともそうですけれど、ものごとには良い面と悪い面の両方があるわけで、そういうふうに一刀両断で何かを断罪してしまうのは、思考停止を引き起こしかねない。それは、子供をかえってバカにしてしまう。それに、これは誰にも経験があると思うのですが、親に禁止されたものって、かえって読んでみたくなるんですよね。かえって興味を抱いてしまう。だから、その意味からも、子供にマンガそのものを読ませないというのは、やっぱり良くないと思うのです。 大切なのは、「当に素晴らしいものは何か」「当に面白いのものは何か」ということを、しっかりと伝えていくことだと思うんです。しっかりと教える。それも、できれば小さなうちから。そうすれば、大人になってからかかるハシカのように、変に趣味をこじらせたり、それ